最新更新日:2024/06/07
本日:count up29
昨日:430
総数:1085699
6月6日(木)に行われました、よい歯を育てるコンクールの様子が、NHKわかやま 18時30分からの番組で放映される予定です。ほかのイベント等があった場合20時45分になる可能性もあります。本日放映されない場合は、明日同番組の放映となるそうです。ぜひご覧ください。

6月30日(水)の給食

本日のメニュー
 
 パン  牛乳
 チキンナゲット  ケチャップ 
 カラフルサラダ(キャベツ・きゅうり・コーン・赤パプリカ)
 コンソメスープ(豚ミンチ・玉ねぎ・白菜・にんじん・白ねぎ)

 今日のチキンナゲットを楽しみにしていた子どもも多かったようです。

 カラフルサラダも色とりどりで、見た目にもおいしそうでした。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
6月30日(水)

 今、音楽の学習では、「かっこう」をピアニカでふけるように練習しています。
 「わ〜むずかしい〜」と言いながらも子どもたちは真剣な表情で、一生懸命指を動かして練習しています。上手にふけると「できた〜!」とニッコリ笑顔で報告してくれています。

6月29日(火)の給食

本日のメニュー

 豚キムチ丼(ご飯・豚肉・白ねぎ・白菜キムチ・白菜・玉ねぎ)
 じゃこサラダ(大根・きゅうり・ちりめんじゃこ)
 ぶどうゼリー
 牛乳

 今日は、豚キムチ丼でした。少しピリ辛で、暑くて食欲が落ちてきても、キムチ丼だと食欲がもどります。とてもおいしかったです。

 そして、デザートにぶどうゼリーもありました。
 冷たくて、つるっとのどを通り、とてもおいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

2年生 生活科 町たんけんのまとめ

6月29日(火)

 生活科の学習で行った「町たんけん」のまとめ活動にとりかかっていた2年生。ようやく大きな紙に書き、みんなに発表する準備までたどりつきました。
 下書きを見ながら「もうちょっと大きく書こうよ。」「メンバーの名前は上の方がよくない。」と話し合いながら作業を進めています。まだまだ時間はかかりそうですが、初めての活動にやる気満々です。うまく仕上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 ひかりのプレゼント 1

 6月30日(火)

 今日の図工の時間は、前回に引き続き「ひかりのプレゼント」という学習をしました。
 おうちから持ってきた卵パックに色をつけ、作品を作りました。どんな色を付けようかと考えをめぐらせながら、一生懸命色をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 ひかりのプレゼント 2

6月29日(火)

 前回よりも今日の方がよいお天気だったので、作品完成後は運動場に出てお日様にかざしたり、水を入れてのぞき込んだりして楽しみました。とっても素敵なひかりのプレゼントを受けとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3A 毛筆の授業

6月29日 (火)

 3年生の子どもたちにとって、初めての毛筆の授業をしました。
 今日は最初なので、運筆の練習をしました。
 鉛筆とは違い、力の入れ加減の難しさに子どもたちは四苦八苦しながら、太い線や細い線、くるくる回る模様などを書きました。途中、「へのへのもへじ」なども書いて、楽しみました。
 たくさん練習して、書初め会のころにはかっこいい字が書けるよう、がんばっていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 合奏に向けて練習スタート!

6月29日(火)

 合奏の練習がスタートしました。まずは、自分の楽器を決めるために楽譜を見たり、実際に楽器に触れたりしています。
 写真は今日のお昼休みの様子です。楽器は数が限られているので、オーディションで楽器を決めます。みんなお昼休みにも関わらず、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(月)の給食

本日のメニュー

 ご飯  牛乳
 厚揚げとたけのこの中華炒め(豚肉・厚揚げ・しいたけ・たけのこ・玉ねぎ・にんじん・もやし・白ねぎ)
 昆布和え(キャベツ・きゅうり・塩昆布)
 とうもろこし

 今日のとうもろこしは、紀の川市の朝取りのものだそうです。
 甘くて、みずみずしくて、とてもおいしかったです。

 中華炒めも昆布和えもおいしかったです。
 とてもご飯がすすみました。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

3B 水泳

6月28日 (月)

 今日は2回目の水泳の授業でした。
 朝の時点で雨が降るかもしれないと心配していましたが、雨が降ることなく、子どもたちも大喜びでした。
 蹴伸び、バタ足などたくさん練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

城山小学校サポート隊総会

 6月25日(金)、お忙しい中、たくさんの方に来ていただき、城山小学校サポート隊総会が行われました。
 本校の教育目標や学校運営協議会での話を受け、サポート隊隊則の確認と活動について話し合いました。すでに、登下校の見守り・1年生の下校指導・2年生の町たんけん・3年生の校区たんけん・5・6年生の家庭科ボランティア・引き渡し訓練・漢字算数教室など、たくさん活動していただいております。(ピンクのベストを着て活動していただいております。)そして、今後もマラソン大会・長藪城跡めぐり・昔遊びを楽しむ会・防災学習等でお世話になる予定です。
 また、土曜講座部会では三世代交流の場づくりを、さらに新たに農業体験学習なども考えていただいています。
 地域の方々に本校教育をこんなに支援していただき、大変ありがたく思っております。
 城山小学校サポート隊の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1

6月25日(金)の給食

本日のメニュー

 ご飯  牛乳
 ハンバーグきのこソース
 かぼちゃのサラダ(かぼちゃ・コーン・チキンハム・枝豆)
 わかめのみそ汁(わかめ・豆腐・しいたけ・こんにゃく・油揚げ・ねぎ)

 みんな大好き、ハンバーグ。
 とてもおいしかったです。
 かぼちゃのサラダも甘くておいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

3年生 校区探検(1)

6月25日(金)

 今日は待ちに待った校区探検でした!
 今回の校区探検は、地域のサポーターの皆さんを「地いき先生」としてお招きし、紀見地区、胡麻生地区、城山台地区に分かれてそれぞれの地区の特色や歴史について教えていただきました。
 どの「地いき先生」も、学校ではとても教えられないような、地域ごとの魅力を丁寧に語っていただき、また、見せてくれました。
 子どもたちにとっては、自分たちの地域の魅力を再発見する素晴らしい体験となりました。

 参加いただいた様々な「地いき先生」、今日は本当にありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校区探検(2)

 校区探検、紀見地区の写真です。
 紀見地区では、紀見区民会館まで行き、紀見地区について話を聞いたあと、だんじりや消防団の消防車を見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校区探検(3)

 校区探検、城山台地区の写真です。
 城山台地区では、城山台が開発された当時の話を橋谷大橋の前でお話いただきました。 その後、3丁目の給水塔で給水塔の役割と、近くにある中央構造体の断層で防災士の方から地震について教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校区探検(4)

 校区探検、胡麻生地区の写真です。
胡麻生地区では、相賀八幡神社まで行った後、昭和池近くにある防空壕を見せていただきました。「地いき先生」からは、神社の歴史や防空壕についてのお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 久しぶりの水泳

6月25日(金)

 今日は2年ぶりの水泳でした。しかし、水着に着替えてプールの前まで来たとき、急に雨が強くなりました。みんなで教室に戻って、「今日はもう無理か・・・」とも思いました。しかし、しばらくすると雨は弱まり、そのすきにプールに移動し、あきらめかけていた水泳授業のスタート!
 だるま浮きや蹴伸びなどの練習をしました。久しぶりの水泳に大喜びで、雨上がりの寒さにも負けずに元気いっぱい取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 ひかりのプレゼント その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(金)

 今日の図工の学習は、家からペットボトルを持ってきてもらい、「ひかりのプレゼント」をしました。
 ペットボトルに、油性ペンで色をつけました。ときどき光をすかしながら「きれい〜」と言いながら楽しく作成していきました。

2年生 図工 ひかりのプレゼント その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(金)

 ペットボトルに色付けがおわったら、水を入れて光をあてに外へいったり、窓辺ですかしてみたりしました。
 涼しげで素敵な作品ができました。

1年生 はじめての水泳♪

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日(金)

 今日は、小学校に入って初めての水泳学習をしました。何日も前から、金曜日の水泳を楽しみにしていた子どもたち。「顔をつけるの怖いな」「水泳したくないな」と、不安そうだった子どもたちも、とてもきらきらした笑顔で楽しんでいました。「もう水怖くないよ!」と、自信をつけてくれたようです。次の水泳も、楽しみですね♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 紀見東中新中学1年生登校(紀見東中9:00)

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校評価

学校方針

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062