最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:8
総数:67795
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

久しぶりのカニとり 5歳児 その1 6/22

前回は4歳児と一緒に行きましたが、今回は5歳児だけで挑戦です。
昨年度の5歳児が餌を仕掛けていたのを思い出し、今回は準備万端で出かけました。
途中の水田ではオタマジャクシに見入っていました。「まだ足出てないなぁ」「長いのもおるで」「ヒルや」「ゲンゴロウかな?」等、いろんな生き物を見付けました。
いよいよサワガニとり開始です。サワガニの足が見えると勢いよく近づきます。気配を感じたサワガニの逃げ足はとても早くなかなか捕まえられません。そっと近づくとサワガニに気付かれず近づけました。餌も慎重に置き始めます。いろんな気付きをしながらサワガニ捕りに挑戦する5歳児。「なかなか捕まえられへん」と汗を拭きながらじっと待つ姿も。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりのカニとり 5歳児 その2

サワガニと駆け引きをしながら根くらべです。
餌が濡れると柔らかくなることに気付き、割り箸を仕掛けます。
餌や割り箸をサワガニに取られそうになりながら頑張り、3匹捕まえました。
まだまだ捕まえたい様子の子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

迷路ができてきたよ 5歳児 6/21

新聞紙遊びをきっかけに始まった「迷路づくり」。
初めは迷路にならず、一本道。どうしたら迷路になるの?と考えを出し合いながら迷路を作っています。少し迷路になってくると嬉しく、4・3歳児を遊びに誘っています。
今時らしく、迷路の入り口には消毒も作って置いてあります・・・。
どんな迷路ができあがるのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者への園児引き渡し訓練 6/18

地震を想定した避難訓練の様子を見ていただき、園児引き渡し訓練を行いました。
あいにくの天気でテラスでの訓練となりましたが、園児は担任の話をしっかり聞いて自分の身の安全確保と安全な避難を行うことができ、引き渡し訓練もスムーズに行うことができました。今後も、いろんな場面を想定した園児の命を守るための避難訓練と安全対策に努めたいと思います。
ご家庭でも大きな地震が来た場合にどんな行動をとるかイメージしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨降り散歩 3歳児 その2

花や木の葉っぱにカエルやカタツムリも見つけました。
晴れの日の園庭では楽しめないこともたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨降り散歩 3歳児 その1 6/16

大好きな傘に長靴。雨降りの園庭を散歩してみました。
樋から漏れる雨水が偶然傘にかかり、初めはびっくりしましたが、偶然の雨の音や傘をはじく雨水の様子を楽しんでいました。下にできた水たまりも気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒマワリの苗の植え替え 3歳児 6/15

ポットに蒔いたヒマワリの種が育ち、幼稚園の畑に植え替えをしました。
かわいい芽が出ると、指でちょんちょんと触ってみては喜んでいた3歳児。
水やりをして世話をしているとぐんぐん伸びてきました。
畑に植え替えた後も、苗が成長していく様子を見守っています。
どこまで伸びるか楽しみですね。
大輪のヒマワリが咲きますように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13未就園児活動うさぎ組のご案内

5歳児のお兄ちゃんお姉ちゃんと小麦粉粘土遊びを楽しみましょう!
参加申し込みは必要ありません。
*新型コロナウイルス感染症予防のため、来園前の検温・健康観察、来園時
 のマスクの着用・手指の消毒・名簿の記入のご協力をお願いします。
*駐車場は6月に地図でご案内していますのでご覧ください。
 園に電話をいただければご案内します。
*何かありましたらいつでもお問い合わせください。
       (紀見幼稚園33−0670)

7月13日(火)9時50分より遊戯室にて受付をしています。
ご参加お待ちしています。

画像1 画像1

ALT訪問(2回目) もも組

レッスン以外でも5歳児クラスで過ごしてくださる時間が多いユリア先生。
5歳児もすっかり慣れ、レッスンでも元気な声がこかれるようになりました。
虫捕りや、ままごと、お弁当の時間も一緒に過ごし楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALT訪問(2回目) すみれ組

「ユリア先生もう来てる」と駆けていく4歳児。ユリア先生が大好きな様子です。
レッスンでは前回の復習と色を教えていただきました。色を使ったゲームでは先生の言葉をよく聞いて動き、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ALT訪問(2回目) たんぽぽ組 6/14

ユリア先生の姿を見つけると少しびっくりした様子。休み明けで訪問してくれることを聞いていたのを忘れていたようです。少し恥ずかしそうに挨拶を交わしていました。
2回目はレッスンも少し慣れた様子。担任の先生と離れる余裕も出てきました。
前回の復習を中心に、色も教えていただきました。体を動かしながらのレッスンはとても楽しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ワタの苗植え 4歳児

代々伝わるワタの種をポットで育てていた4歳児。ワタの苗が大きくなり、菜園に植え替えました。フワフワのワタの収穫をを楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

もちろん泥んこ遊び その3

バケツに水をたくさん汲んで運んだり、池を広げたり、川を作ったり。全身を使って元気いっぱいの楽しそな声が聞こえます。
大好きな泥んこ遊びはまだまだ続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちろん泥んこ遊び その2

泥んこ遊びもどんどんダイナミックになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

もちろん泥んこ遊び その1

泥んこ服に着替えて田植えをした子どもたち。泥んこ服に着替えると、「泥んこ遊びもするの?」「早く遊びたいよー」と元気な声が。
田植えの後は、もちろん泥んこ遊びです。
砂場に一目散の子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2

田植え その5

「ハエヌキ」と「キヌヒカリ」の田植えが終わりました。
無事にお米が実りますように。引き続き、教えていただきながら世話をして育てていきたいと思います。
「昔は畑でも育てたことがあるよ」という話を思い出し、残った苗は、畑にも植えてみました。どうなるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え その4

植えるのが楽しくなり、いつの間にか目盛りはどこへやら・・・。
隙間を見つけてどんどん植えていきます・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2

田植え その3

地域の方の水田で教えていただいたので、要領も分かり次々植えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え その2

田植えの始まりです。5歳児が目盛りを使って植えていきます。その様子を見ていた3・4歳児も待ちきれず植え始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え その1 6/9

次は幼稚園のトロ船とタライの水田に田植えです。
植えるときに間隔が分かりやすいように紐に印をつけて田植えをしている写真を見つけ、5歳児も作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670