最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:23
総数:65906
 雄武小ホームページへようこそ!!! 令和6年度雄武町立雄武小学校 学校目標は『夢と希望をいだき 未来を築こう おうむっ子』 合言葉は『みんなで じっくり ほんわか おうむっ子』です

喫煙防止教室

画像1
毎年6年生が取り組んでいる喫煙防止教室が29日に行われました。
今回も紋別保健所から先生をお招きしました。

前半はタバコが人体に与える影響についての学習、後半は喫煙を勧め
られた時の断り方の学習に取り組みました。

タバコは、吸っている本人はもちろん、周りにいる人にも「副流煙」と
して影響を与えます。また、低年齢の子どもたちの方がタバコの成分の
影響をより受けやすいそうです。
子どもたちをタバコから守るには、大人の側が気を付けなければいけない
ことがたくさんありますね。

大切に使わせていただきます

画像1
地域の方から手縫いの雑巾をいただきました。
お一人で作られたというその数はおよそ50枚!

もうすぐ12月。学校も大掃除のシーズンを迎えます。
きれいな校舎で一年を2021年を終えられるよう、大切に使わせて
いただきます。

ありがとうございました。

あ!雪だ

画像1
少し前の話で恐縮ですが、24日の朝の写真です。

遊具を使った遊びが禁止になるのを待っていてくれたかのような、
突然の雪景色でした。子どもたちは早速、雪遊びを始めています。

雄武小では、雪遊びをしたい子は冬用の上着はもちろん、帽子に手袋、
冬靴など完全装備をしなければならないことになっています。

そのルールについて各学級で確認された翌日から、冬仕様で登校する
子がずいぶん増えました。長い休み時間には嬉しそうに外に飛び出し
ていく様子が見られます。

実践交流会

画像1
画像2
22日に湧別町の先生を講師にお招きして、実践交流会を行いました。

研究授業では、6年生が社会の学習を公開し、大日本帝国憲法と
日本国憲法の違いについて考える活動に取り組みました。

授業後の研究協議では、この授業の中でとられた手立てや授業の進め方に
ついて町内他校の先生方と話し合い、講演ではユニバーサルデザインの
考え方についてお話をいただきました。

この日、学んだことを今後の授業づくり・学級づくりに生かしていきたい
と思います。

寒い朝の遊び

画像1
朝、子どもたちが玄関前で遊んでいます。
水たまりに張った薄い氷の上で遊んでいるのです。

雄武町の今日の最低気温は−4度です。冬日になりました。

こういう遊びが見られるようになると冬がすぐそこまで来ている
ことを実感します。

ブランコやシーソーなどの屋外遊具も明日で今シーズンの役目を
終えることになっています。

暗くなってよかった

画像1
画像2
画像3
先日の照明LED化に続き、体育館の設備が更新されました。

今回は暗幕です。実は、これまでの暗幕は長年の使用で生地が傷んで
きたこともあり、1枚目の写真のように光が漏れてしまうところが
ありました。

町の業者の方が作業してくださった結果、3枚目のように立派なものに
生まれ変わりました。見た目がきれいになっただけでなく、扱いもとっ
ても楽になりました。

「暗くなる」ことが嬉しく思えることはあまりありませんが、今回は
体育館が真っ暗になったことを喜びました。

札幌国税局長表彰

画像1
画像2
11日に札幌国税局長からの感謝状と記念品を頂戴しました。

これは「租税教室(6年生)」や「税の書道展(3〜6年生)」などの
租税教育に20年以上継続して取り組んできたことなどを評価して
くださったものです。今年度は全道で2校のみということでした。

学校長からは「長年に渡り、本校の子どもたちのため、租税教室に
ご協力いただき、こちらこそありがとうございます」と感謝の言葉を
お伝えしました。

今年もまもなく、税の書道展にむけての取組が始まります。

PTA連合会研究大会

画像1
画像2
7日に町のPTA連合会研究大会兼雄武町家庭教育講演会が行われ、
町内各校から50名ほどの方が参加されました。

講師は腰塚勇人さんです。テレビに取り上げられたこともあり、
著書も数冊ありますので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

「命の授業」と銘打たれた講演では、ご自身の経験をもとに「命の
尊さ」「生きていることの素晴らしさ」「ドリー夢(ム)メイカーの
大切さ」を伝えていただきました。

2枚目の写真は講演の中で繰り返しお話されていた「命の喜ぶ幸動
(こうどう)〜5つの誓い〜」が書かれたシールです。参加された
方に配布されました。
「口は……、目は……、耳は……、心は……、手足は……。」
大人も子どももこういったことを意識した生活ができると良いですね。

入賞おめでとう

画像1画像2
町の読書感想文コンクール(3年生以上)で入賞した11名の子ども
たちに豊田教育長様から表彰状が贈られました。

ちょっぴり緊張した様子の子どもたちでしたが、表彰状を受け取った
表情はとても晴れやかなものでした。

今後も進んで本に親しみ、1冊でも多く心に残る本と出会えることを
期待しています。

修学旅行の思い出(その2)

画像1
画像2
画像3
 2日目は陶芸体験からスタートしました。
 7月の町内での陶芸教室に続いての経験です。今回は、大きな丸皿を
作りました。三色の粘土を使って飾りつけもしました。出来上がった
お皿が学校に届くのが楽しみです。
 
 最後はイオン旭川西店です。昼食も兼ねての自主研修となりました。
家の方と来たことがある子もいましたが、子どもたちだけで回るのは
初めての体験です。若干の緊張感も感じつつ、楽しんだことでしょう。

 終始、元気な子どもたちでしたが、さすがに帰りのバスの中では眠りに
つく子が多く見られました。

 当初予定から4か月の延期となった今年の修学旅行。
長く待った分、楽しい2日間になったことと思います。

修学旅行の思い出(その1)

画像1
画像2
画像3
 少し前の話になってしまいましたが、10月28〜29日に6年生が修学
旅行に出かけてきました。

 初日は旭川市内での昼食→旭山動物園→旭川市科学館といった行程で
した。
 昼食はバイキングです。綿あめを作れるコーナーもあり、多くの子が
チャレンジしていました。売り物のようにきれいな形に仕上げるのは
なかなか大変なようでした。
 動物園では心配された雨にあたることもなく、たくさんの動物の様子を
観察しました。たくさんの写真を撮った子もいました。
 科学館にはたくさんの体験コーナーがあり、いろいろな実験を楽しみ
ました。無重力体験など、行列ができたところもありました。
 ホテルでは、思い思い時間の時間を過ごしながら一日の疲れをいやして
いました。                    (その2へ続く)

修学旅行に出発

画像1
本日より2日間、6年生が修学旅行に出かけています。
先日の宿泊研修(5年)に続いて、豊丘小との合同実施となります。

あいにくの天候になってしまいましたが、さきほど元気に出発して
いきました。
この後、旭川方面に向かい、旭山動物園や旭川市科学館などに
立ち寄ります。当初予定の6月からずいぶん待たされてしまった分、
たくさん楽しんでほしいと思います。
帰校予定は29日の17時25分です。

優勝おめでとうございます

画像1
本校児童も在籍している興部の少年野球チームが「道東ブロック
少年野球交流大会」という大会で優勝されたということで、立派な
優勝旗と盾をお預かりし、校内に展示中です。

選手ならびに関係者のみなさん、おめでとうございます。

防犯教室

画像1
画像2
画像3
26日に警察の方をお招きして防犯教室を行いました。
画像は高学年の様子です。

前半は、自分の身を守るために大切のことを教えていただき、後半は、
学年の代表者による実践編に挑戦しました。

職員が扮する不審者に捕まらないように逃げ、その人の特徴を警察の
方に伝える、というものです。どの子も、相手との距離をしっかりとり、
特徴をきちんと話すことが出来ていました。

ただ、実際に起こったケースの中には「警察ですが」「おうちの人の
知り合いだけど」と言葉巧みに近づいてくることもあります。
また、怖い思いをしてもおうちの方が帰ってくるまで誰にも言えな
かったために対応が遅れてしまったケースもあります。

自分の身を守るため、ご家庭でも日常的な声かけやランドセルに付けて
いる防犯ブザーの動作確認などをお願いします。
キーワードは「いかのおすし」です。

子どもたちの作品 展示中です

画像1
画像2
画像3
町民センターで開催中の町民文化祭(作品展示)に雄武小の子どもたちも
参加しています。

1・2年生は図工の作品、3〜5年生は毛筆の作品、6年生は夏休み前に
行われた陶芸教室の際に作った作品を出品しました。

町内他校の児童生徒の作品も展示されています。お時間のある方は足を
運んでみてはいかがでしょうか?
作品展示は11月3日までで、子どもたちの作品は2階会議室に展示され
ています。

宿泊研修(その2)

画像1
画像2
画像3
宿泊研修2日目も、晴天に恵まれました。
寝具の片付けと部屋の掃除を済ませて2日目がスタートです。

10月半ばということで気温は低めでしたが、予定通りにフォトラリーを
行いました。
これは、事前に指定されたチェックポイントでどれだけ多くの写真を
撮ってこられるかを競うグループ対抗戦です。
チェックポイントは22か所もあり、スタート地点からの距離によって
1〜200の点数が設定されています。
制限時間内に全て回ることはできないので、ルート設定が重要です。
時計と地図を見ながらグループごとに作戦を立て、強風に負けずに
頑張りました。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、昼食を食べて帰校となりました。
午前中に頑張って歩いた分、バスの中では多くの子がぐっすりでした。

学校ではできないような体験を通して、楽しい思い出と共に集団生活での
過ごし方などの貴重な学びもあった2日間となりました。

宿泊研修(その1)

画像1
画像2
画像3
18〜19日の日程で5年生が宿泊研修に出かけてきました。
目的地は例年と同じサロマ湖畔のネイパル北見さんですが、今回は
いつもと違うことが2つありました。
1つめは、新型コロナの関係で実施時期がずいぶん遅くなったこと。
もう1つは、来年度からの統合を控えている豊丘小の子どもたちとの
合同実施となったことです。

初日は、まず勾玉づくりに挑戦しました。ネイパルの職員さんの
ご指導のもと、石を削りそして磨くという地道な作業に一心不乱に
取り組みました。お気に入りの作品がたくさん仕上がりました。

その後はキャンプファイヤーです。火の神の力で燃え上がった炎の
周りで歌ったり、フォークダンスをしたりしながら楽しみました。

夕食後はロビーでおやつを食べたり、体育館で遊んだり、部屋で
お話をしたりと、それぞれが自由な時間を過ごしました。

LED化工事

画像1
画像2
画像3
15日から続いていた体育館照明の工事が本日で終了となりました。
アリーナとステージの照明がLEDに切り替わりました。

当然のことですが、高いところの工事になりますから高所作業用の
車が運び込まれたほか、足場が何段にも組み上げられました。
下から作業の様子を見せていただくだけでも足がすくむ高さでした
が、作業員の皆様はさすがの動きでした。

これまでのものと比べて、スイッチ操作への反応がとても速くなり
ました。また、工事を担当してくださった業者の方によりますと消費
電力はおよそ1/3になるのだそうです。

みんなで輝いた学芸会!

画像1
画像2
画像3
9日に学芸会が行われました。

元気いっぱいの歌声が響いた合唱や、各パートの音の重なりが感じられた
器楽。声や動き、表情でお話の世界観を表現した劇。
それぞれの学年が先日の児童観覧日の反省を生かし、せいいっぱいの
発表を披露しました。

今年の学芸会のテーマは「みんなで輝こう 感動と絆」でした。
手前みそではありますが、発表している子どもたちはもちろん、サポート
している係児童や指導にあたった教職員など雄武小学校みんなの力を合わ
せることで、きれいに輝くことができたのではないかと感じています。

各演目の後には、たくさんの拍手を頂戴しました。頑張った子どもたちに
とって何よりのねぎらいになったことと思います。
ありがとうございました。

学芸会にむけて

画像1
画像2
画像3
学芸会目前のこの時期、各教室にさまざまな掲示物が見られます。

1枚目の画像は3年生のものです。それぞれの学芸会のめあてが
書かれています。達成目指してみんな頑張れ!

2枚目は1年生。こちらはクラスの仲間へのメッセージです。
クラスみんなの力で大成功を目指そうという思いが伝わってきます。

3枚目は2年生と4年生です。お互いの発表を見合った子どもたちが
感想や激励のメッセージを送り合っています。

こういう一つひとつの取組が学芸会にむけての機運をさらに高めて
います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
雄武町立雄武小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字雄武1381番地の1
TEL:0158-84-2904