最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:10
総数:70287

1年生「学校探検」

 1年生の生活科の学習「学校探検」です。昨日は理科室や音楽室など特別教室のある北側の校舎を探検しました。今日は、2年生以上のお兄さんやお姉さんの教室や職員室・校長室を探検しました。
 校長室では、教室とは違うものがたくさんあり、みんな物珍しそうに見たり聞いたり興味津々でした。
 職員室では、教頭先生にたくさん質問をしました。教室に帰って学校探検で見たり聞いたりしたことをまとめます。これからの学習も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・さわらのゆず麹焼き・豚肉となすの味噌炒め・うずらの卵入りわかめスープ

※焼き魚は、ゆずの香りと麹の風味でとてもおいしかったです。味噌炒めもごはんによく合う味付けでした。ちょっと大人の味かもしれなかったのですが、残さず食べたで賞が13クラスと言うことだったので、子どもたちのおなかにしっかりとおさまったようです。

りっぱなふたば

連休明けてすぐに蒔いた朝顔の種。まるで1年生の子どもたちのようにすくすくと成長しています。
1年生が毎日欠かさず(雨の日も?)水やりをしたおかげで、今、立派な双葉がでています。子どもたちは成長の様子を見るのが嬉しくて、「もうすぐ芽が出そう。」「葉っぱがしわしわだ。」「5つ全部出たよ。」などとしっかり観察しています。これから本葉が出て、蔓が伸び、つぼみが膨らみ・・・今からとても楽しみです。夏休みにおうちでたくさん花を咲かせることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

綿小ギャラリーへようこそ その2(大澤 源先生の作品)

画像1 画像1
画像2 画像2
大澤源先生は、平成18年4月から平成21年3月まで本校で教頭先生として勤務されていた先生です。
この作品は、「八八会」(綿打小学校PTA正副会長の会)に感謝の気持ちとして送られましたが、「八八会」会長の吉田勝氏から、「この絵は学校で飾ってください」との依頼を受け、「八八会」から寄贈していただきました。
とても素敵なバラで、見ていると心が元気になります。

5/24 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・和牛入り揚げ餃子・切り干し大根のそぼろ煮・かぶと豆腐の味噌汁・ふりかけのり

※ふりかけがあったためか、今日は和風メニューでしたが、いつもより子どもたちのお箸がすすんだようです。今日の残さず食べたで賞は、13クラスでした。

春は曙・・夏は夜・・秋は夕暮れ・・冬はつとめて・・?

画像1 画像1 画像2 画像2
春夏秋冬それぞれの感じ方、随筆は面白い。

春は曙・・夏は夜・・秋は夕暮れ・・冬はつとめて・・?

春はあけぼの・・・
清少納言の随筆「枕草子」を学習した6年生は、自分なりの季節の良さについて書きました。ひとりひとり心動かすものは違います。どの子の作品も自分の感じたことを素直にいろいろな言葉を使って表現していました。その中から春夏秋冬を集めてみました。

画像1 画像1 画像2 画像2

漢字博士になろう〜野菜編〜

校長室の前の廊下に
菠薐草・馬鈴薯・南瓜・玉蜀黍・蕃茄・胡瓜・玉葱・・・と書いたプリントを掲示しました。20分休みに、5年生がそのプリントを見つけて、何て読むんだろうと興味をもち、私に聞いてきました。「人参と里芋は読めるけど、、、こんな野菜たべたことあるのかなあ?」と玉蜀黍や馬鈴薯をさして言う子ども達。「給食に結構出ているよ」「この漢字は訓読みではなんと読む?」など少しヒントを出すと、いくつかは読むことができました。でもなかなか難しく、用意していたプリントを持ち帰り、教室で友達や先生と相談して一生懸命にやっていたそうです。普段知っている野菜にこんな漢字があるなんてと新鮮な驚きがあったようです。

この漢字はいつもお世話になっている「綿打農業小学校」福島忠雄校長先生のプリントから抜き出させていただいたものです。子ども達の知的好奇心をくすぐる素晴らしいアイディアに感謝いたします。

今後「魚編」や子どもたちからぜひやってほしいと言われた「スポーツ編」を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・こぎつねごはん・あじのねぎ塩焼き・きのこすいとん・一口アセロラゼリー

※今日の残さず食べたで賞は、17クラスでした。やはり混ぜごはん系は、子どもたちも箸が進むのでしょうか。すいとんも、きのこがたくさん入っていて、とてもおいしかったです。具だくさんの贅沢すいとんでした。

5/20 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・わかめごはん・じゃがいもの南蛮煮・厚焼きたまご・きゅうりと大根の梅ドレッシング和え

※わかめごはんとじゃがいもの南蛮煮で今日もおなかいっぱいになりました。みんなよく食べているのですが、残さず食べたで賞は10クラスでした。

友達とつながろう! 4年生学活

画像1 画像1
画像2 画像2
一言もしゃべらずに、朝起きた時間が早い順に並ぼう!
身振り手振りで、子ども達は一生懸命に自分が起きた時間を友達に伝え、順番に並んでいきます。タイマーが鳴り、いよいよ答え合わせです。一人ずつ起きた時間を言っていくと・・・途中まではいいペースで早い順に並んでいましたが、所々で逆になっていました。悔しい子ども達は、もう一度リベンジです。
一言もしゃべらずに、朝食で食べたものでグループを作ろう!
一言もしゃべらずに、学校につくまでの時間が短い順に並ぼう!など・・・子ども達は友達が表現していることを理解しようと必死で、力を合わせて一つの課題をクリアしようと一生懸命になります。友達と交流し、協働して一つのことを成し遂げるその過程は本当に楽しく、私も一緒に楽しませてもらいました。

語彙を豊かに

3年生になって「国語辞典」を使い始めます。
難しくて意味がわからない言葉や、なんとなくわかるけれど説明できない言葉など、国語辞典の引き方を学びながら、語彙を豊かにしていきます。
五十音順に並んでいるけれど、慣れないうちはなかなかその言葉にたどり着けずにもどかしさを感じることもあります。でも、「意味がよくわかった」「その言葉の使い方も載ってる」「わかっていたと思っていた言葉も調べてみて、「へ〜」と感心することもある」などなど言葉がどんどん広がります。逆に、説明が難しくて説明の言葉をまた辞典で引くなどということも時にはあります。それでも、子どもたちは、真剣に真新しい国語辞典を引き、ノートに意味を書き留め、言葉を広げていました。この国語辞典がボロボロになるまで使い、自分が使える言葉をどんどん増やしてほしいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 楽しく外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
「rock―scissors―paper  one two three 」と元気な声が英語室から聞こえてきます。よどみなく英語で「じゃんけんぽん」が言える子ども達。それだけですごいなあと思ってしまいます。
英語室に入ると、クラスが2チームに分かれての○×ゲームをやっていました。じゃんけんに勝って「I’m 〜.」と絵で表現されている「〜」の部分の気持ちを英語で言えるとその陣地がもらえるようです。みんな真剣で、ポイントをとれたチームはとてもうれしそうでした。気持ちが表現できるって、とても大切なことですね。

発芽に必要なものは?5年生理科

発芽に必要なものは何だろう?
水?空気?温度?土? 予想を立てて実験をします。

変える条件以外は、条件を同じにしなければならないことを押さえ、実験をすすめます。すぐに結果が出るものではないので、自分の予想との相違を考えながら経過を観察します。もう少しで発芽に必要な条件がわかりそうです。

本やインターネットで調べれば答えはのっているけれど、それではつまらない。本当のところはどうなのだろうと実際にやってみるから面白い。感動する。
理科って楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ロールパン・スパゲッティナポリタン・プチプチサラダ・ヨーグルトレーズン

※今日はどのクラスもスパゲッティが食缶にたくさん入っていたようで、食缶を空にするのは大変だったようです。ロールパンも小サイズだったのですが、低学年の子には、スパゲッティで、もうおなかパンパンの子も多かったのではないかな。
 今日の残さず食べたで賞は、8クラスでした。

綿打小ギャラリーへようこそ  その1(正田穣先生の作品)

画像1 画像1
 南側校舎と北側校舎をつなぐ渡り廊下(2階)に綿小ギャラリーは、あります。その廊下の壁面に子どもたちの作品(絵や新聞に掲載された俳句や短歌、作文など)が展示されます。
 そこに、太田市(群馬県)を代表する洋画家、正田穣先生の作品『山羊と子供』が展示されていて、その下には、
【寄贈 100周年記念 昭和21年綿打国民学校卒業生】とありました。
 正田穣先生の絵は、太田市新田文化会館や総合体育館などで見て知っていましたが、綿打小学校の出身であることを知りませんでしたので、少し調べてみました。

【正田穣先生は、群馬県新田郡花香塚に生まれ、代用教員をしながら画家を目指し、第4回国際青年美術家展ストレラム優秀賞(1967)、勲5等瑞宝章(1999)などを受賞。
人物、昆虫、動物を独自のフォルムとマチエール(絵肌)によって描き出し、物語性あふれる世界を表現する。
童話の世界のような画風で新美南吉記念館の壁画も描き、星空・昆虫をモチーフにした詩情あふれる画風。】とありました。

 綿打の文化の高さをまた一つ知ることができ、嬉しくなりました。

5/18 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・なす入り麻婆豆腐・エビシュウマイ・小魚サラダ

※麻婆豆腐でごはんもはかどったことでしょう。でも、残さず食べたで賞のクラスは、12クラスで、残菜が多く出てしまったクラスが昨日より増えていました。お天気悪くて、体を十分に動かして遊べなかったこともあるのでしょうかね。

ぶたが・・・どうした(どうする)?

1年生の国語の授業です。
ぶたが・・・に続く言葉を一生懸命に考えます。
「主語」と「述語」を考えて簡単な文を書き、文の終わりに句点(。)をつける学習です。もちろん1年生には、主語とか述語といった言葉では説明しません。「ぶたが・・・どうした?」との先生の問いかけに、一人一人全員が自分の頭で考えて、ノートに書いていきます。全員が自分の頭で考えるまで待ちます。「お隣さんと違う方がいいね。」「面白いね。」「。(句点)がないと文にならないよ。」などと声をかけながら・・・
そして、いよいよ自分で考えた言葉(述語)の発表です。みんな自分の考えを発表したくてうずうずしています。たくさんの述語が黒板に書かれていきます。
このようにして、楽しく文の構成の基本を身に付けていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・鶏肉から揚げ・辛みごま和え・けんちん汁

※今日のけんちん汁は、みそ汁仕立てでした。豚肉も入っていたので、豚汁風けんちん?
 大根やゴボウ、にんじんなど、根菜がたっぷり。とてもおいしかったですよ。
 今日の残さず食べたで賞は、15クラスでした。

5/14 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ココアパン小・ペンネマカロニのなす入りミートソース・コンポタージュ・小玉スイカ1/16

※年に一回の小玉スイカの日。地元農家荒牧さんのお宅でとれた小玉スイカです。今日は暑かったので、冷えた甘いスイカは、グッドタイミングでした。
 今日の残さず食べたで賞は、12クラスでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124