最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:127
総数:577691
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

1月14日(金) 調べ方と整理のしかた 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数で、「調べ方と整理のしかた」の学習が進んでいます。今日は、1週間でどんなけがを体のどの部分にした人が多いかを調べるため、表にまとめていました。目的に応じた表を作ることの良さを実感したいところです。

1月14日(金)かみざらコロコロ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工、「かみざらコロコロ」。紙を加工して、転がるおもちゃを作ります。今日は、輪っかのところを作っていました。ここがしっかり完成すると、いよいよ楽しい装飾がつけられていきます。

1月14日(金) 「せいじゃの行進」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽で「せいじゃの行進」の学習をしていました。パートに分かれてリコーダー等を演奏します。今日は、CDの演奏を聴き、曲に親しんでいました。二つの演奏を聴きましたが、有名なアメリカのミュージシャンの演奏は、やはり子どもたちのノリが違いました。ノリノリでした。

1月14日(金) かん字の広場 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語で、「かん字の広場」の学習をしていました。楽しげな公園の絵を見て、主語・述語のつながりに気をつけながら、文を考えます。絵の中にある、「男の子」「右」「出る」といったさまざまな言葉を使いながら、一生懸命考えていました。

1月14日(金) 雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の様子を紹介します。雪が降ると静かです。美しい光景です。
 

1月14日(金) 雪の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝起きて外を見て驚きました。一面の雪。登校を心配しましたが、無事に登校できました。けがなどもなく、登校の様子からは、むしろ雪を楽しんだ様子です。
 報道から、コロナの感染状況が急激に悪化しているようです。体調管理に気をつけて,今日一日を過ごしたいと思います。
 

1月13日(木) 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は委員会活動が行われました。さすがに5,6年生、役割を自覚して進んで活動しています。本当に頼もしい存在へと成長してくれました。

1/13(木) 本日の給食

画像1 画像1
筑前煮
さばの銀紙焼き
みかん
ご飯
牛乳


【607kcal】

1月13日(木)アジア・太平洋に広がる戦争 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会で、歴史の大切な学習が進んでいます。今日は、昭和初期の中国での日本軍の動きを学んでいました。1年間かけて学んでいる歴史の学習も、大きな山場を迎えています。

1月13日(木) ミシンにトライ!手作りで楽しい生活 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の家庭科で、ミシンの学習に入りました。今日は、身の回りの布製品に注目し、ミシンの良さ、縫い目の特徴などについて学んでいました。だれもが思うことですが、小学校ではじめてミシンを扱うときは、ドキドキするものです。でも楽しみな活動です。

1月13日(木)調べ方と整理のしかた 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。「調べ方と整理のしかた」の学習に入りました。「1週間のけが調べ」というような記録の数値を、どう整理していくとよいか学びます。整理をすることで、どんな場所でどんなけがが多いかわかり、生活の改善につなげることができます。

1月13日(木) 三角形 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数で、三角形の学習に入っています。今日は「円を使ってできる三角形」という学習。円の中心と円のまわりをつないでできる三角形の特徴を調べ、二等辺三角形について理解を深めていました。

1月13日(木) 九九のきまり 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数で、「九九のきまり」の学習に入りました。2学期に学んだ九九について、さらに深く学びます。今日は、九九の表を見て、同じ答えがいくつあるか考えていました。

1月13日(木) なわとび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育です。寒さに負けず、運動場でなわとびをしていました。なわとびカードを見ながら、上の級を目指して何度も練習していました。そして授業の後半はみんなで大なわの練習をしていました。何度も練習して少しずつうまくなっていくことなので、焦らず楽しみながら練習していきたいですね。

1月13日(木) 健康おみくじ

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健室の掲示に、おみくじが登場しました。さっそくひいてみたところ、「吉」と出ました。「給食をのこさず食べたらいいことがあるかも!」とのこと。給食を残さないことには自信があるので、間違いなくいいことがあるということで、うれしいです。
 保健室の掲示は、いつも子どもたちをひきつける工夫があります。

1月13日(木) 冬

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝も天気はよいものの冬らしい朝となりました。今日は昨日よりは気温が上がるようですが、それでも最高気温8度の予想。冬らしい寒い毎日が続きます。
 中庭の花壇で、大根が干してあるのを見かけました。いいですね。
 今日もよい一日にしたいと思います。

1/12(水) 本日の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐
春巻き
白菜のこんぶ和え
ご飯
牛乳

【640kcal】

1月12日(水)アジア・太平洋に広がる戦争 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会で「アジア・太平洋に広がる戦争」の学習が進んでいます。第一次世界大戦後の日本の様子を、グラフや写真をもとに経済の側面から考えていました。いよいよ昭和の時代の学習へと入っていきます。

1月12日(水) 情報を生かして発展する産業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の教室をのぞいたら、有名なモナカのアイスについて考えていました。家庭科の学習ではなく、社会科の教科書にある資料をもとに学習が進んでおり、なんとおいしさの秘密として、もなかの皮がパリッとしている状態で消費者に届くため会社の工夫として、作り置きせず予測情報(気象売上予測)を利用して生産量を調整しているということでした。すごいですね。

1月12日(水) 外国語活動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の外国語活動で、学校内のさまざまな場所を英語で表現する活動をしていました。教室、図書室、職員室、音楽室・・・。楽しい絵を見ながら、学習が進んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987