最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:7
総数:67701
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

ヘチマのたわし作りに挑戦 5歳児 その2

(上)切り分けたヘチマをひとつずつ水洗いをして干しました。
(下)乾いたヘチマスポンジを袋詰めしました。一つの袋に入れる数が難しいようです。
みんなで分けるために何個入れたらいいのかな・・・この袋に何個入るかな・・・いろいろ考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマのたわし作りに挑戦 5歳児 その1

夏の終わりに収穫したたくさんのヘチマ。「ヘチマのたわし」が作れることを知り挑戦しました。
(上)ヘチマを乾かし表面の皮がカラカラに乾くと皮むきをしました。乾くととてもむきやすくポロポロむけるのを楽しんでいました。皮むきをすると一面皮だらけ。ほうきで掃き掃除も上手にしていました。
(中)皮をむいていると種が落ちてきます。縦に持ち軽くたたくとたくさん出てくることに気付きました。
(下)スポンジの大きさにハサミで切り分けます。なかなか固くて歯が立ちません。そこで先生に包丁で少し切り目を入れてもらい切り分けました。中に残っている種がなかなか取れず四苦八苦。指を使って取り出し成功!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀見東中学校区共育コミュニティ本部会議 保育参観 10/29

毎月1回開催の紀見東中学校区共育コミュニティ本部会議を本園で開催し各校園長先生や各校コーディネーター、関係機関の皆様に参観をしていただきました。
園庭で伸び伸び遊ぶ子どもたちの姿と笑顔を見て、自然と温かい地域に囲まれ育まれている子どもたちの成長を喜んでくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砂場遊び 3歳児 その2

お茶碗やコップに砂を入れごちそうに見立ててお料理が始まりました。椅子に座っていると「これ食べてください」「おいしいですよ」「ジュースもあります」と、花や木の実、落ち葉や小さなサツマイモを使ってごちそう作りを楽しみいっぱいごちそうしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

砂場遊び 3歳児 その1

4・5歳児が散歩に出掛けてお留守番の3歳児。砂場でいっぱい遊びました。
砂場に作っている大きな大きな山を見付けると、「トンネル掘る」とスコップで掘り始めました。そのそばではごちそう作りに使う小さなサツマイモに気付き、小さなサツマイモをたくさん持ってきて砂の中に埋めて「サツマイモ掘り」も始まりました。子どもの発想は本当に楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9未就園児活動うさぎ組のご案内

未就園児のみなさん、紀見幼稚園でお友達や幼稚園のお兄さんお姉さんと楽しく遊びましょう。
参加申し込みは必要ありません。
*新型コロナウイルス感染症予防のため、来園前の検温・健康観察、
 来園時のマスクの着用・手指の消毒・名簿の記入のご協力をお願い
 します。
*上靴、着替え、水分補給用飲料等、必要と思われるものはご持参くださ
 い。
*駐車場は6月に地図でご案内していますのでご覧ください。
 園に電話をいただければご案内します。
*何かありましたらいつでもお問い合わせください。
       (紀見幼稚園33−0670)

11月9日(火)9時50分より遊戯室にて受付をしています。
ご参加お待ちしています。

画像1 画像1

10月生まれの誕生会 10/27

4歳児1名、5歳児1名のお友達の誕生会をしました。
お友達からの「お誕生日おめでとう!」の声と拍手にとてもいい笑顔の2人でした。
今回はみんな大好きな「どうぶつバスケット」を楽しみました。

〜5歳、6歳のお誕生日おめでとう!
 これからも元気でお大きくなってください!〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園・幼稚園の5歳児交流 その3

試合が始まると、元気いっぱいボールを追いかけ、蹴ることができるととても嬉しい様子。少しずつ自信がつきどんどん追いかける姿に。
楽しいサッカー教室を経験することができました。
次回は幼稚園に来てもらい一緒に遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園・幼稚園の5歳児交流 その2

同年齢の友達とのサッカー教室は幼稚園でのサッカー教室より少し勢いや活気ががあります。初めは幼稚園の友達と行動していましたが、雰囲気に慣れてくると、それぞれに楽しむ姿が見られるようになり、笑顔も出てきました。
体をほぐすと、いよいよ3色のチームに分かれトーナメント戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園・幼稚園の5歳児交流 その1 10/22

紀見保育園にてサッカー教室の5歳児交流を行いました。
天気を心配しながら保育園に向かって出発。
「ヘチマの話しよう」「リュウのコンボウのことも聞いてみよう」と、保育園のお友達との久しぶりの出会いを楽しみにしながら保育園に向かいました。

(上)今日も車掌さんが気付いて手を振り返してくれました。
(中)秋の自然や畑には幼稚園で育てている野菜と同じ苗も見つけました。きれいな色の実も見付けました。
(下)保育園に到着。挨拶を交わし、楽しみにしていたサッカー教室の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手紙を投函しました その3

「無事に届きますように」「喜んでくれますように」とそれぞれに気持ちを込めて投函しました。手紙が届く日を楽しみにしている子どもたちです。
最後に5歳児がお礼と手紙を届けてくださるようお願いをしました。
帰りには、おみやげまでいただいて見送ってくださいました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手紙を投函しました その2

大切な手紙を持って郵便局へ出発です。
到着すると、局長さんと局員さんが待ってくださっていました。
5歳児が代表で挨拶をし、一人ずつ投函をしました。踏み台も用意してくださっていて3・4歳児も自分で投函でき嬉しそうでした。
投函している間も車の出入りなどで危険がないよう見守っていてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手紙を投函しました その1  10/26

祖父交流会が中止となり、大好きな気持ち、感謝の気持ち等、自分の気持ちを伝えようと手紙を書きました。
どんな言葉で書いたら伝わるかな・・・、どんな絵を描いたら喜んでくれるかな・・・、と考え、思いを込めた手紙ができました。
5歳児が買ってきてくれた切手を自分で貼り投函の準備ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALT訪問  10/25

今回のクラスレッスンでは、今までの復習(挨拶や天気、からだ遊び等)と子どもたちも大好きなハロウィンにちなんだ遊びを楽しみました。
(上)3歳児たんぽぽ組 ハロウィンに登場するキャラクターを教えてもらっています。
(中)4歳児すみれ組 伝言ゲームをしているところです。うまく伝わりました。
(下)5歳児もも組 ハロウィンの絵を見て間違い探しに挑戦しているとことです。7つ全部見付けることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カナヘビとの出会い

幼稚園でも何度かカナヘビを捕まえようと試みましたが、なかなか捕まえることができず、あきらめかけていた時、生き物が大好きな友達がカナヘビを公園でみつけ持ってきました。生き物が好きな子どもたちは触らずにはいられない様子。手の上に乗せ動く感触を感じたり、服を這い登る姿に驚いたり、そして、あまり触ると弱ることを知っているのか「疲れるから」と観察ケースに戻して大切にしていました。数日飼育していましたが「世話ができなくなるから」と「むしむしコーナー」に逃がしたようです。来年の春に出会えるといいですね・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2

ワタがとれたよ 4歳児

ワタの実からワタをとり、種を取り除きフワフワのワタをがたくさんできました。
ワタの感触やぬくもりを感じながら楽しんでいました。
収穫した種は来年の4歳児さんにバトンタッチして育ててもらいます。
家にも持ち帰ることと思いますので来年の5月頃に種まきをしてお子様と栽培に挑戦してみてください。
ごっこ遊びや、製作、リース作りに、種やワタが大活躍することと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

種とりをしたよ 3歳児

種とりをしている4・5歳児の姿をみて興味津々の3歳児も種とりを始めました。
種が小さくて指でつまむのが少し難しそうですが、皮をはずし一粒づつ入れ物に入れ、増えていくと嬉しそうでした。プラスチックの中に入れると音がすることに気付き、振って音も楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保育参観を行いました  その5

最後に学級懇談会を行いました。
今回は、短い時間でしたが、子どもたちが主体的な遊びを通して友達やものと関わりながら、何を学んでいるのかを具体的にお話をさせていただきました。今後も、園生活の様子や園教育についてお伝えする場を大切にし、保護者様と共に子育てをしていけるようにしていきたいと思います。
お忙しい中ご出席いただきありがとうございました。引き続きご協力をいただけますようよろしくお願いします。

(上)3歳児
(中)4歳児
(下)5歳児
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育参観を行いました  その4

保護様から、卒園されたごきょうだいが読書感想文を書く時、幼稚園で読んでもらった大好きな絵本を題材として選んだというお話を聞かせていただきました。
幼児期の絵本との出会いがその後の生活にもつながっていくことを実感するエピソードでした。子どもたちが絵本との出会いを楽しめ、心豊かな生活が送れるようこれからも環境を整えていきたいと思います。

(上・下)3歳児の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

保育参観を行いました  その3

お家の方と好きな本を選び読み聞かせを楽しみました。
お家の方の膝の上や、身を寄せ合いながら、それぞれのスタイルで読み聞かせを楽しんでいました。お互いのぬくもりを感じながら、ほっこり優しい時間を過ごしました。
3歳児は保育室で、4・5歳児は遊戯室で、事前にそれぞれの年齢や季節、興味関心に合った絵本を選定し面展示をしてくださり、絵本選びも楽しめました。

(上・下)4.5歳児の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670