最新更新日:2024/05/24
本日:count up9
昨日:48
総数:69201

9/30 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・なす入り麻婆豆腐・くわい入りつくね・白キムチ和え

※9月最後の給食は、麻婆豆腐でした。なすが嫌いな子もいますが、今日の麻婆豆腐は、おいしく食べられたかなあ。なすは、インドが原産地なのだそうですね。日本に入ってきたのは、8世紀ごろと言われています。奈良時代の人には、贅沢な食材だったのでしょうね。

9/29 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ツイストロール・煮込みカレーうどん・辛みごま和え・味付けたまご

※給食でカレーが出るのは、週末かと思っていましたが、そんなことはないようですね。子どもたちは、たくさん食べたと思いますが、白いエプロンは大丈夫だったかなあ。ごま和えもおいしかったです。でも、カレーの味で、「辛み」があったのか、わからなかったかも。

9/28 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・餃子スープ・韓国風焼き肉・小松菜ときゅうりのナムル

※今日は、焼き肉でしたから、ご飯もはかどったと思います。豚肉には、疲労回復ビタミンと言われる「ビタミンB1」が多く含まれています。にんにくや玉葱の辛み成分は「硫化アリル」と言い、ビタミンB1の吸収を助ける働きがあります。

9/27 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・赤魚の西京焼き・切り干し大根の煮付け・豚汁

※90%以上の水分がある大根を切り干しに加工すると、水分が少なくなり、ビタミンC以外の栄養素が残り、カルシウムや食物繊維などが多くなるのだそうです。みんなたくさん食べたかな。

始業前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
綿打小学校の子ども達は、始業前に元気に校庭で遊びます。
1時間目からの授業に差し支えるので、早すぎる登校はよくありませんが、体を動かすことは、脳にも良いですね。
9月22日 2年生の子が3人縄跳びを持って校庭で遊び始めました。
縄を木に結んで、一人の子が回して、二人が跳びます。
最初は引っかかって続かなかったのですが、少しアドバイスをすると
すぐに上手になって、どんどん跳んでいました。
いつの間にか、4人、5人と人数が増え、みんなで楽しく縄跳びをしました。
今日(9月24日)も、みんなで楽しそうに縄跳びをしていました。

9/24 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ロールパン・煮込み醤油ラーメン・海藻サラダ・揚げ餃子

※今日は、人気メニューのひとつ、ラーメンが出ました。具がたくさん入っていました。ご存じかと思いますが、麺類が出ても、パンは出ます。カロリー計算上、麺のみでは、どうしてもカロリー不足になってしまうからです。子どもたちには、ラーメンもパンも両方食べてほしいのですが、今日はどうだったでしょうね。学校のラーメンは、センターの配送の都合上、学校で食べる頃には、どうしても麺が柔らかくなってしまいます。それが、学校給食のラーメンなのです。でも、おいしいですよ。揚げ餃子も、皮がパリパリしていて、おいしかったです。

朝行事「N I E の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
NIE(Newspaper in Education=「エヌ・アイ・イー」)は、学校などで新聞を教材として活用する活動です。社会性豊かな青少年の育成や活字文化と民主主義社会の発展などを目的に掲げて、全国で展開しています。
本校では去年度から「NIE」実践指定校として、新聞を教材とした学習に取り組んでいます。
今年度は、さらに朝行事の時間「N I E の時間」を設定しました。
9月22日(水)の「N I E の時間」、1,2年生は、「ゾウの赤ちゃんうまれたよ!」という記事を先生と一緒に読みながら、どんなことが書いてあるのかをワークシートを使って読み取っていきました。そして、裏側に「ゾウの絵」描きました。


朝行事「N I E の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
9月22日(水)の朝行事「N I E の時間」
3。4年生は、「義足ではつらつ〜パラ選手ら都内でショー〜」という記事を読んで、「いつ」「だれが」「どんな」を読み取りました。そして、「この企画について」の感想を書いていました。「義足の人たちもステージで笑顔になれるので、この企画に大賛成です。」「写真を撮って寄付するのもすごいなと思いました。」等、自分の意見を書くことができました。
「普段は、新聞を読んでいなかったのでこんなことが書いてあるんだな」という感想を書いた子もいました。

朝行事「N I E の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
9月22日(水)の朝行事は、「N I E の時間でした」
5、6年生は、時事ワード「防災の日」に関する「浮くランドセル」という記事について読み、読み取ったことをワークシートに記入し、それに対する自分の意見や感想を文章で表しました。
「毎日身に付けているもので命を守るという考えを知って、なるほどと思った。今まで災害用の道具について全く気にしていなかったけれど、自分の持っているもので命を守れるものがあるかどうか探してみようと思った。これからは、災害用の道具についても興味を持とうと思った」等、防災意識を高めていました。

9/22 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ココアパン・米粉マカロニのスープ・ジャーマンポテト・オムレツ&トマトソース

※ジャーマンポテトは、子どもたちの人気メニューの一つのようです。ベーコンと玉葱を油、バターと塩・こしょう、少量のスープの素で炒め、ゆでたてのじゃがいもを入れて作るそうです。
 スープには、星形の米粉マカロニが入っていました。キャベツたっぷりのスープでした。

都道府県名を漢字で

画像1 画像1
学年別漢字配当表の第4学年に、都道府県に用いる漢字25字が配当されました。
(茨・媛・岡・潟・岐・阜・熊・香・佐・埼・崎・滋・鹿・沖・縄・井・栃・奈・梨・阪)の20字が新たに加わり、5年生に配当されていた4字(群・徳・富・賀)6年に配当されていた1字(城)を合わせて25字です。
都道府県名を正確に漢字で書くことは難しいと思いますが、4年生の子ども達に聞くと、「一画一画よく見て書くとそんなに難しくない。」と、とてもきれいな文字で漢字練習をしていました。

取材メモを上手に使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業です。
取材してきたメモを見ながら、組み立てを考えながら報告文を書いていました。見通しをもって計画的に学習を進めていくと、3年生でも取材メモからこんなにしっかりとした文が書けるのですね。

秋の全国交通安全運動旬間

9/21〜30日まで秋の交通安全旬間です。
保護者や地域の方には、子どもたちの安全のために毎日交通指導等していただき、ありがとうございます。「秋の交通安全旬間」ということで、改めて子どもたちに交通安全に対する意識を喚起し、指導していきたいと考えます。「わたしの交通安全宣言」をおうちに持ち帰りますので、添付資料と一緒に、ご家庭でも、命を守る行動についてご確認ください。交通安全

9/21 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・けんちん汁・上州きんぴら・鯖の照り焼き・十五夜デザート

※今日は十五夜です。十五夜献立として、けんちん汁とお月見ゼリー(なし味)が出ました。十五夜にけんちん汁?中国のならわしがあるようです。「里芋は十五夜まで育つ」という言い伝えのもと、その日に収穫しけんちん汁にして食すというならわしがあるのだそうです。十五夜にお団子だけではないとは…

6年生 骨密度検診

画像1 画像1
17日(金)6年骨密度検査       
骨密度検査を6年生で実施する理由
学校における骨折発生率は、中学生の骨折が小学生と高校生の約2倍で、小学生・中学生・高校生とも骨折の発生件数は、この30年間にほぼ2倍になっています。骨折はどんどん増えており、将来、この子どもたちがお年寄りになったときのことを考えると、懸念すべき状況です。
骨密度の検査データから、骨密度は小学校から中学校までの3年間に上昇し、高校になるとほぼ横ばいで、男の子は中学生のときに、女の子では小学校高学年で一番骨密度が高くなることがわかりました。つまり骨密度を増やす対策は、女の子では小学校高学年、男の子では中学生のときに行うべきだということです。急速に密度が高くなるこのときに、できるだけ高い骨密度を獲得しておけば、骨粗鬆症域に入ることはありません。若いうちに高い骨密度を獲得できるようにすることが、子どもたちの骨折予防、骨粗鬆症予防に大切なのです。
 骨密度を獲得するためには、
*バランスのとれた食事を心がける。
給食がなくなる高校生で骨密度が下がることから、給食の牛乳・乳製品の摂取が骨密度を高めていることがわかります。アレルギー等もありますので、牛乳に限らず、それ以外の食材でも継続してカルシウムを摂取するよう心がけましょう。
*朝食を必ず食べる。
朝食が直接骨密度に影響するわけではありませんが、朝食は規則正しい食生活のバロメーターです。
*運動をする。
筋力が強くなる運動が効果的であり、小学校からの取り組みが大切です。特別な筋肉トレーニングをする必要はありませんが、休み時間に体を思い切り動かしたり、毎日歩いたり、走ったりすることを心がけましょう。

*しっかりした身体づくりが骨づくりにつながります。改めて基本的な生活習慣を見直してみてください。

12+3

1年生「10より大きい数」の学習
数の構成や今までに習った計算を活用して、20までの数の繰り上がりや繰り下がりのないたし算・ひき算の仕方を考えます。
1年生も、12+3の考え方を黒板のブロックを使ってみんなの前で、説明できます。すごい成長ですね。10のまとまりにして数の数え方を考える力や、数の構成に着目して数の計算の仕方を考える力、ブロックを操作しながら計算の仕方を説明する力など、たくさんの力をつけています。
画像1 画像1

理科 花から実へ〜花粉のはたらき〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が中庭で草花の観察をしていました。そして、それぞれの班で花を取り、理科室へ向かう途中、職員室前の廊下で「これから顕微鏡で花粉の観察をします」と教えてくれました。早速カメラを持って理科室へ、私も顕微鏡で花粉を観察させてもらいました。なぜか顕微鏡ってわくわくしますよね。これから、予想したり仮説を立てたりしながら実験や観察を行い、花の作りや実のでき方について学んでいきます。

校長室で俳句作り・文作り

画像1 画像1
校長室掃除に来てくれている5年生は、いつも一生懸命に掃除をし、残り5分間で俳句を書いたり、作文を書いたりしています。今週は、毎日いろいろな『お題』で文作りをしました。すごく集中して真剣に取り組んでいる姿が良いですね。
一部を紹介します。題『綿打小の良いところ』
「ぼくの中で綿打小学校の良いところは、校庭が広いことです。なぜかというと、野球で他の小学校に行ったことがあるけれど、綿打小は他の学校よりも大きいからです。野球のグランドが二つもあるので、すごいと思います。」
「綿打小のいいところは、図書室に本がいっぱいあることです。なぜなら、勉強に関しての本や虫の本や小説などいろいろな本があるからです。また、たくさんの本が種類ごとに分けられているから、見つけやすいです。だから、綿打小の図書室は、とても良い図書室だと思います。」


9/17 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ハヤシライス・コーンサラダ・オレンジ1/6

※ハヤシライスのときには、ご飯をよく食べてくれると、給食センターでもその日の残飯の量でわかっているようです。センターでは、ハヤシルウとトマトの入ったハヤシルウの2種類を入れているそうです。たしかにちょっと酸味があるのは、そのせいですね。今日もきっとたくさん食べてくれたことでしょう。

9/16 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・アジのスタミナ焼き・豚肉と大根の煮物・小松菜味噌汁

※給食センターでは、魚はスチームコンベクションという機械で焼き、魚の切り身に下味を付けたものを使っているそうです。今日は、「スタミナ焼き」なので、ニンニクやショウガを使って味付けされていたようです。味噌汁には、じゃがいもやえのき、にんじんなどがたくさん入っていましたが、小松菜のシャキシャキ?した食感も味わえました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124