6月6日(木)に行われました、よい歯を育てるコンクールの様子が、NHKわかやま 18時30分からの番組で放映される予定です。ほかのイベント等があった場合20時45分になる可能性もあります。本日放映されない場合は、明日同番組の放映となるそうです。ぜひご覧ください。

2月14日の給食

 昨日は、パソコンの不具合により、ホームパージを更新することができませんでした。申し訳ございませんでした。

昨日のメニュー

 ご飯  牛乳
 ハートのハンバーグおろしソース
 ほうれん草とコーンのサラダ(ほうれん草・もやし・コーン)
 さつま汁(わかめ・さつまいも・油揚げ・玉ねぎ)

 バレンタインデーにちなんで、ハートのハンバーグでした。

 昨日もおいしくいただきました。 

画像1 画像1

2月10日(木)の給食

本日のメニュー

 パン  牛乳
 鶏肉のパリパリ焼き
 アーモンド和え(キャベツ・小松菜・アーモンド)
 具だくさんスープ(ベーコン・ほうれん草・玉ねぎ・金時にんじん・きのこミックス)
 ミルメーク

 今日の鶏肉のパリパリ焼きも子どもが大好きです。👑マークがついています。
 この鶏肉のパリパリ焼きは、香りも香ばしく、配膳室を開けるといい香りがします。この香りがしてくると、一気におなかがすきます。

 そして、今日は「ミルメーク」がついていました。
 牛乳に入れると、コーヒー牛乳になります。
 パッケージが新しくなったのですが、給食当番が食器かごのミルメークを見るとすぐに
「あ、ミルメーク、いつもと違う。」
と気がつきました。すごい!

 今日の金時にんじん・ほうれん草・キャベツ・小松菜は、橋本市で育てられたそうです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年B組 算数

2月10日(木)

 5年生は、角柱と円柱についての学習をしています。今日は角柱や円柱の見取図のかき方を学んだ後、教室の中から角柱や円柱を見つけ、みつけた形の見取図をかいてみました。
 よく見ればたしかに角柱(円柱)!というものまで見つけたり、形だけでなく色や文字までリアルに表現したりしてくれる子もいました。
 よく観察しながら、見取った通りにかくことができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動・放送委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(木)

 今日は、放送委員会5年生の朝のあいさつ運動でした。
 とても寒い曇り空の下、その寒さを吹き飛ばすような、とても元気のよいあいさつをしていました。
 朝早くからの“あいさつ運動”しっかり頑張っていました。
 これからもその素敵なあいさつを広げてね。

本年度最後のクラブ活動

2月9日(水)

 今日は、本年度最後のクラブ活動でした。

 コロナ感染対策をしっかりして、最後のクラブを楽しみました。

 運動クラブは、換気をしっかりし、密をさけ、マスク着用で行いました。

 卓球クラブは、いつもの体育館2階のミーティングルームと図工室に分かれて行いました。

 写真1・2枚目・・・卓球クラブ
 写真3枚目・・・・・パソコンクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年度最後のクラブ活動2

2月9日(水)

 ボードゲームクラブは、今までしたゲームの中から好きなものを選んだようです。
 ・・・写真1・2枚目

 ベースボールクラブは、晴天の中、時間いっぱい、思い切り楽しめたようです。
 ・・・写真3枚目
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年度最後のクラブ活動3

2月9日(水)

 バドミントンクラブは、換気をしっかりしながら、最後の試合に燃えました。
 ・・・写真1・2枚目

 ものづくりクラブは、毛糸と段ボールを使って、縦糸と横糸を織りながら、すてきなものを作ったようです。・・・写真3枚目
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年度最後のクラブ活動4

2月9日(水)

 バスケットボールクラブは、接触をさけ、最後のバスケットボールを楽しみました。

 いいお天気で、換気をしっかりしても寒くなく、どのクラブも楽しめたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(水)の給食

本日のメニュー

 豚キムチ丼(ご飯・豚肉・白ねぎ・白菜キムチ・白菜・玉ねぎ)
 みそマヨネーズ和え(キャベツ・きゅうり・にんじん・チキンハム)
 牛乳
 
 今日は、みんなの大好きな豚キムチ丼でした。
 多くの学校から、アンコールがあったそうです。

 少しピリ辛で、低学年は大丈夫かなと心配になりますが、みんな大好きなようです。

 白菜・キャベツ・にんじんは、橋本市で育てられたそうです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

あいさつ運動 図書委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月9日(水)

 今日は、図書委員の6年生があいさつ運動を行いました。
 気持ちのいい天気の中、寒かったですが、元気よく挨拶をがんばりました。

スクラップブッキング

2月9日(水)

 今日、6年生はヘスティアさんに来ていただき、スクラップブッキングをしました。
 家から持ってきた小さい頃の写真を、自分達が選んだ台紙、飾りでかわいくアレンジしました。12年間を振り返りながら小さい頃の話をしたり、自慢し合ったりと和気あいあいと楽しい時間をすごしました。
 ヘスティアの皆さん、準備やサポート、ありがとうございました。
 保護者の皆様、できあがりを楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)の給食

本日のメニュー

 パン   牛乳
 ポークビーンズ(豚肉・大豆・じゃがいも・玉ねぎ・にんじん・グリンピース)
 グリーンサラダ(キャベツ・コーン・きゅうり) 
 お米のムース

 今日のデザートは、お米のムースでした。
 「やったー!お米のムースだ!」と、みんなが喜ぶほど、大人気です。
 以前、来校いただいた尺八奏者の辻本好美さんも大好きなんだそうです。

 ポークビーンズもとてもおいしかったです。

 にんじん・キャベツは橋本市で育てられたそうです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(給食委員会)

2月8日(火)

 今日のあいさつ運動の担当は、給食委員会の6年生でした。
 今朝も寒さが厳しかったですが、子どもたちの気持ちの良い挨拶が響き渡り、朝から元気をもらうことができました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(月)の給食

本日のメニュー

 ご飯  牛乳
 揚げ餃子
 ナムル(ほうれん草・もやし・にんじん・すりごま)
 わかめスープ(わかめ・かまぼこ・白菜・玉ねぎ)

 今日の揚げ餃子とナムルは、👑マークがついていて、子どもたちに人気のあるメニューです。

 給食当番の子どもも、「やったー!揚げ餃子だ!」「わかめスープも好き!」と軽い足取りで、運んでいきました。

 揚げ餃子は、パリパリとしていて歯ごたえがあって、とてもおいしかったです。

 今日のにんじん・ほうれん草・白菜は、橋本市で育てられたものだそうです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

4年生 フラッグフットボールの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
2月7日(月)

 4年生は体育でフラッグフットボールに挑戦しています。今日は、チームで考えた作戦の練習をしました。練習の最後に、タブレット端末で動画を撮って考えた作戦や練習の振り返りをしました。
 今までの練習の成果も出てきて、「今日は1回もボールを落とさなかった!」というチームもありました。4年生フラッグフットボール大会に向けて頑張りましょう!

あいさつ運動(飼育委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月7日(月)

 今日のあいさつ運動の担当は飼育委員会の6年生でした。
 寒い中、元気に「おはようございます」と気持ちの良いあいさつをしていました。
 元気なあいさつで良い1週間のスタートを切ることができました。

2月4日(金)の給食

本日のメニュー

 わかめご飯  牛乳
 豚肉と厚揚げの味噌煮(豚肉・厚揚げ・さやいんげん・しいたけ・ごぼう・玉ねぎ)
 あさりの胡麻ドレッシング(あさり・ほうれん草・キャベツ・すりごま)
 
 今日のわかめご飯は、多くの学校でアンコールがあったメニューです。
 みんな大好きで、「大盛りにしたい。」と言う子がたくさんいました。

 豚肉と厚揚げの味噌煮もいろいろな具材が入っていて、とてもおいしかったです。

 キャベツ・ほうれん草は、橋本市で育てられたものだそうです。

 今日もおいしくいただきました。
 

画像1 画像1

2年生 図工 紙版画

2月4日(金)

 今日の図工の時間に、以前から取り組んできた紙版画を刷りました。
 インクをつけて、紙を置き、しっかりこすります。予想とは違う出来上がりに、「おお!すごいな。かっこいい!」と歓声が上がりました。みんなの作品を見ながら、お互いをほめ合う様子がほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(環境美化委員会6年生)

画像1 画像1
2月3日(木)

 あいさつ運動の担当は環境美化委員会の6年生でした。最高学年として、どの学年の子にも礼儀正しく、気持ちのいい元気な挨拶をしていました。
 朝から気持ちのいいスタートを切ることができました。

2月3日(木)の給食

本日のメニュー

 ご飯  牛乳
 いわしの梅煮
 ひじきと大豆のおかか和え(キャベツ・大豆・ひじき・かつお節)
 のっぺい汁(里芋・金時人参・大根・こんにゃく・油揚げ・しいたけ・ねぎ)

 今日は、「節分」です。
 と、いうことで、今日はいわしや大豆を使った献立となっています。(今月のげんきっ子こんだてで、節分の行事食です。)

 節分に、いわしを食べるのは、鬼が「いわしのにおい」を嫌がるとされており、また、栄養価の高いいわしを食べることで無病息災の意味もあるそうです。

 みなさんは、今日の夜、恵方巻を食べたり、豆まきをしたり、豆を年の数食べたり、ヤイカガシ(ヒイラギイワシ)を飾ったり・・・しますか?
 いろいろな風習がありますね。
 「立春」の前日だけをとくに節分として大切にされているのは、それだけ、春の訪れを心待ちにしているということですね。
 「春よ、こい。はーやくこい。」

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 紀見東中新中学1年生登校(紀見東中9:00)

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校評価

学校方針

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062