最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:7
総数:67701
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

12月の未就園児活動うさぎ組 その5

(上)最後に、4歳児にクリスマスソングを聞かせてもらいました。
(下)一緒に作ったお友達とご挨拶。うさぎ組さんに「また遊びに来てね」と声を掛ける4歳児。3歳児は4歳児に「ありがとう」とお礼の気持ちを伝えていました。
クリスマスにはステキなプレゼントが届きますように・・・。

12月の未就園児活動に御参加いただきましてありがとうございました。

次回は、1月18日(火)9:50受付 10:00〜11:00 橋本市家庭教育支援チームの皆様に「ぱくぱくパペット作り」を教えていただきます。材料費はひとつ100円です。毎回好評です。楽しくみんなで作って遊びましょう。是非ご参加ください。
※今回は、電話などでの事前申し込みをお願いします。(電話33−0670)
画像1 画像1
画像2 画像2

12月の未就園児活動うさぎ組 その4

(上)4歳児が折って準備をしていたトナカイやベルも両面テープをはずすのを手伝ってもらい貼りました。
(中)周りにはいろんな色のクレヨンを貸してもらって自分で絵を描きました。
(下)できあがった物の中にサンタクロースの飾りも入れてもらい、とても嬉しそうなうさぎ組さんと3歳児です。

ステキなブーツの出来上がりです!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の未就園児活動うさぎ組 その3

いよいよ、4歳児と一緒に遊びます。
今回はうさぎ組さんと4歳児の交流を行う予定でしたが、3歳児も加わり、うさぎ組さんと一緒に、4歳児にクリスマスブーツ作りを教えてもらいました。
(上)4歳児に誘ってもらい一緒に座る、うさぎ組と4歳児。ブーツ作りの始まりです。
(中)4歳児が栽培収穫したワタを使います。手に取るとフワフワでとても気持ちよさそうな表情のうさぎ組さんです。
(下)4歳児に教えてもらいながらワタをはりつけていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の未就園児活動うさぎ組 その2

(上)紙芝居も楽しみました。キツネがいろんな食べ物に変身するのがおもしろいようです。
(下)クリスマスツリーの飾りつけもしました。いろんな飾りを手に取ったりじっと見つめたり。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月の未就園児活動うさぎ組 その1 12/7

雨の中、2組の親子が参加してくれました。
(上)受付を済ませ集まりの時間まで好きな遊びを楽しみました。
(中・下)さあ、集まりです。「くものすぞうさん」の手袋シアターが始まると、歌に合わせてぞうさんを手袋にはりつけて楽しみました。ぞうさんが増えていくのがおもしろいようです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室4・5歳児 その4

柱本幼稚園のお友達が帰る時間になり寂しい様子です。
1月にまた会うことを約束してお別れしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー教室4・5歳児 その3

サッカー教室が終わった後、5歳児は柱本幼稚園のお友達と少し遊びました。
(上)お弁当も一緒に食べました。
(中)弁当後、「3匹のヤギのガラガラドン」のパネルシアターを子どもたちが始めました。練習もなく役割を分担しながらお話をしてくれました。とても上手でした!
(下)あやとりをしてみてもらい拍手をもらいました。とても嬉しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室4・5歳児 その2

(上)ゴールにむかってシュート。
(中)一番の楽しみの試合もしました。
(下)終わった後の挨拶はもちろん、片付けも進んでずる子どもたちです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室4・5歳児 その1 12/6

4歳児もサッカー教室は3回目。5歳児は4回目。みんなサッカー教室をとても楽しみにしています。コーチにも慣れ大好きな様子の子どもたちです。
今回も柱本幼稚園の5歳児のお友達が参加してくれました。5歳児はもちろん、4歳児も楽しみに待っていました。
サッカー教室が始まるとみんな元気いっぱい体を動かして楽しんでいました。
(上)友達にビブスを配ってもらい色分けです。ビブスを着るのもうまくなりました。
(中)コーチの動きを真似たり、言葉を聞いて反応したり、楽しみながら体を動かし準備体操です。
(下)ボール遊びをして手を使わずにボールに触れることに少しずつ慣れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うさぎ組さんにプレゼント 4歳児 12/1

7日の未就園児活動でうさぎ組さんと一緒にクリスマスブーツを作ることを楽しみにしている4歳児。自分のクリスマスブーツを作ると、折り紙で折れるようになったトナカイとスズとサンタさんを折ってあげてくなり、うさぎ組さんが喜んでくれることを楽しみに、張り切って折っていました。
うさぎ組さんとの交流の様子はHPの「未就園児案内」の記事に掲載しますのでご覧くださ。。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

苗の植え替え その3

〜3歳児:ソラマメ〜
3歳児が育てていたソラマメもぐんぐん伸びてきました。
広い菜園に植え替えです。
ポットから苗を取り出そうとすると土がばらばらになりそうになったりしましたが、両手を使って考えながら一生懸命植えました。「大きくなりますように」と水やりもしました。自分たちで描いたソラマメの看板も付けてソラマメの菜園に大満足です。
ソラマメの横ではニンジンもすくすく成長していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

苗の植え替え その2

それぞれ半分に割って無事植えることができました。
これからは広い場所で伸び伸び育つことでしょう。
来年の春の収穫を楽しみにしている4歳児です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

苗の植え替え その1 12/3

4歳児がポットで育てたスナックエンドウと3歳児が育てたソラマメの苗が成長し菜園に植え替えをしました。

〜4歳児:スナックエンドウ〜
(上)日に日に大きくなっていく様子を楽しみながら毎日水やりをして育てました。
(中)ポットからなかなか出せません。そのはずです、根っこがぎゅうぎゅうになっていました。
(下)2株元気に育ったので、1本ずつ植えるため半分に割ろうとしますが根が張っていてなかなか割れません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの絵本にしようかな 5歳児 12/1

月初めの絵本選びしている5歳児。12月の絵本何がいいかな・・・と、絵本コーナーの面展台に絵本を並べたり、自分たちの保育室で楽しむ絵本を選んだりしていました。
毎月1回絵本の整理をすることで、増々絵本への親しみが増し、絵本を楽しむ姿につながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩 その3

(上)サザンカの花も満開でとてもきれいででした。
(中)お地蔵様にもご挨拶。
(下)散歩の途中ではいろんな方に出会いました。皆さん目を細めて子どもたちを見守ってくださり、ご挨拶を交わしながら歩きました。

約1時間の散歩。真っ赤なカラスウリやツタの葉っぱ、ツバキの実やセンリョウやマンリョウ。真っ赤なモミジの葉も拾いました。畑にはいろんな柑橘が実っていました。晩秋から初冬へ移り行く季節を感じながら散歩を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩 その2

(上)池の側を歩いていると、池から1羽の鳥が飛び立ちました。何かな?と見上げるとシロサギでした。
(中)屋根の上にとまったので見上げていると、カラスの襲来に驚いて飛び立ちました。
   行っちゃった・・・と残念そうな子どもたち。
(下)塀から大きい犬のご挨拶にビックリ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩 その1 12/1

線路沿いの道を橋谷方面にみんなで冬の訪れを探しに散歩に出掛けました。
(上)早速、南海電車の車掌さんに手を振ってもらえ大喜びの子どもたち。
(中)見上げると渋柿やサネカズラが実っていました。
(下)お茶の実がはぜて、茶色い種がたくさん落ちていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本物みたい!

お家ごっこを始めた子どもたち。弁当後、机の下の拭き掃除に使っているクイックルワイパーを真似て新聞紙を使って作り始めました。本物そっくり!扱う手つきも本物で拭き掃除をしているようです。あっという間に一人一本持ってあちこちで掃除が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月生まれの誕生会 11/30

4歳児1名のお友達の誕生会をしました。
5歳の誕生日を迎えた日からずっと楽しみにしていた誕生会。
みんなの前に出ると一人は恥ずかしい様子。でも、ロウソクの火を吹き消すと元気が出てきました。お友達から冠や歌をプレゼントしてもらいとてもいい笑顔で嬉しそうでした。

〜5歳のお誕生日おめでとう!
  これからも元気でお大きくなってください!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7未就園児活動うさぎ組のご案内

冬の訪れとともに寒さが増してきましたが、未就園児の皆さんお元気にお過ごしでしょうか。12月も未就園児の会を予定していますのでお越しいただき、お友達や園児と遊んで楽しいひと時をお過ごしいただければと思います。
下記ご案内をご覧いただき是非ご参加ください。お待ちしています。
今回も参加申し込みの必要はありません。

*新型コロナウイルス感染症予防のため、来園前の検温・健康観察、来園
 時のマスクの着用・手指の消毒・名簿の記入のご協力をお願いします。
*上靴、着替え、水分補給用飲料等、必要と思われるものはご持参くださ
 い。
*駐車場は6月に地図でご案内していますのでご覧ください。
 園に電話をいただければご案内します。
*何かありましたらいつでもお問い合わせください。
       (紀見幼稚園33−0670)


画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670