TOP

個性が光ります。

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンドル作りは、ロウを入れて完成しました。同じような材料を使っているのですが、一つ一つ違いがあり、面白いです。
ハートなどの置物を倒さないように置くのが難しいようです。

細かい作業

画像1 画像1 画像2 画像2
フュージング体験は、とにかく細かい作業のようです。ピンセットで細かいビースを縦に置かなければいけないようです。水のりの量の調整も大変そうでした。

サンドブラストも完成間近

画像1 画像1 画像2 画像2
サンドブラストも完成しそうです。学校で下絵を書いて来たので、スムーズに進んでいます。
作ったコップで飲む麦茶、美味しそうですね。

こっちも完成

画像1 画像1 画像2 画像2
押し花とオルゴールづくりもそろそろ完成です。オルゴールの曲を選んでいます。作った押し花のテーマは、「カラフルな花たち」と「きれいな花たち」です。

そろそろ完成

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンドル作りは、そろそろ完成です。
テーマは、「森」と「直径5cmのテーマパーク」だそうです。

制作体験(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
サンドブラストグループは、下絵をカッターで削っています。細かい絵にした子は、かなり大変そうです。

制作体験(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
フュージング体験は、ピンセットでビーズみたいなものを置いています。箸置きとかキーホルダーができるみたいです。

制作体験(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンドル作りは、土台の砂をいれています。どんな感じにしたいの?と聞いても、適当!としかかえってきません。

制作体験(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
しおりとオルゴール作りは、花を選んでいます。並べるのが難しいそうです。

自主研修 スタート

画像1 画像1
小樽は快晴です。ちょっと暑いくらいです。これから、自主研修スタートします。

バスレク開始

画像1 画像1
もう待ちきれない、といった感じで、バスレクが始まりました。
風船回しゲームは、飛沫防止シートが邪魔で、なかなか後ろまで回りません。
風船が割れたり、レク係の名実況があったり、大盛り上がりです。

いよいよ出発

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者の方に温かい見送られて、いよいよ出発です。
出発早々、バスレクやっていいですか?
風船は?この列でやろう!
など計画していたレクの準備にやる気満々です。

いよいよ出発

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った修学旅行がスタートします。小雨の中、出発式が行われました。
安心安全に気をつけて、楽しんできます。
行ってきます!

修学旅行 出発式

画像1 画像1
いよいよ6年生の修学旅行当日です。
小雨の中ですが、出発式では、みんなテンション上がっています。
楽しんで行ってきます!

【開放します】修学旅行 駐車場の開放について

6年生 保護者の皆様に連絡です。
本日、修学旅行出発日です。グラウンドを駐車場として【7時より開放】しますのでご利用ください。
修学旅行の様子は、リアルタイムでブログに更新していきます。ぜひご覧ください。

4年生:縄文土器にドキドキ!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の校外学習で、郷土資料館に行きました。カリンバ遺跡・縄文土器について、学芸員の方に詳しく説明していただきました。メモを真剣にとる姿、うなずきながら話を聞く姿がたくさん見られました。夏休み明けには、土器を作りに行きます!

1年生 鍵盤ハーモニカの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から、鍵盤ハーモニカの練習が始まりました。みんな吹きたくてうずうず。初めはゾウや小鳥などの鳴き声を吹きました。そして「ド」の位置を確認し、リズムに合わせて「どこどこど」を演奏しました。これからたくさん練習していきます。

4年生:「電流のはたらき〜まとめ〜」

画像1 画像1
各クラス単元のまとめに入ってきました。今日はクラスごと扇風機を作ったり、まとめのプリントをしたりしました。テストも近づいてきています。自学ノートなどで、振り返っておきましょう!
画像2 画像2

1年生 絵の具となかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての絵の具セットを使った学習がありました。パレットや水入れ、筆の使い方を実際に色を塗りながら学びました。楽しみにしていた子が多く、わくわくしながら真新しい絵の具セットを開き、色をつけていました。

2年生 第一回 「わこまる」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、大学生の方々による放課後学習の「わこまる」がありました。
一人ひとりの進度に合わせて実施し、一人ひとり真剣に取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 年度末休業【7】