最新更新日:2024/06/07
本日:count up129
昨日:185
総数:579177
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

11月8日(月)ペアで目指そう!クイズマスター 2年生・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総務委員会が1学期に計画していた,ペア行事を行いました。2年生と4年生のペアでクイズを解いて楽しみました。4年生の頼もしい姿がたくさん見られ,2年生は楽しそうでした。

1年生校外学習3(あきみつけ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し早めのお弁当を食べました。
みんな美味しそうに食べていました。
その後は、遊具で遊びました。

11/8(月) 本日の給食

画像1 画像1
高野豆腐の卵とじ
鰆の西京焼き
白菜のゆかり和え
ご飯
牛乳

【604kcal】

1年生校外学習2(あきみつけ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あきみつけビンゴを楽しんでいます。
どんぐりや落ち葉をたくさん見つけました。

1年生校外学習(あきみつけ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校から歩いて旭公園にきました。
まずは、あきみつけビンゴをしています。

11月5日(金)みんなで楽しく過ごすために 6年生・1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続き、6年のもう1クラスが国語「みんなで楽しく過ごすために」のまとめとして、1年生との交流会を行いました。「ビンゴ」「クイズ大会」「ゼスチャーゲーム」・・・。みんなで知恵を出し合って考えた企画は、1年生に大好評でした。

11月5日(金) プレルボール 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育です。プレルボールの学習が進んでいます。ゲーム形式の活動も、ずいぶんとスムーズになってきました。チームで協力し、声を掛け合いながら、相手チームと競っていました。

11月5日(金) 跳び箱運動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育で、跳び箱運動の学習が進んでいます。自分が跳んだ後、次の子の様子を見てアドバイスをする、ということに取り組んでいました。友達の動きを見て、どうアドバイスするといいか考えることで、自分の技の上達にもつながっていきそうですね。

11月5日(金) くらしや産業を支える工業生産 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会科の学習で、「くらしや産業を支える工業生産」についての学習が進んでいます。教科書にある、日本全体の工業地帯の資料をじっくりと見て、白地図でまとめながら、どんな場所に工場が集まっているか考えていました。

11月5日(金) 馬のおもちゃの作り方 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語で「馬のおもちゃの作り方」の学習に入りました。説明の仕方に注目して読み、自分自身の作文に生かす学習です。わかりやすい説明をするために、どんな工夫をしているか、考えながら読みます。

11/5(金) 本日の給食

画像1 画像1
豚肉と大根の煮物
さばの味噌煮
りんご
ご飯
牛乳

【597kcal】

11月5日(金) サザンカ

画像1 画像1
 昨日のツバキがちょっと特別に早く咲いている状態ですが、今日のサザンカは昨年も10/30に紹介しており、例年通りの咲き始めです。
 サザンカの花言葉は「謙虚」「あなたがもっとも美しい」です。サザンカとツバキはとてもよく似ていて、色が同じだと本当に区別が難しいですが、花が散るときに花首から落ちるのがツバキ、花びらが落ちるのがサザンカです。

11月5日(金) 秋の深まり

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝も秋らしい朝になりました。乾いた空気、あたたかい太陽の光。気持ちがいいものです。体育館裏のみかんが黄色に色づいていました。
 驚くことに、週末7日の日曜は「立冬」です。どんどんと季節が移っていきますね。今日もよい一日にしたいと思います。

11月4日(木) 江戸時代の文化 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科で、江戸時代の町人文化について、教科書の資料をもとに理解を深めていました。浮世絵、歌舞伎などは、現代の私たちにもなじみがあるものですね。教科書にある東海道五十三次の絵は、今も東海道の雰囲気が残る有松絞で有名な有松(鳴海)の絵です。

11月4日(木)流れる水の量が増えるとき 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科です。土に流す水の量を変えて、流れる水の働き違いを調べていました。実際の川とはスケールが違いますが、しん食やたい積について、実際に目で見て確認することができました。

11月4日(木) ものの温度と体積 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科です。とじこめた空気をあたためたり冷やしたりして、体積が変化するかについて実験をしていました。正しく実験をするために、先生からいくつかの大切なポイントを教えてもらっていました。さあ、各グループで器具を準備し、実験に入ります。

11月4日(木)跳び箱運動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育で跳び箱運動の学習が進んでいます。開脚跳び、台上前転などを、自分の課題に応じた練習コーナーで繰り返し練習していました。

11月4日(木)たいこの音を楽しもう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽です。「さんさおどりのたいこ(岩手県)」「つがるじょっぱりだいこ(青森県)」を電子黒板の動画で聞き比べて、それぞれどんな特徴があるか、まとめていました。「日本のたいこ」といってもいろいろですね。日本のリズム、音色に親しんでいきます。

11月4日(木) 走・跳の運動遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育で、走ること、跳ぶことに関する運動をしていました。ミニハードルが設置されて、チームでリレーをしていました。リズムよく跳び越すと、スピードが上がりますね。何度も楽しく走って、跳んで、体の動きを身につけていました。

11/4(木) 本日の給食

画像1 画像1
呉汁
海の香ご飯
さつまいもコロッケ
牛乳

【624kcal】
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987