最新更新日:2024/06/15
本日:count up23
昨日:71
総数:165304
城西中学校ブログ随時更新中です。お楽しみに!!    

2年生の合唱リハーサルの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンクールに向け、2年生は体育館でリハーサルを行いました。

 コロナ対策で十分間隔をあけ、本番の演奏順で実施しました。

 今までの練習の成果と課題を振り返り、担任の先生と生徒の皆さんで、
素晴らしい合唱となるように、残りの期間の練習計画をしっかりと見直してください。

 他のクラスが気になるかもしれませんが、自分のクラスの合唱を少しでもよい状態にできるように!

合唱練習は最後の追い込みに入ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年、各クラスとも、21日の本番に向けて練習しています。

 田園ホールや体育館、音楽室に割り当てのクラスは、距離をとって全体合わせの練習中心で頑張っています。

 各クラスのパート練習では、コロナ対策で、窓の外に向かって必死に歌っています。

 当日は、今までの中で最高のハーモニーを披露してくださいね!

タブレット端末を活用した授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の永井先生が群馬県総合教育センターの特別研修の実践を行っている関係で、本日県の教育委員会と教育センターの指導主事が来校しました。

 4校時の3年2組の授業を参観し、城西中生の授業の取組について、お褒めの言葉をいただきました。

 個人の学力向上につながっていくように、タブレットの有効活用を、先生と生徒で探っていきたいと思います。

合唱コンクールに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽室だけではなく、空いているときには体育館で間隔をとって練習しています。

 コロナ禍で思うように練習ができない中ですが、悔いが残らないよう、現状でできることをしっかりとやりきってほしいと思います。

 限られた時間の中で、どこまで高められるか、期待しています!

那須ハイランドパークでの昼食!

画像1 画像1
 班ごとでの昼食タイムの様子です。

 楽しそうですね!

 限られたお小遣いの中で、みんな何を食べているのでしょうか?

 何を食べても、きっと、思い出に残る昼食となることでしょう。

 午後も、楽しんでください!

那須ハイランドパーク内での様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、活動開始!
 
 班別での自主研修活動を満喫してください。

 お昼はどこで食べるのでしょうか?

 いずれにしても、お楽しみは続きます。

那須に到着!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 無事、那須ハイランドパークに到着し、班別での自主研修活動が始まります。

 那須も天気は晴天で、最高の日和となりました。 

 各班、計画通り、楽しみながら活動してきてください!

 

修学旅行 那須へ向けて出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
 変更に変更を重ね、方面も変更し、日帰りとなりましたが、本日3年生は修学旅行に出発しました。

 写真は那須に向かうバスの中の様子です。
 
 天候に恵まれ、最高のコンディションです。中学校最後の校外での活動となります。

 最高の思い出づくりができるといいですね!

駅伝部試走に行ってきました!

画像1 画像1
 本日放課後、来週16日(土)に行われる市駅伝大会のため、駅伝部の生徒男女各8名が大会会場の太田市陸上競技場に行き、試走をしてきました。

 小雨が降る中での試走でしたが、本番を意識して緊張感のある練習をしてきました。

 本番まで残り8日!県大会出場を目指して、また明日からラストスパートの追い込みを頑張っていきましょう!

2学期中間テスト実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間テストに黙々と取り組んでいる生徒の様子です。

 普段の授業でどれだけ真剣に取り組んだか、また、授業でわからなかったことを、家庭学習等でしっかりと復習して、どこまでわかるようにできたか、で結果は変わってきます。

 生徒の皆さんは「後で復習すればいいや」ではなく、できるだけ学校で理解できるよう、授業に集中することを心がけましょう!




ジャベリックスロー

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育で行っている「ジャベリックスロー」の様子です。そしてそれに使う「ジャベリックボール」です。

 やり投げのように投げると、遠くまで飛ぶそうです。回転させるように投げるのがコツのようです。

 体育も、日に日に変化している・・・。

校長

性教育講演会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生を対象に、5,6校時、性教育講演会を行いました。

講師の先生から、性同一障害やLGBT等の様々な性の問題や課題について、教えていただきました。

染色体の話や、カクレクマノミの生態等の話題も交えながら、具体的なお話をいただきました。

生徒の皆さんは、今後、自分事としてとらえ、自分で判断できないことは、悩みを抱えきれない状態になる前に、身近な大人に相談してください。

身近な大人が難しければ、先生に相談してほしいと思います。

教室での授業風景

画像1 画像1
本日の、教室での授業風景です。

みんな黙々とChromebookを活用して、まず、自分の考えを入力しています。

個々の意見をまとめたものを、大型ディスプレイに表示し、みんなで共有しています。

コロナ対策のため、班活動で机を突き合わせて近距離で意見交流ができないので、Chromebookを有効に活用している様子です。

授業での有効な活用方法を探りつつ、コロナ第6波が来たときに備え、家庭でのオンライン学習で有効活用ができるように先生方も頑張っています。


合唱コンクールに向けて、工夫して練習を行っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
合唱コンクールに向けて、コロナ対策を行いながらの練習を開始しています。

パート練習では、廊下の窓を開け、外に向かって歌っています。

今日は、その後、2パートごとに音楽室内で合わせる練習をしていましたが、密にならないように隣との間隔を空けて壁際に張り付くようにして練習しています。

コロナ禍でも何とか思い出に残る行事となるように、各自がまずは自分の力を伸ばそうと、一生懸命に努力している様子が素晴らしいと思いました。

素晴らしい合唱となることを期待しています!

10月です 「秋本番、本出番」

画像1 画像1
10月です。
秋本番です。

「秋本番、本出番」

 30年以上も前のことですが、読書の啓発ということで「標語」の募集がありました。当時担任していた生徒が応募して、群馬県で上位に入選した標語です。

 校内で選んだのは私です。語呂がよく、なぜか耳から離れなくなりました。今でも秋になると思い出す傑作中の傑作の「標語」です。
 作者のA君の、当時のまん丸い顔が浮かんできます。A君も今は40代半ば。会ってもわからないだろうな。お互いに。

校長

駅伝練習 ガンバ!! 部活動は身体慣らし程度から始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
駅伝練習に励む生徒たち・・・。
頑張っています。

真剣に頑張っている生徒に向かって「ガンバ!」と声をかけている自分・・・何となく申し訳ない気持ちになってきます。でも、やはり、自分に負けないように頑張ってほしい!


部活動は、身体慣らし程度から始まりました。
生徒は楽しそうでした。

校長

駅伝大会に向けて練習中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(土)に延期された市駅伝大会に向けて、駅伝メンバーは練習を頑張っています。

男女とも、本日はビルドアップ。設定されたタイムを徐々にペースアップして、集団で走りました。

練習ができなかった期間があったりで、各学校とも練習を積んでどこまでチーム力を伸ばせるかが鍵となってきます。

残された期間は長くはありませんが、本番に向けて個人個人の力を伸ばしてほしいと思います。

全校集会・表彰を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに全校集会・表彰を行いました。
コロナ禍なので、1学期同様体育館では行わず、間隔を開けて校庭での実施でした。

市総体から始まり、県総体、関東大会、全国大会、各種コンクール等の賞状を、校長先生から渡される生徒のみなさんはとても爽やかでした。

緊急事態宣言も、もうじき解除されそうな感染状況となってきましたが、
油断することなく感染予防対策をしっかりとおこない、
2学期も頑張っていきましょう!

スポーツの秋 「健康第一! 軽い運動のススメ」

画像1 画像1
画像2 画像2
長縄
・大きなかけ声を控えての練習なので、息を合わせるのが大変そうです。
 でも、流石、経験豊富な3年生。40〜50回くらい跳んでいました。

全員リレー
・運動不足気味の3年生のはずですが、なんとなんと、3年生男子の迫力に圧倒されました。30年前なら、負けずに走れたと思うのですが・・・。


 「健康」が第一です。
 若い皆さんには「体力づくり」が必要です。コロナ禍ですから、なおさらです。
 3年生、受験勉強の合間に息抜きがてら、「軽い運動」を勧めます!
 1・2年生、部活動が再開されるとよいですね。運動部に限らず、吹奏楽部、芸術部も、「健康」「体力」が不可欠です。部活動が再開されるまでは、家で「軽い運動」を!!

文責 校長

芸術の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芸術の秋です。

音楽の授業では、合唱コンクールの練習が始まりました。感染防止対策ということで、制限が多い練習だからこそ、生徒は集中して練習に励んでいます。
生徒たちのやる気と知恵に期待しています。本番を楽しみにしています。

美術の授業においても、生徒は集中して制作に励んでいます。完成が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立城西中学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町74番地
TEL:0276-32-2115
FAX:0276-32-3999