11月30日(火)の給食

本日のメニュー

 パン  牛乳
 シイラのバジルフライ
 チキンサラダ(大根・青梗菜・サラダチキン)
 コンソメスープ(豚ミンチ・玉ねぎ・小松菜・にんじん・きのこミックス)

 シイラはマヒマヒとも呼ばれる魚で、大きいものでは体調2m、体重40kgにも達することもある大型肉食魚だそうです。
 
 今回は、バジルフライにし、タルタルソースをかけていただきました。とてもおいしかったです。

 コンソメスープもいろいろな野菜が入っていて、とてもおいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

1・2年生 外国の文化について

11月30日(火)

 今日の2時間目に、1・2年生合同で外国の文化についての学習をしました。
 本校の保護者でもある、劉一丁さんにお越しいただき、何のために「武術」があるのかや、本当の意味での「強さ」についてお話をしていただきました。その後、剣(つるぎ)ややりの使い方を教えていただき、実際に触れることもできました。また、カンフーの動きやその意味も教えていただき、先生を見ながら同じ動きをしてみました。
 外国文化の知識だけでなく、心も豊かになる素晴らしい学習でした。
 劉先生、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 数あてゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日(金)

 1年生は、今くり下がりのひき算を毎日一生懸命練習しています。答えが10までのたし算やひき算、くり上がりのたし算も、今までお家の方に協力していただて一生懸命練習してきたので、自信をもってすらすらとできるようになってきました。
 今日は、数字カードを使って、子どもたち同士で問題を作ってクイズを出し合う学習をしました。7+9=□、15−3=□など、色々な問題を作っていきましたが、中には7+□=15というレベルアップした問題を作って、ゲームを楽しんでいる子もいました。
 カードの中に答えがある問題を作らなければいけないので、問題を出す子も「う〜ん…」と、じっくり考えながら取り組んでいました。

3・4年生 中国の武術体験

11月30日(火)

 今日は、劉先生にお越しいただき、外国の文化の学習をしました。
 中国の武術について学び、剣、槍、こんを実際に手に取り、扱う体験をしました。続いて、中国武術の身のこなし方の練習をした後、劉先生の演舞を見せていただきました。初めて触れる中国の文化にみんな大喜びでした。
 劉先生、今日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 おはなし会1

11月30日(火)

 今日の2・3時間目は、おはなしのいすの方々に来ていただき、おはなし会を行いました。

 今日のお話は、
  1素話 「魔女の三つの鏡」
  2絵本 「ねこのピート だいすきなよっつのボタン」
  3詩  「あ・き」
  4素話 「かしこいお医者のやせぐすり」
  5絵本 「びっくりまつぼっくり」

 お話の後は、実際に松ぼっくりを使った実験も見せてもらいました。みんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 おはなし会2

 今日はお話だけでなく、子どもたちが工作に使えるようにと、たくさんの松ぼっくりをいただきました。また、保護者の方が作ってくださった、松ぼっくりのかわいい飾りもいただきました。
 また、クリスマスに向けて松ぼっくりを使った工作をしたいと思います。

 本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 体育 マラソンコースを歩いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(火)

 3時間目に、1・2年生は合同体育で、マラソンコースを歩いて確認しました。
 1年生は、はじめてのマラソンコースで、ひとつひとつ確認しながらコースを歩きました。2年生は、昨年ぶりのマラソンコースです。「今年はどれぐらい早くゴールできるかな?」とわくわくしながら歩きました。
 マラソン大会は12月9日です。上位めざしてこれから休み時間や体育の時間に練習をがんばりましょう。

11月29日(月)の給食

本日のメニュー

 ご飯  牛乳
 じゃがいものカレーそぼろ煮(牛ミンチ・こんにゃく・玉ねぎ・じゃがいも・にんじん・ちくわ・グリンピース)
 コーンサラダ(キャベツ・コーン・きゅうり)

 じゃがいものカレーそぼろ煮は、カレーの風味がしてとてもおいしかったです。ご飯が進みました。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

業間運動(2・4年生)

11月29日(月)

 3時間目終了後の休憩には、2・4年生が走りました。

 小さい内側の円を2年生が、大きい外側の円を4年生が走ります。

 6分間、歩かず走り続けられるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間運動(1・3・5・6年生)

11月29日(月)
 
 今日も業間運動を頑張りました。

 朝は、とても寒かったけど、だんだんいいお天気になってきました。

 1年生もほとんど歩くことなく、6分間走り続けることができました。

 1年生は、小さい内側の円を、3年生以上は、大きい外側の円を走ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 タブレットを使って

11月29日(月)

 今日の図工は、タブレットを使って学習しました。以前学習したのとは違う操作方法で写真を撮り、文字や絵を描きこみました。色を変えたり太さを変えたりしながら、楽しそうに操作することができました。最後は出来上がった作品を「提出ボックス」に送ることもでき「おお!すごい!」「びゅーんっって送れたで!」と感動のようすでした。次回はどんなことを学習するのか、今からみんな、楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3A わがやのメディアルール

11月29日(月)

 子どもたちは随分タブレットPCに慣れ、インターネット上で調べ学習する機会も増えてきました。そこで、今日の6時間目はインターネット上にある危険性や、守るべきルールについて学習しました。
 インターネットは便利ですが、犯罪に巻き込まれたり、人を傷つけたりとデメリットが多いのも事実です。そこで、ネット上での危険を回避するために家族と事前に決めておく「メディアルール」があります。アクセスしていいサイトや、スマホやタブレットを使っていい時間と場所など決めておく等のルールを家族で決めることで、安全にインターネットを利用することができます。

今日持って帰ったワークシートを参考に、ぜひ一度ご家族で話し合い、「わがやのメディアルール」について話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3B 話し合い活動

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日 (金)

 今日は班ごとで話し合い活動をしました。
 司会・記録・時計の係を決め、「居住地交流で自分たちが知らせたい事」について話し合いました。
 15分という短い時間で、各班考えを出し、みんなの前で発表することができました。
 

2年生国語 馬のおもちゃのつくり方

11月26日(金)

 国語の時間はもう一つの単元「馬のおもちゃのつくり方」の学習もしています。
 説明書を読みながらおもちゃを作り、その経験をもとに説明書を書きます。
 今日は、おもちゃ作りの時間でした。「4センチメートルずつ4つ」など、算数で学習した言葉も出てきており、複雑な文章でしたが、みんなの力で何とか学習を進めることができました。まだまだ完成には遠いですが、来週も引き続きがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 そうだんにのってください

11月26日(金)

 今日の国語の時間は「そうだんにのってください」という学習で、友だちの相談事について話し合う学習をしました。
 「一輪車が上手になるには」「九九の下がりをスラスラ言えるようになるには」など、日々の悩みを友だちに相談しました。それぞれ、自分の経験やおうちの人が教えてくれたことなどを思い出しながら、親身になって解決しようと意見が言えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金)の給食

本日のメニュー

 豚キムチ丼(ご飯・豚肉・白ネギ・白菜キムチ・白菜・玉ねぎ)
 牛乳
 小松菜とちくわの和え物(小松菜・ちくわ・もやし・にんじん)

 今日は、和歌山県農林振興課からみかんを一人1個ずつ送ってもらいました。とてもおいしいみかんでした。

 豚キムチ丼は、低学年には少し辛いのではないかと心配しましたが、みんなおいしそうに食べていたそうです。
 豚キムチ丼は、子どもたちに人気があるので、今日は長藪城散策に行った6年生は、残念がっているかも・・・。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

6年生 長藪城巡り

11月26日(金)

 6年生は総合的な学習で「まちおこし」について学習しています。
 今日はその一環として、城山台にある長藪城をボランティアのみなさんと学習しました。
 初めに視聴覚室で校長先生から長藪城について講義を受けました。
 そのあと、実際に長藪城に登りました。
 ちょうど今、社会科の授業で学習している江戸時代ということもあり、より強い興味関心をもって学習にのぞむことができました。
 攻める側、守る側に立って見学することで、新たな発見がありました。

 また、今年もボランティアのみなさんや保護者のみなさんにたくさんお世話になりました。子どもたちのためにこれだけの人数の方が協力してくれる環境を、心から幸せに感じます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木)の給食

本日のメニュー

 さつまいもご飯   牛乳
 さんまのおかか煮
 ゆかり和え(キャベツ・にんじん・ゆかり)
 豚汁(豚肉・里芋・こんにゃく・にんじん・大根・ごぼう・ねぎ)

 今日のさつまいもご飯には、さつまいもがごろごろ入っていて、甘くてとてもおいしかったです。

 豚汁も根野菜がたくさん入っていて、味がしみていて、とてもおいしかったです。体も温まりました。

 今日もおいしくいただきました。

 
画像1 画像1

業間運動(3・5年生)

11月25日(木)

 今日から、マラソン大会に向けて、業間運動が始まりました。

 今日は、おもちゃランドがあり、1・2年生は参加できませんでしたが、2時間目の後の休憩は、3・5年生ががんばりました。6分間、歩かずに最後までがんばって走り続けようと取り組んでいました。

 先生たちも一緒に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間運動(4・6年生)

11月25日(木)

 3時間目の後の休憩には、4・6年生が業間運動に取り組みました。

 さすが、6年生です。
 
 みんな真剣に取り組み、いいお手本になっています。

 これからマラソン大会まで、自分の目標に向けてがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校評価

学校方針

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062