03/24 修了式2

 修了式、作文発表の続きです。
1枚目…あさひ学級の代表として、ゆっくりと大きな声で、しかも聞き取りやすく発表しました。さらになんと!なんと!なんと!なんと!すごく長い作文なのに、すべて覚えていて、作文用紙を1回も見ないで読みました。感動しました!
2枚目…残念ながらこの3月で旭小から転出する児童のお別れのあいさつ。2人とも寂しそうでした。でも、みんな応援していますよ。元気でがんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

03/24 修了式1

 今日は1年の締めくくりの日。修了式がテレビ放送で行われました。
1枚目…司会の教頭先生と校長先生。校長先生からは「コロナの中でも、みんな工夫して学習発表会や送る会などをやってくれました。」「通知表には、担任の先生から○○をがんばったね。というメッセージが込められています。これから自分ががんばろう、と思う所を振り返って下さい。」という話がありました。
2〜3枚目…1年生・5年生の代表による「1年を振り返って、次の学年でがんばること」という内容の作文発表。2人ともはきはきとした大きな声で言えました。エクセレント!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

03/23 大掃除2

1枚目…広〜〜〜〜〜〜〜〜い視聴覚室も隅々まできれいにしました。
2枚目…恐怖!ほうきから、大量のゴミが〜〜〜〜。キャー!!
3枚目…2年生も、ほうきの使い方がこんなに上手になりました。
一生懸命掃除をしてくれた子どもたち。みんなが清々しい気持ちで新学期を迎えられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

03/23 大掃除1

 今日の5時間目は大掃除でした。1年間の汚れをしっかり落とし、新学期を気持ちよく迎えます。
1枚目…校長先生に教えてもらい、ほうきについているゴミをきれいに取っています。
2枚目…音楽室は普段からきれいに掃除しています。今日の大掃除でまぶしすぎるくらいになりました。
3枚目…机を出して、ろうかの窓ガラスまでピカピカにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

03/19 卒業式6

 クラスで最後の学活。先生方からどんなお話があったのでしょうか?その後、先生方のお見送りをうけ、学校を後にしていきました。
 6年生のみんな!卒業おめでとう!1〜5年生も、先生方も、お家の方々もみんなを応援しています。がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2

03/19 卒業式5

 卒業式も終了の時が近づいてきました。
1枚目…合唱曲『「さよなら」の前に』を歌う6年生。どんな気持ちで歌っていたのでしょう?
2枚目…保護者の皆さんの前を誇らしげに、堂々と退場していきました。
3枚目…3人の担任(旭小のキャンディーズ)です。6年生のために、いろいろとありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

03/19 卒業式4

 お別れの言葉。子どもたちが今までのことを思い出し、自分たちで考えた言葉でした。一つ一つが心にしみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

03/19 卒業式3

 卒業証書授与。マスクをとった子どもたちの表情を久しぶりに見ました。みんな大人ぽくなっていて、成長を感じさせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

03/19 卒業式2

 卒業生入場。みんなしっかりと顔をあげて、堂々と歩いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

03/19 卒業式1

 とうとうこの日がやってきました。6年生とのお別れの日。心配していた天気ですが、神様は6年生の日頃の行いをちゃんと見ていてくれました。雪もやみ、とても穏やかな天気になりました。卒業式の前に記念写真をとりました。
1枚目…6年2組。休みの子もなく、みんな晴れ姿。
2枚目…6年1組。はじける笑顔がまぶしい!
3枚目…あさひ学級。きりりとしてかっこいい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

03/17 卒業式総練習2

1枚目…6年生からの「お別れの言葉」6年生の気持ちは、5年生に伝わったと思います。
2枚目…5年生の生の器楽合奏に合わせて退場。6年生の歩き方は、録音の時とは全く違います。「歩きやす〜〜〜い」
3枚目…総練習後に5年生から6年生へ「胸花」「折り紙で折ったチョウ」がプレゼントされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

03/17 卒業式総練習1

 今日の2時間目。卒業式総練習が行われました。総練習とはいっても、5年生と6年生が顔を合わすのはこれが最後です。つまり5年生にとっては、これが卒業式の本番です。よい緊張感に包まれながら、5年生、6年生はがんばっていました。
1枚目…5年生のリコーダー演奏による「虹」に合わせて6年生が入場。
2枚目…証書授与。今日は、全員が校長先生から証書を受け取りました。
3枚目…5年生からの「お祝いの言葉」昨日の2倍上手になりました。「わたしたちもがんばります!後は任せてください!」という気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

03/17 卒業式に向けて1

 卒業式に向けて、校内が華やかに彩られてきました。
1枚目…保健室前掲示板。6年生が1年生の時の身長が記されています。みんな、比べたかな?
2枚目…体育館前の入り口。5年生が、6年生のために心を込めて作ってくれた大作です。
3枚目…同じく体育館前の掲示板。幼稚園や以前お世話になった先生方からの祝文が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

03/16 6年生を送る会2

 なんと!先生方からもサプライズの発表がありました。6年生へのお祝いのメッセージです。楽しんでもらえたでしょうか?
 最後に6年生が在校生へのお礼とエールという意味で、器楽合奏「夜に駆ける」、跳び箱の集団演技などの発表をしてくれました。在校生への素晴らしいプレゼント、どうもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

03/16 6年生を送る会1

 今日の2時間目、延期になった「6年生を送る会」が校内放送で行われました。6年生の目の前で在校生が発表を見せるという形ではできませんでしたが、6年生はたいへんよろこんでくれました。もちろん在校生も!
 1・2枚目〜1年生の発表「南中ソーラン」を見る6年生
 3枚目〜司会役で書記局児童ががんばりました。
写真はないのですが、2年生は踊り「チェ チェ チェコリ」。3年生は「6年生クイズ」
あさひ学級は「にゃーご」の読み聞かせ。4年生はダンス「ネガティブ ファイター」。
5年生は「アサヒダメレンジャー」を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

03/15 卒業式練習

 卒業式練習が本格化してきました。頼りにしていた6年生があと何日かで旭小を巣立つのだなあ、と思うと寂しくなってきます。
1枚目〜入場。緊張のあまり右足と右手が一緒に出る………という子はいませんでした。
2枚目〜式の中で歌う曲「○○○○の○○」を歌う6年生。マスク、フェイスガードをしての歌です。それがちょっと残念です。
3枚目〜堂々と顔を上げて退場できました。しかし、当日は涙が出てきて………?
 まだいろいろと忙しい6年生。体調管理に気を付けて3月19日を迎えて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

03/14 メダカの赤ちゃん

 メダカの赤ちゃんがすくすく育っています。お腹につけていた、赤いグミの実のような栄養がつまった袋はすっかりなくなり、一丁前のサケの子どもになってきました。
1枚目…熱心に観察すℝ子どもたち。「サケは大きくなったかな?」「わたし、サケだいすき〜〜〜」
2枚目…銀色の身体になって、元気に泳ぎ回っています。大きさは約4cmです。
画像1 画像1
画像2 画像2

03/11 作品紹介(2年生)

 2年生の教室の窓にはステンドグラスが飾られています。お日様の光に照らされると、とてもきれいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

03/11 雪の事故に気を付けて下さい。

 少しずつ暖かくなり、雪解けが進んできました。春が近づきワクワクした気分になってきますが、雪の事故にはまだまだ気を付けていかなければなりません。
 もう10年以上も前のことですが、石狩管内の小学校2年生が、公園の遊具から落ちて雪に埋まり亡くなる、という痛ましい事故がありました。写真のように遊具の周りは雪が解けて穴になっているところもあり危険です。雪がある間は遊具で遊ばない、という約束ですが、ご家庭でももう一度確認願います。
 また、落雪、水路に落ちるなどの事故にも気を付けて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

03/10 旭リモートコンサート

 旭ミニコンサートが体育館で行われなくなって2年がたちます。寂しい限りですが、リモートコンサートとして続いています。以前録画した出演者の熱演を、昨日から校内放送で流しています。
 頑張った子どもたちが体育館で発表して、たくさんのお客さんから大きな拍手をもらう。そんなミニコンサートが早く復活するといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 学年末休業7
4/1 学年始休業
4/2 学年始休業
4/3 学年始休業
4/4 学年始休業
4/5 学年始休業 新6年登校日
4/6 始業式 着任式 入学式