2年生 算数 はこの形

2月28日(月)

 今、算数では「はこの形」の学習をしています。今日は学んだことをたしかめながら、工作用紙を使って「はこ作り」の学習をしました。
 6つの面をかいたあと、それを切り取ってはこの形になるように組み立てました。組み立てながら、面や辺、頂点の仕組みが少しずつ分かってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(月)の給食

本日のメニュー

 ご飯   牛乳
 甘酢肉団子
 キャベツのサラダ(チキンハム・キャベツ・きゅうり)
 チンゲン菜のスープ(豚肉・チンゲン菜・玉ねぎ・大根)

 甘酢肉団子は、たくさんアンコールがあった献立です。
 甘酢がとてもおいしくて、ご飯がすすみました。

 大根・キャベツは、橋本市で育てられたものだそうです。

 今日もおいしくいただきました。

 早いもので、今日で2月が終わり、明日から3月です。
 3月もアンコール献立が登場するそうです。
 楽しみですね。
画像1 画像1

2月25日(金)の給食

本日のメニュー

 麦ごはん  牛乳
 八宝菜(豚肉・いか・玉ねぎ・えび・たけのこ・白菜・しいたけ・にんじん・白ねぎ・もやし)
 蒸ししゅうまい

 八宝菜の「八」は具だくさんという意味があるそうです。
 豚肉もいかもえびも入っていて、野菜もたっぷりで、本当に具だくさんですね。

 蒸ししゅうまいもおいしかったです。

 にんじん・白菜は、橋本市で育てられたそうです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

2年生 5年生の発表を動画で見たよ

2月25日(金)

 防災学習をしている5年生が「低学年にも勉強したことを知ってもらいたい」ということで、タブレットを使って発表をする準備をしてくれていました。目の前で発表をしてもらうことは、感染予防のためにできませんでしたが、動画で撮影したものを、今日みんなで見ました。
 地震が起きた時にどんな行動をしたらいいのか、避難した時の持ち物や避難する場所などを教えてもらいました。
 2年生は、「ええ〜こわいなあ。」と言いながらも、いつ起こるかもしれない大きな地震に備えるためにしっかり5年生の話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 お別れ遠足

2月25日(金)

 今日はお別れ遠足でした。コロナウイルスの影響で、本来行くはずだったマリーナシティから運動公園に変更になりましたが、とても楽しかったです。
 お別れ遠足に向けてみんなでしたい遊びを考えていたので、順番にやっていきました。「だんごむしおにごっこ」「けいどろ」「だるまさんが転んだ」などなどおなじみの遊びが多かったですが、とっても盛り上がりました。
 綺麗な青空のもとでみんなと遊べて、とってもいい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(木)の給食

本日のメニュー

 パン  牛乳
 いちごジャム
 鰆のアヒージョ焼き
 ほうれん草サラダ(ほうれん草・もやし・チキンハム)
 キャベツのスープ(豚ミンチ・キャベツ・にんじん・きのこミックス)

 鰆はアヒージョ焼きだったので、いつもとまた違い、洋風でおいしかったです。

 キャベツのスープは、キャベツたっぷりで、体が温まりました。

 今日は、パンにイチゴジャムがついていました。いつものパンも甘くておいしいですが、ジャムをつけるとさらにおいしかったです。

 キャベツ・にんじん・ほうれん草は、橋本市で育てられたそうです。
 
 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

朝、突然の雪・・・

2月24日(木)

 朝、6時半ごろから、突然の雪・・・。

 見る見るうちに、幻想的な銀世界。

 「もう雪はいらないかな」と思うのは大人だけで、子ども達は大喜びでした!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員選挙

2月24日(木)

 今日の1時間目に、来年度の前期児童会役員を決める選挙を行いました。今回は、17名も立候補してくれました。感染症対策のため、リモートでの演説となりましたが、17名の「学校を良くしたい」という熱い思いはみんなに伝わったと思います。
 
 今回当選した新役員のみなさん、おめでとうございます。来年度からの活躍に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3A 図工

2月24日(木)

 3年生は今、図工で紙版画に取り組んでいます。
 2年生の時にした紙版画とは違い、3年生ではカッターナイフを使ってより造形の細かな作品作りに挑戦します。
 今日の2時間目は、初めてカッターナイフの使い方を練習しました。
 今まで使い慣れてきたはさみとは使い勝手がだいぶ違いますし、刃にも十分気をつけないといけません。みんなは恐る恐る、今まで算数で学んできた図形をカッターナイフで切り出していきました。
 とても緊張感のある授業でしたが、みんなよく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火)の給食

本日のメニュー

 パン  牛乳
 豆乳クリームコロッケ
 ポテトサラダ(じゃがいも・枝豆・チキンハム・コーン)
 生姜スープ(生姜・豚肉・白菜・玉ねぎ・金時にんじん・大根)

 今日は、豆乳クリームコロッケでした。とろーりとしたクリームでコーンも入っていて、とてもおいしかったです。来年は、アンコール献立に入るかも・・・。

 ポテトサラダも枝豆の緑、コーンの黄色、チキンハムのピンク、そしてポテトの白と色鮮やかで、目でもおいしくいただきました。

 生姜スープの生姜は体を温めるはたらきがあります。
 たくさん食べて、寒さを吹き飛ばしましょう!

 今日もおいしくいただきました。

画像1 画像1

5年生の防災の発表を視聴

画像1 画像1
画像2 画像2
2月22日(火)

 5年生が防災について調べたことを発表する動画を視聴しました。
 当初は、実際に教室で発表してもらう予定でしたが、コロナウイルス感染予防対策として、今回は撮影したものを視聴することになりました。
 視聴後、感想を聞くと、「防災バッグを準備したいと思いました。」や「南海トラフが起こったときはブロック塀など周りに気を付けて避難したいです。」などが挙がりました。
 子どもたちの防災意識が高まるいい発表を見せてもらうことができました。

動画配信に向けて

2月19日(土)

 今日は、授業参観の予定でしたが、コロナ感染拡大予防対策として中止となりました。
 今年度最後の授業参観であり、この一年間の成長を見ていただく機会でしたので、子どもたち保護者の方々も楽しみにしていただいていたかと思います。
 そこで、今回は保護者限定・期間限定ではありますが、動画で配信することとなりました。
 初めての試みで、不慣れな教員もおりますので、少しお時間をいただくことになりますが、楽しみにお待ちいただけたらと思います。
 写真は、配信に向けて研修を行い、編集作業をしている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(金)の給食

本日のメニュー

 ご飯  牛乳
 いかのフリッター
 中華サラダ(キャベツ・にんじん・きゅうり・チキンハム)
 春雨スープ(豚ミンチ・はるさめ・にんじん・にら・玉ねぎ・しいたけ・たけのこ・もやし)
 
 いかのチリソースと春雨スープは、アンコールが多かった献立だそうです。

 いかのフリッターは、いかがプリプリしていて、チリソースも少しピリ辛ですが、とてもおいしかったです。

 春雨スープもいろいろな具材が入っていて、とてもおいしかったです。何より、はるさめのつるつる感がおいしかったです。

 アンコール献立ではありませんでしたが、中華サラダもすべてが細切りにされていて、とてもおいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

図書委員会 あいさつ運動

2月18日(金)

 今日は、5年生の図書委員があいさつ運動に参加しました。また少し雪が残り、寒い中でしたが登校してくる児童に元気にあいさつをしていました。あいさつ運動が終わる時間になっても「まだもう少しあいさつしていたいな〜」と言うほど意欲的にあいさつ運動に取り組めていました。
 今日で5・6年生が校門に立って行うあいさつ運動はいったん終わりになりますが、これからも元気にあいさつをしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(木)の給食

本日のメニュー

 ご飯  牛乳
 鮭のマヨネーズ焼き
 にんじんしりしり(サラダチキン・にんじん・すりごま)
 けんちん汁(こんにゃく・里芋・ごぼう・にんじん・大根・ねぎ・豆腐・油揚げ)

 にんじんしりしりは、アンコールの声が多かった献立だそうです。
 
 鮭のマヨネーズ焼きも身が柔らかくて、とてもおいしかったです。

 にんじん・大根・ねぎは、橋本市で作られた野菜だそうです。

 雪遊びで思いっきり楽しんだので、給食のころにはおなかがすいていた子が多かったようで、人気のある献立で喜んでいました。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

1年生 ウキウキわくわく雪遊び♪♪

2月17日(木)

 朝起きて、カーテンを開けると、一面の銀世界!!1年生のみんなは、ウキウキわくわくが溢れ出すようなにっこにこ笑顔で登校してきました。
 朝から、みんなで雪遊び♪雪合戦をして、走り回る子。雪がふかふかに積もったすべり台をすべる子。雪とシーソーする子。思い思いに最高の笑顔で、雪のグラウンドを楽しんでいました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(木)

 昨晩の雪が降り積もり、今朝はあたり一面真っ白でした。長さの勉強をした2年生は、雪がどれくらい積もっているかを、指をさしてはかってくる子もいました。(5cmほどつもっていたそうです。)
 外に出た子どもたちは、たくさんの雪に大喜びでした。雪だるまを作ったり、作った雪玉を投げたり、寒さを跳ね飛ばして思いっきり遊んでいました。先生たちも雪まみれになってしまいました。職員室から顔を出してくれた校長先生とも雪の投げ合いをして遊びました。

あいさつ運動 給食委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月17日(木)
 雪が積もり道が凍る冷たい朝でしたが、給食委員5年生が集合し元気な声で挨拶しました。あいさつ運動が終わると同時に、雪の積もった運動場に走っていきました。ご苦労様でした。

4年生 雪遊び

2月17日(木)

 今日は校庭一面に雪が積もったので、外で雪遊びをしました。雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、雪を触る手は冷たくて真っ赤になりましたが、たくさん動いたので体はぽかぽかと温まりました。雪が解けてしまうまでの少しの間でしたが、存分に雪遊びを楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちは、大喜び!

2月17日(木)

 運動場一面、白銀の世界。
 
 子どもたちは、大喜び!

 朝から、楽しそうな歓声が職員室まで聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 紀見東中新中学1年生登校(紀見東中9:00)

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校評価

学校方針

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062