最新更新日:2024/06/07
本日:count up22
昨日:430
総数:1085692
6月6日(木)に行われました、よい歯を育てるコンクールの様子が、NHKわかやま 18時30分からの番組で放映される予定です。ほかのイベント等があった場合20時45分になる可能性もあります。本日放映されない場合は、明日同番組の放映となるそうです。ぜひご覧ください。

2年生 算数

4月14日(水)

 3時間目、算数のお勉強。
 今日のお勉強は、グラフのお勉強です。
 好きな遊びを調べて、表やグラフに表す勉強をしていました。
 
 2年生になると、急にしっかりしたように見えますね。
 みんな、やる気まんまんで頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 下校指導3

4月14日(水)

 今日で、下校指導3日めです。
 
 並ぶときもいつも一緒に帰ってくれる安全ボランティアの人を見つけてかけよっていくようになりました。
 歩いている時もいろいろなことをお話してくれます。
 「もう、一人で帰れるよ。」
と、言う子もいます。
 ずいぶんと登下校も慣れてきたようです。ありがとうございます。

 下校指導は、明日で最後です。
 安全ボランティアの皆様、明日もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいい金魚とめだか

4月14日(水)

 4月に入り、あたたかくなってきて、金魚やめだかも活発になってきました。
 そこで、以前からお世話になっている城山の山本さんに教えていただきながら、水槽をきれいにしました。めだかは、卵を産めるようにしています。
 また、池にも山本さんのところで生まれた金魚をいただきました。
 赤いかわいい金魚が固まって泳いでいるのを見ると、とても癒されます。
 まだまだ、近くに行くと逃げてしまいますので、そーっとのぞいて見てください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度1学期委員会開始!1

4月14日(水)

 今日は1学期の最初の委員会でした。委員長・副委員長・書記を決めて、それぞれの仕事を確認しました。前に経験した子が、初めて担当する子に教える姿もありました。みんなのための大事な仕事、がんばってくださいね。

・児童会
・図書委員会
・放送委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度1学期委員会開始!2

4月14日(水)

・給食委員会
・環境美化委員会

画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度1学期委員会開始!3

4月14日(水)

・飼育委員会
・健康委員会
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語のお勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、書く時の姿勢や鉛筆の持ち方、発表の仕方について、お勉強しました。「足を床にぺたっとつく。」「背筋はぴんと伸ばす。」「机にとんと手を置く。」『ぺた・ぴん・とん』を合言葉に、線を書く練習をしました。子どもたちは、ドキドキした様子で、慎重に線を書いていました。

4月13日(火)の給食

本日のメニュー

 ご飯  牛乳
 八宝菜(豚肉・いか・玉ねぎ・白菜・たけのこ・にんじん・しいたけ・もやし・白ねぎ)
 蒸し焼売

 八宝菜には、いろいろな具材が入っていて、とてもおいしかったです。
 今が旬のたけのこも入っていました。
 焼売もみんな大好きです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

下校指導2日目

4月13日(火)

 今日も1年生は、11時半に安全ボランティアの方に来ていただき、下校指導をしていただきました。
 昨日よりも並ぶのが早くなりました。
 心配していた雨も降らずに、無事に帰れてよかったです。

 この下校指導は、15日(木)まで続きます。

 「ここは、車がよくとおるから、気をつけてね。」
など、注意するところも教えてもらいながら、また、楽しい話をしながら帰りました。

 安全ボランティアのみなさん、ありがとうございます。
 明日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(月)の給食

本日のメニュー

 ご飯  牛乳
 めばるの白醤油焼き
 菜の花のおひたし(菜の花・キャベツ・にんじん・かつお節)
 すまし汁(豆腐・油揚げ・えのきだけ・三つ葉)

 今日のメニューは『げんきっ子こんだて』
 今月のテーマは「春野菜」ということで、春を告げる野菜「菜の花」のおひたしです。
 菜の花には栄養もたっぷり。

 今日もおいしくいただきました。

画像1 画像1

1年生 はじめての集団下校

4月12日(月)

 今日は、下校ルート別に分かれて、はじめての集団下校をしました。
 少し不安そうな子もいましたが、ボランティアの皆さんが優しく声をかけながら、一緒に歩いてくれたので、安心して下校できたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 春の観察に中央公園へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
4月12日(月)

 理科の時間に4年生全員で中央公園に行きました。春の植物や虫などを観察しました。
 中央公園の御衣黄(緑の桜)や、牡丹桜は花もまだ残っていてとてもきれいでした。
 てんとう虫を捕まえた子もいました。
 夏になったらもう一度中央公園に行って、春の様子と比べてみようね!

掃除の時間

4月9日(金)

 お昼休憩の後は、掃除の時間です。

 みんな一生懸命掃除をしています。

 城山小学校の自慢の風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼の休憩時間

4月9日(金)

 今日は入学式があり、午前中は運動場が駐車場になり、いいお天気なのに、遊べませんでした。

 その分、お昼休憩になると、みんな運動場に出てきて、思いっきり遊んでいました。

 先生も一緒に思いきり遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(金)の給食

本日のメニュー

 ご飯  牛乳
 豚肉と厚揚げのみそ煮(豚肉・厚揚げ・さやいんげん・しいたけ・ごぼう・玉ねぎ)
 たくあん和え(キャベツ・もやし・たくあん・かつお節)

 豚肉と厚揚げのみそ煮がとてもおいしくて、ご飯がすすみました。
 たくあん和えもさっぱりとしていて、おいしかったです。
 
 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

第41回入学式

4月9日(金)

 今日は、第41回入学式が行われました。

 とてもいいお天気に恵まれ、縮小しての入学式でしたが、厳粛のうち無事終えることができました。

 校長先生から、入学認定をしてもらった後、「やさしく、かしこく、たくましい子になってほしい」という3つの目標のお話がありました。

 そして、2年生のおにいさんおねえさんから、動画でのお祝いのメッセージと歌がありました。
 元気いっぱいのメッセージに、心配も消えたことでしょう。

 また、1年生の担任の先生の発表もありました。
 どの先生も優しそうで、安心ですね。

 月曜日から、ピカピカのランドセルに教科書といっしょに希望と夢をいっぱいつめて、元気に登校してきてくれるのを待っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校の放送・・・

4月8日(木)

 今日から4月末まで、市内の下校の放送は城山小学校6年生の児童が担当しています。
 録音は3月にしたことをお知らせしてありましたが、実際に流れると、
「あっ、今日から、城山小学校の子の放送だ。」
と、うれしくもあり誇らしくもあります。

 みなさんもぜひ、すてきなアナウンスに耳をかたむけてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

明日は入学式

4月8日(木)

 明日は、第41回入学式です。

 新入生のみなさん、明日元気に来てくれるのを待っていますよ。

 1年生の教室と体育館の間の桜も、きれいな花をつけて入学を待っています。

 
画像1 画像1

4月8日の給食

本日のメニュー

 ご飯  牛乳
 照り焼き肉団子
 ごま和え(キャベツ・ほうれん草・もやし・ごま)
 みそけんちん汁(こんにゃく・里芋・ごぼう・にんじん・大根・ねぎ・豆腐・油揚げ)

 今日から、新しい学年・新しいクラス。
 担任の先生も変わり、給食の雰囲気も変わったことでしょう。
 おしゃべりしたいけど、我慢しながら、今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

新任式・始業式

4月8日(木)
 桜の花びらが風でひらひらと舞う中、希望に満ちた顔で登校してくる様子を見て、とてもうれしく思いました。
 新任式では、転任されてきた校長先生と先生方を教頭先生から紹介してもらいました。
 始業式では、担任の先生を発表してもらいました。みんな目を輝かせながら発表を聞いていました。
 校長先生が変わっても、大事にしているものは変わりません。今年も城山小学校の子ども達は、「やさしく、かしこく、たくましい子」を目指して頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校評価

学校方針

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062