最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:231
総数:579279
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

11月17日(水) 卒業文集 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、卒業文集の原稿を書いています。6年間を振り返り、自分を見つめ、文章にしています。もうこんな時期になったんだなあとしみじみ感じてしまう光景ですね。

11月17日(水)食べて元気!ごはんとみそ汁 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の家庭科、「食べて元気!ごはんとみそ汁」の調理実習の様子です。人数を減らして実施しています。今日は、だしとなるにぼしの頭とはらわたを取り除いている様子を紹介します。学校では、教科書通りの作り方を学びますが、各家庭ごとに違いがあるのがみそ汁ですよね。

11月17日(水) ものの温度と体積 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科で、ものの温度と体積の学習に入りました。今日は、とじこめた空気をあたためたり冷やしたりすると体積が変わるかどうかについて、予想を立てて話し合っていました。今後、実験を通して空気や水の体積について学んでいきます。
 今日は校内の火災報知器の点検が行われていて、ほんのわずかな時間ですが、思わず鉛筆を持つ手を止め、点検の様子を見ていました。

11月17日(水)1けたをかけるかけ算の筆算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数で、かけ算の筆算の学習に入っています。1箱12本入りの鉛筆が4箱あり、鉛筆は全部で何本あるかを考えることを通して、かけ算の筆算の考え方の基礎を学んでいました。

11月17日(水) 大すきな家ぞく 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の道徳で「おむかえ」というお話を読んで、家族について考えていました。地震が起き、学校でお迎えを待っているときの気持ち、1年後、大学生になって東京で住むお姉さんを心配する気持ちなどから、家族について考えます。

11月17日(水)のってみたいないきたいな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工で、「のってみたいないきたいな」の活動が進んでいます。乗ってみたいもの、行きたい場所を自由にイメージして絵にしています。想像すること自体が楽しい活動なので、絵も楽しげになっています。

11月17日(水) 小春日和

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日もよい天気です。春と同じようにタンポポが咲いています。誤用が多い言葉ですが、まさに今日のような日が「小春日和」ですね。
 今日もよい一日にしたいと思います。

※小春日和・・・晩秋から初冬にかけて現れる穏やかな暖かい晴天。厳しい冬を前に現れる温和な天気を喜んだ言葉。小春とは陰暦10月(太陽暦で11月〜12月上旬)にあたる。
 

11/16(火) 本日の給食

画像1 画像1
きつねかけ汁
きしめん
レバー入り白ごまつくね2個
ブロッコリーのおひたし
鬼まんじゅう
牛乳

【668kcal】

11月16日(火) 校外学習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生の校外学習。学活、理科等の一環として旭公園に行きました。クイズを楽しんだり、秋の自然を見つけたりしました。自由遊びの時間は、遊具で遊んだり友達と散歩したりと、笑顔が絶えない時間となりました。お弁当をいただき、食べた周辺のゴミ拾いなどもして学校に戻ります。
 とてもよい天気になり、ゆったりとした楽しい時間を過ごしました。朝早くから弁当を用意していただき、ありがとうございました。

11月16日(火)はんで意見をまとめよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、国語「はんで意見をまとめよう」のまとめを、公開日で発表しようとして準備をしています。班で、この1年間のここまでのさまざまな学習、出来事などを発表できるようにしています。先生のアドバイスを生かして自分たちでどんどん進めていく様子、頼もしく感じました。

11月16日(火) 跳び箱を使っての運動遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育で、マットや跳び箱を使っての運動遊びの学習が進んでいます。はりきって何度も練習している様子が微笑ましいです。公開日では、きっと学習の成果を発表できることと思います。

11月16日(火) 食べて元気!ごはんとみそ汁 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の家庭科です。各学級、人数を減らして順番に調理実習をしています。今日は具材を切って、鍋に入れるところの写真です。きっとおいしいみそ汁が完成すると思います。

11月16日(火)ドッジボール 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の体育で、ボールを使ったゲームの授業として、ドッジボールをしていました。王様役がいる、ひと工夫加えたドッジボール。楽しみながら、投げる動きを中心にした運動を進めています。

11月16日(火) 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は朝会がありました。たくさんの表彰のあと、校長からお話をしました。来週の勤労感謝の日について話しました。概要は以下のとおりです。
 勤労感謝の日は、家の人が仕事をしてくれていること、食事や洗濯などの家事をしてくれていることに対して、感謝の気持ちを伝える日です。ありがとうの言葉を伝えてください。
 小学生のみなさんも、将来、お仕事をすると思いますが、みんさんがどんな仕事をしているか、とても楽しみです。
 何のための働くか考えたことがありますか。お金をかせぐため,家族のため、自分のため、どれも正解です。でも、世の中の役に立つためでもあります。世の中には、とてもたくさんの仕事がありますが、どんな仕事も誰かの役に立っています。自分に合った仕事、自分らしい仕事ができるといいですね。
 来週の勤労感謝の日は、おうちの人に「ありがとう」の気持ちを伝えてください。そして、将来の自分の夢を考えてみてください。

11/15(月) 本日の給食

画像1 画像1
豆乳入り豚汁
れんこんハンバーグ
みかん
ご飯
牛乳

【598kcal】

11月15日(月) ハードル走 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の体育で、ハードル走をしていました。歩幅を確認したり、タブレットで撮影した動画で跳び方を確認したりと、頭を使いながら記録を伸ばす練習をしていました。

11月15日(月)食べて元気!ごはんとみそ汁 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の家庭科です。今日は、調理実習でみそ汁を作りました。教科書で学んだ手順に従い、みそ汁が完成したようです。写真は、すでに片付けに入ってからの様子ですが、無事においしくできたようで、満足気でした。

11月15日(月) 校外学習に向けて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の学活で、明日の校外学習の計画について、最終確認をしていました。自主的、実践的な活動を通して、集団における生活、人間関係をよりよくすることが目標です。明日も天気に恵まれそうですので、きっといい時間になると思います。

11月15日(月) 光 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科で、光の学習が進んでいます。今日は、鏡で跳ね返した光を重ねて、明るくなったところのあたたかさについて調べていました。小学校では、この季節の風物詩の光景です。

11月15日(月) おまつりの音楽を作ろう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽で「おまつりの音楽をつくろう」の学習に入りました。「村まつり」を歌い、日本各地のお祭りの太鼓に親しみ、今日は自分たちの手拍子と掛け声でおまつりの雰囲気を楽しんでいました。最後に太鼓っぽく軽く机を打ってみると、お祭りっぽい雰囲気になっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987