最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:8
総数:67800
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

初めてのプル遊び 4歳児 7/9

5歳児に続き4歳児もプール遊びを楽しみました。
4歳児がプールに入るころには曇り空に・・・。心配です・・・。
4歳児は今年から大きいプールです。「ちっちゃいプールに入らないの?」と少し不安そうな声も聞かれましたが、いざ入ると嬉しそう。
水に慣れた後、ボールを集めたり、宝探しをして楽しみました。丁度、出る時間に雨がパラパラと降り始めました。
前日に新聞紙遊びをした後、遊んだ新聞紙を集めて袋に詰め、てるてる坊主を作ったようです。「てるてるちゃんのお陰や」とプールに入れたことを喜ぶ4歳児でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのプル遊び 5歳児 7/9

プール開きはしたものの天気が悪くプール遊びがなかなかできませんでした。
今日も天気が悪い様子・・・と思っていたところ、晴れてきました。水温・気温共に基準をクリアです!。
3歳児のプールは朝から水を入れるため、水温が上がるほどの天気ではなったので中止としました。よく晴れた日に、安心して入りたいと思います。
新型コロナウイルス感染症の対策と安全なプール遊びの約束を守ってのプール遊びです。

5歳児から入りました。
シャワーを浴びると「つめたーい!」と声が上がりました。が、笑顔です。プールでは少しづつ体を水に慣らし、宝探しも楽しみました。
「入れてよかったー」「初めはちょっと怖かったけど、楽しかったー」と話していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笹をありがとうございます

七夕参観の前日に、地域の方がとりたてのたくさんの笹を届けてくださいました。
笹の葉が丸まらないように、丁寧にビニールで包み、新聞紙でくるみ届けてくださいました。
気付いた5歳児が笹を受け取り、「ありがとうございます」とお礼を言うと、子どもたちの笑顔を見て「こんなかわいい姿久しぶりに見た。元気出るわ。」と喜んでくださり、そのことがなお嬉しそうな5歳児でした。
そんな嬉しい気持ちを5歳児が短冊に書き飾り付けをしました。飾り付けをした笹をお届けすると、子どもたちの気持ちをとても喜んでくださいました。
画像1 画像1

幼稚園にも七夕の笹を飾ろう!

5歳児が、各クラスの飾りを集め笹に飾り付けをしてくれました。
「短冊に幼稚園みんなの願い事書いたよ!」と嬉しそうにみんなに伝えていました。
みんなの願い事が叶いますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕参観 その5

学級懇談会の間、子どもたちは遊戯室で過ごしました。
各クラスのお気に入りの遊具を持ち寄り遊びました。
普段の生活でお互いのクラスを行き来しながら遊んだり、園庭でも交わりのある子どもたちです。自然と関わって一緒に遊ぶ姿が見られました。学級懇談会が終わりお家の方が帰った後も、しばらく遊びが続きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕参観 その4

学級懇談会では、1年の目標やクラスの子どもたちの生活の様子、子どもたちが遊びを通してどんな学びをしながら育っている、どんなことを大切に保育をしているのか等お伝えしました。短い時間でしたので保護者様からのお話を伺う時間がなかったことと思います。個人懇談会で、お話をお聞かせていただけますようお願いします。
(上)3歳児 (中)4歳児 (下)5歳児
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕参観 その3

この日に向け、いろんな飾りを作って準備してきた子どもたち。お家の人に作れるようになった飾りの作り方を教え一緒に作ったり、どんな願い事を書こうか話したりしながら、飾り付けを楽しみました。
(上)3歳児  (中)4歳児  (下)5歳児
ステキな笹飾りができあがりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕参観 その2

いよいよ飾り付けです。
今年度も地域の方にお世話になりきれいな笹をいただきました。
「どれにしようかな・・・」と、自分で笹を選びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕参観 その1 7/7

雨の七夕となりましたが、幼稚園では、にぎやかに七夕参観を行いました。
登園してから朝の集まりの時間を参観していただき、その後、お家の人と七夕飾りを笹に飾り付けました。学級懇談会では各クラスごとに園生活の様子や1年間の取り組みについてお話をしました。
長時間ありがとうございました。

<朝の集まり>
(上)3歳児:初めての参観にドキドキ。緊張している子もいます。
(中)4歳児:前から子どもたちの表情を見て、心の動きを感じていただきました。
(下)5歳児:お家の方が気になりながらも、しっかり前を向いて、当番の話を聞いたり、歌を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜の収穫真っ最中! その3

<5歳児もも組>
登園すると毎日野菜の様子を見に行く5歳児。自分の野菜だけではなく友達の野菜の様子にも気付き、「もう収穫できるで」と伝え合っています。生長の様子を自分の目で確かめ、「もう1日待つわ」「これ以上大きくなったらかたくなるかなぁ」と考える姿も見られます。収穫した次の日、弁当に入れてもらうことをとても楽しみにしています。
夏野菜と一緒に植えたネギの収穫も楽しみにしている5歳児です。
昨年度に引き続き、クッキングができないのは残念ですが、自分の手で栽培、収穫を3歳から積み重ねてきた5歳児。ご家庭のご協力もあり、いろんな野菜が食べられるようになり、苦手な野菜も食べてみようとするようになってきました。


個人懇談会の日に、全園児が野菜の鉢を持ち帰ります。引き続き各ご家庭で栽培、収穫、調理、食すことを楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏野菜の収穫真っ最中! その2

<4歳児すみれ組>
園庭に遊びに出ると、まず自分の野菜の世話をして、様子を見る4歳児。花が咲き、花がしぼむ様子を見ながら「次は実やなぁ」と実が付くことを楽しみに待つ子どもたちです。「ちっちゃい実できたからもうすぐおおきくなるなぁ」と生長の様子を見通しながら楽しみにしています。収穫のタイミングも分かり「今日採るわ」と自分から収穫をしています。持ち帰った野菜は、切り方味付けなど工夫しながら弁当に入れてくださり、食べられたことを喜ぶ姿もたくさん見られるようになってきました。
先日の保育参観後には保護者様で、どんな調理をしているのか等話されていました。家庭での会話や保護者様間の会話にも広がり野菜を通してステキな関わりが生まれていることも嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜の収穫真っ最中! その1

お家の人と植えたピーマン、ナス、オクラ夏野菜の収穫を毎日のようにしています。
また、園で育てているキュウリ、ミニトマト等の野菜の収穫も順番に楽しんでいます。

<3歳児たんぽぽ組>
水やりのたびに野菜の生長に気付き、「おっきくなってる!」「とりたい!」と子どもたちから声が上がります。「かったいなぁ」と言いながらも自分で収穫に挑戦しています。収穫した野菜を見せ合い「おんなじ、おんなじ」と比べっこを楽しんだり、「もうちょっと大きくなってからとる」と自分で決めたりしています。持ち帰った野菜は調理してくださり、「家でも野菜を食べるようになりました」との声も聞かせていただきました。弁当にも入れてくださり、いろんな野菜に少しずつ挑戦している子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おたのしみ会 その4

楽しい時間もあっという間に終わりです。
いろんな遊びを経験し、笑顔いっぱいのおたのしみ会でした。

終了後は、後片付けや反省会もしていただき、来年度以降にも引き継げるようにしていただきました。実行委員の皆様本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

おたのしみ会 その3

休憩をはさんで、後半です。
(上)ミニオンパックンでは、飛び出すミニオンを狙います。
(中)魚釣りでは、自分のタライを魚でいっぱいにしようと、好きな魚にねらいを定めて釣ります。友達も狙っているので真剣な表情で釣ろうと必死です。
(下)前半の工作で作ったチップを飛ばして的に当てます。実行委員さんに飛ばし方のコツを教えてもい、上手に飛ばせるようになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おたのしみ会 その2

前半は工作とヨーヨー釣りです。
(上・中)工作では、後半の遊びに使うものを作りました。
(下)好きな色のヨーヨーを釣ろうとみんな夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おたのしみ会 その1 7/1

(上)お楽しみ会当日です。実行委員の皆様が朝早くから準備に取り掛かってくださる姿を見て、「何してるの?」と笑顔の子どもたち。とても楽しみにしている様子です。
(下)いよいよおたのしみ会がスタート!「おたのしみ会の遊び場での約束を守って楽しく遊びましょう!」とお話をしてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670