最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:8
総数:67795
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

もちろん泥んこ遊び その2

泥んこ遊びもどんどんダイナミックになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

もちろん泥んこ遊び その1

泥んこ服に着替えて田植えをした子どもたち。泥んこ服に着替えると、「泥んこ遊びもするの?」「早く遊びたいよー」と元気な声が。
田植えの後は、もちろん泥んこ遊びです。
砂場に一目散の子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2

田植え その5

「ハエヌキ」と「キヌヒカリ」の田植えが終わりました。
無事にお米が実りますように。引き続き、教えていただきながら世話をして育てていきたいと思います。
「昔は畑でも育てたことがあるよ」という話を思い出し、残った苗は、畑にも植えてみました。どうなるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え その4

植えるのが楽しくなり、いつの間にか目盛りはどこへやら・・・。
隙間を見つけてどんどん植えていきます・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2

田植え その3

地域の方の水田で教えていただいたので、要領も分かり次々植えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え その2

田植えの始まりです。5歳児が目盛りを使って植えていきます。その様子を見ていた3・4歳児も待ちきれず植え始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え その1 6/9

次は幼稚園のトロ船とタライの水田に田植えです。
植えるときに間隔が分かりやすいように紐に印をつけて田植えをしている写真を見つけ、5歳児も作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

田植え体験 その6

いろんな表情から、田んぼの水や土の感触を感じている様子が伺えます。
最後に、「幼稚園の田植えも頑張ってね」と、幼稚園の水田にも植えられるようにと「キヌヒカリ」の苗を少し分けてくださいました。
「お米ができたら刈り取りもしてくださいね。」と話してくださり、楽しみができました。植えた苗の様子を見せてもらいながら楽しみに待ちたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え体験 その5

4.5歳児の様子を見ていた3歳児も挑戦してみることに。
手を水田の中に入れるのはドキドキです。先生に手を添えてもらうと安心した様子。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え体験 その4

5歳児が体験している様子を聞いたり見たりしていた4歳児も挑戦です。
真剣な表情で田んぼに手を入れ植えていきます。「上手やねぇ」とほめてもらうと嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え体験 その3

手つきや話を真剣な表情で見て聞いている5歳児。
何回か植えさせていただきコツがわかってきたようです。
機械で植えている苗を見ながら並ぶように植えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え体験 その2

田んぼに向かうと、田植えの準備をして迎えてくれました。
初めに苗の話やお米ができるまでの話などを教えていただきました。
準備してくださっていた苗は「キヌヒカリ」で早く収穫できる苗ということも教えていただきました。
いよいよ田植えの始まりです。植え方を教えていただきながら5歳児から体験させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

田植え体験 その1 6/9

お米作りを教えていただいている地域の方の水田で田植え体験を褪せていただきました。
5歳児が育てた苗も植えさせていただきました。
(上)5歳児が育てた苗を、3・4歳児に見せ「はえぬき」という名前の苗をこれから植えることを伝えていました。
(下)育てた苗を水田まで運びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

砂場で泥んこ遊びへ その3

みんな、とってもいい表情。それぞれに泥んこを存分に楽しんだ1日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砂場で泥んこ遊びへ その2

夢中で穴を掘ってたり、水を運んだり、全身で泥んこ遊びを楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

砂場で泥んこ遊びへ その1

代かきあとのぬめった土や、砂場で泥んこ遊びが始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

代かき その4

4・5歳児の姿をじっと見つめる3歳児の表情。初めての体験になんとも言えない表情です。「気持ちいいよ」「大丈夫やで入っておいで」と声を掛けてもらったり、手をつないでもらうと、少し安心した様子。そっと入り笑顔になっていきました。周りのぬめった土の上を裸足で歩いたり、土をこねて泥団子を作ったり、それぞれに楽しんでいました。
次は田植えをします。

代かきかがいつの間にか泥んこ遊びへ。砂場で泥んこ遊びも楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代かき その3

水が溜まり、5歳児は早速中に入り泥の感触を楽しんでいました。4歳児もその様子を見て待ちきれずに入っていく子、手で触って確かめている子、じっとその様子を見ている子も次第に泥んこに触れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代かき その2

水が溜まり始めると、土の中から泡がブクブクと出てきてビックリ。「ブクブクしてる」「なんでや?」と様子をじっと見たり、指で泡を突っついたり。得体のしれない泡が少し怖い様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代かき その1 6/9

いよいよ楽しみにしていた代かきの日です。
泥んこ服に着替え、5歳児が田んぼの土をいれたトロ船やタライに水を運び入れます。4歳児も加わりたくさんの水を運び入れました。
あふれそうになると、しみ込んでいくのを待つ姿や、その間に別の場所に入れる姿がありました。様子を見て自分でどうしたらいいのか考えたり、友達と言葉で伝え合いながら協力して水を入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670