最新更新日:2024/06/14
本日:count up50
昨日:370
総数:1088768
大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

クラブ活動5

 次は、『バドミントンクラブ』です。

 こちらも、なかなかラケットにシャトルが当たらなくて練習中ですが、コートでは試合もしていました。

 一年後には、ラリーが続いているのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動6

 次は、『卓球クラブ』です。

 卓球も、なかなかラリーが続かず、まだまだ練習中です。

 でも、とても楽しそうにしていました。

 お友達に教えてあげている場面も見えて、さすが高学年だなと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動7

 最後は、『ベースボールクラブ』です。

 最初に、ティーボールのルールの説明を聞いて、いざ試合開始。

 ボールが止まっているので、みんな上手に打っていました。

 守備も野球などと少し違うので、なかなか点が入りませんでしたが、みんなとても楽しそうにやっいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(水)の給食

本日のメニュー

 ご飯  牛乳
 いわしの梅煮
 はりはり漬け(切り干し大根・きゅうり)
 しょうがスープ(しょうが・豚肉・白菜・玉ねぎ・にんじん・枝豆)

 いわしの梅煮は、とても柔らかく、骨ごと食べることができました。

 しょうがスープは、体が温まりました。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

うまれました。

5月26日(水)

 先日、見つけためだかの卵から、赤ちゃんめだかがうまれました。

 よーく見ないと、わからないほどまだまだ小さいですが、上手に泳いでいます。

 これから、どんどん育っていくのが楽しみです。
画像1 画像1

4B わたしたちの和歌山県

5月26日(水)

 社会科の勉強で、わたしたちの県について学習しています。和歌山県の市町村について、一人ひとり担当の市町村を決めました。そして、教科書「ひらけゆく和歌山」やタブレット端末を使って詳しく調べました。今は、ひとつの大きな地図にまとめています。完成がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校の木がきれいに・・・

5月25日(火)

 今日は、シルバー人材センターの方が来てくださり、小学校敷地内の木の剪定をしてくださいました。

 今年は、久しぶりに体育館前の木を剪定していただきました。
 中庭のとんがり三角の高い木も剪定していただきました。

 さっぱりとした木。
 ここってこんなに広かった?と思うほどです。

 シルバー人材センターのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の家庭科(裁縫)

5月25日(火)

 今日は、裁縫2回目の授業で、なみ縫いをしました。

 練習布の線通りにまっすぐ、布を引っ張らずに上手に縫えるでしょうか?
 昨日習った糸通し・玉結び・玉止めもします。みんな覚えているかな?


 心配はいりません。今日もたくさんのボランティアさんが来て下さったので、みんなスムーズになみ縫いができました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水)の給食

本日のメニュー

 パン  牛乳
 鶏肉のパリパリ焼き
 ハムサラダ(大根・キャベツ・チキンハム)
 春雨スープ(豚ミンチ・春雨・にんじん・にら・もやし・しいたけ・たけのこ)

 給食当番が給食を運びながら、
「やったー! 今日は鶏肉のぱりぱり焼きだー!」
と、喜ぶほど子どもたちが好きなメニューです。

 ハムサラダという名前ですが、大根サラダと言ってもいいくらい大根がいっぱいで、さっぱりとしておいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

4年A組 書写(毛筆)

5月25日(火)

 毛筆で、『羊』という字を書くことに取り組んでいます。この字を書くときに意識することは、3本の横画の長さと、画どうしの間隔です。
 この字を書写の授業で書くのは3回目。今日は清書をしました。
「1回目の方がうまかった。」
「最後が一番きれいに書けた。」
など、それぞれ自分の書いた字を見て感想を話していました。
 これからも、きれいな字を目指してがんばりましょう! 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活「ミニトマトのかんさつ」

5月25日(火)

 雨が続いていてなかなかじっくり観察をする時間をとれませんでしたが、今日やっと雨が上がりミニトマトがどれだけ成長したか、観察をすることができました。
 たくさん雨が降ったおかげか、ミニトマトはすくすくと育ち、つぼみが出ていたり花が咲いていたりしました。中には小さな可愛らしい実を付けたものもあったようです。
 あらためてじっくりかんさつして、「星みたいな形の花だ!」「葉っぱはギザギザしてるよ。」「よくみたら毛が生えてる!!!」とそれぞれ発見があったようです。これからもじっくり観察しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 はじめてのタブレット学習

5月25日(火)

 今日は、はじめてタブレットを使った学習をしました。一人一台のタブレットを前に、みんなワクワクした表情でお話を聞いていました。
 自分のパスワードを入力するのも一苦労。無事ログインできて自分の名前が画面に出てきた時は「あ、名まえ出てきた!」と驚いていました。これからどんな学習ができるのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 走って体つくり

5月25日(火)

 今日はよいお天気だったので、久しぶりに運動場で体育の学習をしました。
 コーンにぶつからないようにジグザグに走ったり、コーンの周りをぐるりと回りながら走ったりしました。はじめは慣れない動きに戸惑っていた子たちも、授業の終盤には体を上手に使って、素早くゴールできるようになりました。とっても楽しい学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(月)の給食

本日のメニュー

 ご飯  牛乳
 ハンバーグおろしソース(ハンバーグ・大根おろし)
 きゅうりの昆布和え(きゅうり・塩昆布)
 かぼちゃのみそ汁(かぼちゃ・玉ねぎ・豆腐・油揚げ・わかめ・しいたけ)

 今日は、みんな大好きなハンバーグでした。
 大根おろしのソースで、あっさり系で、おいしかったです。

 かぼちゃのみそ汁は、いろいろな具材が入っていて、しかもかぼちゃでほんのり甘くなり、さらにおいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

はじめての裁縫

5月24日(月)

 5年生は、今日、はじめてのさいほうの授業でした。
 今日の内容は「1・糸通し 2・玉結び 3・玉止め」でした。

 玉結びや玉止めは難しいので、やり方をしっかり見てもらうために、手元をテレビに映しながら説明していました。

 また、地域のボランティアの方々が11人もお手伝いに来てくださいました。
 おかげで、難しい「玉結び・玉止め」もみんなできました。強力なサポートありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 開脚技にチャレンジ!

5月24日(月)

 今日の体育では、マット運動の開脚技にチャレンジしました。初めて開脚前転や開脚後転をする子が多く、初めはほとんどできませんでしたが、友だち同士でアドバイスをしながら少しずつ出来るようになってきました。
 これからたくさんの技にチャレンジしていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年A組 マット運動

5月24日(月)

 今日から体育の時間に、マット運動に取り組んでいます。今回は、久しぶりのマット運動なので、前転や後転など基本的な動きをみんなで確かめました。
 苦手な技にもチャレンジする姿が多く見られ、今後の成長がとても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム1年 1

5月21日(金)

 今日のふれあいルームは、1年生の走り方教室でした。
 運動会で、速く走れるようにと、たくさん参加していました。

 初めは、体をほぐしたり、体の使い方を習ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム1年 2

5月21日(金)

 かえるになった、くもになったり、いろいろな動きをしました。

 その後、かっこいいフォームで走ったり、ボールを持って競走したりしました。

 みんな、汗びっしょりでがんばっていました。

 運動会まで、今日習ったことをしっかり練習しておいてね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(金)の給食

本日のメニュー

 ご飯  牛乳
 ほっけの塩焼き
 酢の物(わかめ・きゅうり・ちりめんじゃこ)
 呉汁(大根・にんじん・ごぼう・しいたけ・油揚げ・豆乳・ねぎ)
 
 呉汁とは、水にひたして柔らかくした大豆をすりつぶして、みそなどで味をつけて汁です。いろいろな具材が入っていて、とてもおいしかったです。
 ほっけの塩焼きは、皮は固かったですが、身は柔らかくてあっさりした味でおいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校評価

学校方針

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062