むらからくにへー6年1組ー

 社会の学習です。課題は「米づくりが広まると、むらの様子はどのように変わっただろうか。」です。佐賀県の吉野ヶ里遺跡を手がかりに調べ、学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報と情報をつなげて伝えるときー6年3組ー

 国語の学習です。課題は「情報と情報の関係を使って文を書き出そう。」です。子どもたちは自分の理解度に応じて、学習の方法を選択して学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物の水の通り道は?ー6年2組ー

 理科の学習です。課題は「葉まで運ばれた水は、その後どうなるのだろうか。」です。前時に行った実験を思い出して、まずはグループで話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕かざりーわかば学級ー

 こちらのグループでも七夕飾りを作っています。指先を使って、一生懸命に作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たなばたのかざりをつくろうーわかば学級ー

 7月7日の七夕。折り紙を使って「ちょうちん」「あみかざり」「ひしがたかざり」を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなが過ごしやすい町へー5年3組ー

 国語の学習です。課題は「調べたことを引用しよう。」です。自分が調べたいことについて、使用した本の情報、引用する目的などを示すことが大切であることを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなが過ごしやすい町へー5年2組ー

 国語の学習です。課題は「みんなが過ごしやすい地域や学校にするための工夫を見つけよう。」です。自分が調べたことを正しく伝える方法を勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年間の米づくりー5年1組ー

 社会の学習です。課題は「農家の人たちは、どのようにして米をつくっているのだろう」です。教科書や資料を見ながら、作業の流れを調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中は火災を想定した避難訓練でした。計画では密を避けるために全学年が一斉に避難するのではなく、担任の指示によって廊下に整列し、低学年とわかば学級はグラウンドまで実際に避難し、3年生以上は整列確認後、教室に戻り、避難訓練の約束事を教室で確認する予定でした。今日は雷を伴う強い雨でしたので、低学年が整列後、避難経路を確認して体育館まで行き、教室に戻る内容に変更して行いました。

オアシス運動ー児童会書記局ー

 昨日から今月のオアシス運動が始まりました。児童会書記局が行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

角の大きさの表し方を調べよう〜4年3組〜

 4年生の算数『角の大きさ』についての勉強です。今日はまとめの学習です。これまで学んだことを振り返っています。分度器の読み方もしっかりできようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I like Mondays〜4年2組〜

 前半は担任の先生が曜日の言い方を教えました。後半はALTがゲーム的要素を取り入れながら、子どもたちに色や曜日の発音を教えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一つの花〜4年1組〜

 物語教材『一つの花』の読み取りです。キーになる言葉から登場人物の心情を読み取ろうと頑張って勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日は開校記念日その3

 校舎落成記念誌が挟まれていたアルバムの写真です。当時本校は緑色の指定ジャージ、帽子も指定があったのですね。まさに若草小学校という子どもたちの姿です。今、ジャージ等の指定はありませんが、一生懸命に働く姿は変わりありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日は開校記念日その2

 本校は昭和50年4月1日に始業式を行い、10日に開校式と開校記念祝賀会を行ったと沿革史に記載されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日は開校記念日その1

 13日の日曜日は46回目の開校記念日です。校長室に「校舎落成記念誌」というのがありましたので、写真が掲載されているページを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼくのサッカーシューズ〜2年3組〜

 道徳の授業です。読み物教材を通して、家族の大切さを振り返り、自分の役割をしっかり果たしていくことを考えます。何かのお手伝いをして、家族に感謝された時の喜びをたくさん発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・5年生・わかば学級の作品展です。どの作品も一生懸命に制作したことが伝わってきます。

俳句を楽しもう〜3年1組〜

 国語dr俳句の勉強です。俳句は五七五の十七音drつくられていることなどを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長い長さのたんい〜3年3組〜

 算数の学習をしています。導入として自分の1歩を測り、「道のりもたし算やひき算ができることをたしかめよう」という課題で勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31