最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:185
総数:579060
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10月22日(金) 下校

画像1 画像1
 あっという間に下校時間帯。高学年の下校時刻となると、もう空気がひんやりしてくる感じがします。今日の日の入りが17:10ですので、このあと約1時間で日の入りなんですね。
 子どもたちは今週もよく頑張りました。寒暖差で体調を崩しやすいときですし、疲れもたまる時期です。土日は体調管理に留意し、しっかり休養し、よいお休みにしていただけたらと思います。

10月22日(金)運動会に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が運動会の練習をしていました。「天下統一!〜歓喜の舞〜」。勝敗のかかっている戦と、みんなで表現するソーラン節の二部構成。
 6年生はやはり最高学年のかっこよさがあります。やらされている、ではなく、協力し合い、自分たちで作り上げているところがかっこいいです。

10月22日(金) 地層のでき方 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科で、土地のつくりについての学習が進んでいます。今日は地層のでき方の実験。れき、砂、どろを混ぜ合わせた土を水で流して、土が層になって積もるかどうかを調べていました。結果はどうだったかな。

10月22日(金)プレルボール 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育で、プレルボールを行っています。バウンドさせてパスをしたり打ち返したりするネット型ゲーム。ゲーム形式の練習をして、ボールを扱う技能を高めていました。なかなか難しそうです。

10月22日(金) いこいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いこいタイムは、季節によって雰囲気が変わります。今日などは、圧倒的に日なたで遊んでいる子が多いです。遊び方も、季節に合わせて変化していきます。
 それにしても、空が高く、美しいです。「天高く馬肥ゆる秋」、つい思い出されることわざです。 

10/22(金)  本日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
トック入り中華スープ
麦ご飯
カレイのフライ
牛乳

【642kcal】

10月22日(金) 喜びの歌 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽で、リコーダーの練習をしていました。「喜びの歌」、つまりベートーベン作曲、交響曲第9番第4楽章のあの有名なメロディーですね。さすがに6年生。リコーダーもいちばん上手です。

10月22日(金) 流れる水と土地 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科で「流れる水と土地」の学習をしています。日本のさまざまな川の上流と下流の様子の違いをもとにして、流れる水にどのようなはたらきがあるか予想していました。土地の成り立ちにかかわる学習が進んでいきます。

10月22日(金) かっこいいせなか 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の道徳で、「かっこいいせなか」という教材文を読んで、みんなのために働くということについて考えていました。運動会の準備で、4年生の「ぼく」は、5,6年生の働きぶりを見て心が動きます。今の時期にぴったりな内容です。

10月22日(金) ゴムゴムパワー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工で「ゴムゴムパワー」という学習に入りました。ゴムの力を利用して、トコトコと動いたり、スルスルと戻ったりする仕組みを作り、動物などに仕上げます。今日は、みんなでアイデアを出し合い、計画を立てる時間。ペンギン、ニワトリ、カメ、バッタ、ひつじ、クワガタ・・・・。たくさん出ていました。

10月22日(金) ざいりょうからひらめき 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工で、「ざいりょうからひらめき」という学習が進んでいます。毛糸、緩衝材、貝殻・・・さまざまな材料から思いついたものを表現しています。たとえば毛糸から鬼の頭が思いついた、といった具合。楽しげな作品が、もうすぐ完成します。

10月22日(金)かん字のはなし 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、「かん字のはなし」という学習をしていました。山、水、雨、上、下といった漢字の由来に関わる文章を読み、新出漢字として覚えます。火、田、川なども出てきて、たくさんの漢字を学びました。

10月22日(金) くもり空

画像1 画像1
 おはようございます。あっという間に金曜日となりました。一気に気温が下がった1週間でしたが、おおむね子どもたちも元気そうです。
 週末を迎える一日、今日も充実させたいと思います。

10月21日(木) クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目は、4〜6年生のクラブ活動。学年の壁を越え、一つのことにみんなで取り組みます。楽しい時間です。いい天気でよかったです。

10月21日(木) ハードル 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育です。ハードル走をしていました。何度か練習した成果だと思いますが、ずいぶんとスムーズに跳び越している様子。いかにスピードを高めるか考えながら、繰り返し練習していました。

10月21日(木) 走・跳の運動遊び 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育で、跳ぶ動きを取り入れた運動をしていました。小型ハードルや箱があって、そこを跳び越しながら走ります。いろいろな体の動きを身につけています。

10/21(木) 本日の給食

画像1 画像1
栗とさつまいものシチュー
オムレツ
フルーツポンチ
ミルクロールパン
牛乳

【682kcal】

10月21日(木) 自然の美 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の書写で「自然の美」という字の練習をしていました。全体としてバランスを保つために、4文字それぞれの字の大きさをどうしたらいいか考えて、繰り返し練習していました。

10月21日(木) ゆでサラダ作り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科で、ゆでサラダ作りをしていました。各クラス、人数を半分にして実施しています。無事に完成して、給食と同様に黙食で食べていました。上手にできたそうで、とてもうれしそうでした。

10月21日(木) 拍子と旋律 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽で、タブレットとイヤホンを使った授業が行われていました。しーんとしているのですが、一人一人が熱心に指を動かしています。何かと思ったら、画面にドラムセットが表示されていて、サザエさんの曲に合うドラム演奏の練習をしていました。イヤホンは、こういった活動でとても役に立ちます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987