最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:8
総数:67795
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

3・5歳児の散歩 その2

たくさんの花や虫を見付け嬉しそうな3歳児。しかし、手に取ることにためらっている様子。5歳児が花を摘んで手渡してくれたり、テントウムシを捕まえてくれると手をたたいたり、飛び上がって、身体全体で喜びを表している3歳児でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・5歳児の散歩 その1 4/21

4・5歳児で散歩に出掛けた場所に、5歳児が3歳児を連れて行ってあげました。
(上)3歳児に並ぶ場所を教えてあげました。「並ぶ」が難しい3歳児に、横について教えてあげる5歳児。頼もしいです。
(中)砂場の4歳児に、「行ってきます」と手を振る3歳児。今日は「行ってきます」が言えて嬉しそうです。
3歳児は初めての散歩です。少し不安になると前に並んでいる5歳児の手をつなぎに行きます。「後ろに並ぶんやで」と声を掛けながらも3歳児の表情を見ている5歳児。3歳児の気持ちに気付き、しっかり手を握ってあげていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

きれいな花を咲かせてくれてありがとう

昨年末に植えたチュウリップとパンジーが見事に咲いて楽しませてくれました。そんな季節も終わり、球根を掘り出したり、パンジーの花を摘み取り花瓶にさし、植木鉢の土の入れ替えの準備をしました。
画像1 画像1

登園後の様子 4/21

入園・進級して2週間。進級児も新しいクラスに慣れ、入園児もお家の人と離れることに慣れてきました。
朝の準備を終え、友達と遊ぶことを楽しみにしている子どもたちです。
お互いのクラスを行きかう姿も活発になってきました。
外遊びも大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よろしくねの会 その4

会が終わり、4・5歳児に保育室に送ってもらう3歳児。
これから園生活を一緒に過ごし、もっともっと仲良くなっていくことでしょう。
これから、「よろしくね!」。
画像1 画像1
画像2 画像2

よろしくねの会 その3

4・5歳児からプレゼントのカバンを掛けてもらって、少しドキドキしている様子の3歳児。優しい言葉を掛けてもらい、少し安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よろしくねの会 その2

(上)4・5歳児が遊戯室で3歳児を迎える準備ができ、5歳児の当番が3歳児を迎えに行きます。
(中)初めに、5歳児、4歳児が自己紹介をしました。3歳児も真似て名前を教えてくれました。
(下)次は、4・5歳児が大好きな「ポンポンポンと春がきた」の歌をプレゼントしました。手をたたいたりしながら歌を楽しんでいる3歳児です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よろしくねの会 その1  4/19

19日、全園児揃って「よろしくねの会」をしました。
始める前に、4・5歳児が3つのグループに分かれ、どんな気持ちを伝えたいのか、どんな言葉で伝えるのか考えました。「一緒に遊びたい」「お弁当も一緒に食べたい」「優しくして遊びたい」等いろんな思いが聞かれました。自分が伝えたい思いが決まりいよいよおたのしみ会です。歌も歌ってあげる、名前も教えてあげる、と張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よろしくねの会に向けて その2

(上)5歳児は、カバンに3歳児の名前を書いたり、絵を描いたりしました。
(下)テントウムシの折り紙を貼り付け、ステキなカバンの出来上がりです。4歳児にできあがったことを伝え、おたのしみ会をすることを話しました。
3歳児が喜んでくれることを楽しみにしている、4.5歳児です。

画像1 画像1
画像2 画像2

よろしくねの会に向けて その1

19日の「よろしくねの会」の準備を4・5歳児でしました。
かわいい3歳児を迎えて、これから一緒に園生活を送ることを楽しみにしている4・5歳児。「どうしたら喜んでくれるかな・・・」と一生懸命考えました。自分たちがしてもらって嬉しかったことを思い出す子、3歳児が喜ぶ姿を想像しながらいろんなアイディアが浮かびます。
「カバンに折り紙でったテントウムシを貼り、可愛い絵も描いてあげる。」と決まり4・5歳児で力を合わせて作りました。
5歳児が得意なテントウムシの折り紙の折り方を4歳児に教えてあげながら、一緒に折りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニンジンの収穫 4/15

4歳児が昨年種まきをして大切に育てていたニンジンを収穫しました。
ニンジンの葉を持って力いっぱい引き抜くと、おいしそうなニンジンができていて大興奮です。その様子を見ていた3・5歳児も収穫をしました。
持ち帰ったニンジンは、「カレーにした」「スープにして、おいしかった」「葉っぱ食べたよ」等、いろいろなお料理にしてた食べことを話してくれたり、お弁当に入れてもらっている子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度未就園児活動うさぎ組の開始について

本年度は5月から開始の予定でしたが、今般のコロナ禍の中、6月からの実施予定とさせていただきます。
今後、どのような状況になるか分かりませんが1日も早く「うさぎ組」が開始できることを願っています。
5月末にホームページにてお知らせしますのでご覧いただけますようお願いします。
未就園児の皆様も、どうぞお気を付けてお過ごしください。

3歳児お弁当が始まりました 4/19

3歳児もお弁当を持って登園です。登園後の持ち物の片付けをしていると、通園カバンの中にお弁当を発見。取り出すと、早速包みを開けようとしていました。お弁当の時間が待ち遠しい様子の3歳児です。「お腹ぺこぺこ」「食べないの」と何度か声が聞こえてきました。お弁当の時間になり、準備ができると元気よく「いただきます」とご挨拶をしていただきました。初めてのお弁当、とても嬉しかったようです。お弁当箱を片付けると、「もう1個食べたい」という声も聞こえてきました。明日からも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5歳児お弁当始まりました 4/14

12日、13日と家庭訪問にご協力をいただきありがとうございました。
これからもいつでもお話をお聞かせいただけたら嬉しいです。
家庭訪問が終わり、いよいよ今年度の弁当が4・5歳児から始まりました。
久しぶりのお弁当に嬉しそうな子どもたち。友達との距離をとっての弁当タイムですが、友達の顔を見ながら食べることが楽しいようです。
3歳児は19日から始まります。
1年間よろしくお願いします。
(上・中)すみれ組4歳児
(下)もも組5歳児

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も元気いっぱい遊びました 4/13

みんなが揃うと、お天気がよい日は園庭へ!
今日も朝から外で元気いっぱい遊びました!
3歳児もお兄ちゃんお姉ちゃんの刺激をもらったり、遊びを教えてもらったりしながら、心も体もしっかり動かして遊びます。
春と共に「むしむしコーナー」にも虫が姿を見せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩 4・5歳児 その5

タンポポがたくさん生えている場所も教えていただきました。
タンポポで花束をつくったり、綿毛をとばしたりして遊びました。
持ち帰った草花は保育室に飾り春を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩 4・5歳児 その4

幼稚園の隣の田んぼを耕す前に遊ばせていただきました。
田んぼでは、レンゲにハハコグサ、カラスのエンドウ等も見つけました。
「ハハコグサ」という草花の話も教えてくださいました。葉に毛がはえていて、お母さんの手のように柔らかいこと、昔は草餅に入れていたこと等、教えていただきました。早速、葉っぱの感触を楽しんでいる子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

園外散歩 4・5歳児 その3

畔で見つけたスズメのテッポウで草笛に挑戦!吹き加減が難しく何度も挑戦しました。「ピー」とかわいい音が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩 4・5歳児 その2

(上)「この草服にくっつくよ。」ハコベを服に付けて楽しんでいました。
(中)5歳児が「図鑑」を持参。草花の名前を調べていました。
(下)土手には何種類もの草花が咲いていて、目を輝かせながらお花摘みを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩 4・5歳児 その1 4/12

幼稚園の隣の田んぼの方が、「可愛い草花がたくさん咲いているからお天気のいい日にどうぞ」と声をかけてくださいました。自然が大好きな子どもたちは大喜び。早速、4・5歳児で散歩に出掛けました。
(上)幼稚園のフェンス越しにたくさんの花を見付けました。ラベンダーもいい香りです。
(下)砂場で遊んでいた3歳児が気付き駆けよってきました。4・5歳児は摘んだ花を見せてあげると嬉しそうな3歳児。次は一緒に散歩を楽しもうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670