最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:15
総数:67738
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

夏期保育楽しんでます その11

お弁当の後は、少しお腹を休めて遊びます。
個々にしたい遊びをゆっくりしたり、友達と誘い合ってごっこ遊びを楽しんだりして降園準備です。
暑さが厳しい中ですが熱中症にも、感染症にも気を付けながら楽しい夏期保育が過ごせるようにしたいと思います。
明日もみんなの元気な笑顔待ってます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏期保育楽しんでます その10

午前中、友達と遊んだり、プール遊びをしたり、栽培物の世話をしたりすると、お腹もペコペコです。お弁当の時間が近づくと「お腹すいたー」の声も聞かれ、しっかりお弁当を食べています。
(上)3歳児 (中)4歳児 (下)5歳児
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏期保育楽しんでます その9

3歳児のプール遊びです。
3歳児もシャワーを浴びたり、プール遊びを通して随分水に慣れてきました。
ワニ歩きをして顔付けをしたり、潜ったり、プール遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏期保育楽しんでます その8

5歳児も体を休め、栽培物の世話をします。
キュウリの水やりをしていると、「これ何?」「キュウリ?」「なんか形違う・・・」と見たことのない実を見付けました。花や葉がヘチマに似ていることに気付き、何度も見比べ、「でも実の形がちがうしなぁ・・・」と不思議そうにしていました。さて、これからどう生長していくか楽しみですね。
お米の苗も順調に育っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏期保育楽しんでます その7

4歳児もプール遊びが終わり、体を休め、栽培物の世話をします。
ワタの花のが咲き始め、日に日に花が増えていくことを喜んでいる4歳児。今日は花の色が違うことに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏期保育楽しんでます その6

自由に遊びながら友達の姿を見て、自分もできるようになりたいと挑戦する姿も見られるようになってきました。30日まで存分に遊びましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

夏期保育楽しんでます その5

4・5歳児のプール遊びが始まりました。
7月の夏季保育は毎日プール遊びを予定しています。
プール遊びが一番の楽しみな様子です。
棒につかまって泳いだり、フープくぐりに挑戦したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏期保育楽しんでます その4

(上)3歳児が種から育てているヒマワリ。葉っぱに手を当て比べっこをしています。「手より大きいよ」「こっちも大きいよ」といろんな大きさがあることに気付いています。
(中)「大きくなぁれ、大きくなぁれ」とヒマワリを見上げたりしながら水やりをしました。
(下)4歳児が種から育てているワタにきれいな花が咲いているのを見付け、友達に教えたり、花探しを楽しんだりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏期保育楽しんでます その3

(上)日に日に大きくなっていくヒマワリも気になります。途中、ヘチマがお大きくなっていることに気付きました。「何や?」と初めて見る植物を見上げ不思議そうな様子です。
(中)5歳児が紀見保育園の友達にもらって植えた苗がこんなに生長し、実を付けました。これからどうなっていくのか5歳児も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏期保育楽しんでます その2

(上)3歳児はプールの時間が遅いので先に野菜や花のお世話や収穫をします。花や野菜は毎日生長をしているので、夏期保育に参加したお友達に任されます。今日も「ミニトマトあるよ」と収穫できることに気付きました。。
(下)収穫も上手になりました。収穫した野菜や果物は順番に持ち帰っています
画像1 画像1
画像2 画像2

夏期保育楽しんでます その1 7/28

夏期保育が始まり3日目。たくさんのお友達が参加しています。
保育日とは違い、自由参加で朝の始まりもゆっくりです。
(上)登降園はお家の方に送迎をしていただきます。卒園したお兄ちゃんお姉ちゃんも夏休みで元気な顔を見せてくれます。
(中)4歳児。徒歩で登園するお友達もいます。汗をいっぱいかいているので水分補給をしたり、服を乾かしたりして一息つきます。
(下)5歳児。友達や先生とお話を楽しみながら準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期大掃除、終業式  7/20

今日で1学期が終わりです。各クラス、1学期を過ごした保育室の掃除をし、すっきりした気持ちで終業式を行いました。保育室が整うと自分の気持ちも整います。個々に頑張った自分や成長した自分を感じながら1学期を終えました。
保護者の皆様、地域の皆様には、たくさんのご協力をいただき、子どもたちはコロナ禍の中でも様々な経験をすることができました。1学期にため込んだ力をばねに2学期も友達といろんなことに挑戦し成長していくことと思います。
明日からの夏休み、事故や病気をしないよう安全健康に過ごしてください。
夏休み中、夏期保育、登園日と元気な笑顔に出会えることを楽しみにしています。
(上)5歳児 (中)4歳児 (下)3歳児
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの苗どうなってるかな? 3・4歳児 7/20

夏休み前に3・4歳児もサツマイモの苗の様子を見に行きました。
「葉っぱある」「葉っぱ大きくなってる」と、大きくなっていることがわかり嬉しそうでした。2学期にどうなっているか楽しみですね。
画像1 画像1

お米の観察 5歳児 その2

いろんな草花の色水を楽しんいる5歳児が、道に落ちている花を見付け手に取り「この花どんな色の色水になるんやろ…。持って帰って色水してみよ」と手にいっぱい持ち帰りました。明日からの夏期保育で挑戦してみるようです。
画像1 画像1

お米の観察 5歳児 その1 7/20

1学期最終日、自分たちが育てた苗を植えさせていただいた田んぼに苗の様子を見に行きました。「園で育てている苗の方が大きいかな?」「どうなってるやろ・・・」とそれぞれに思いをもちながら見に行きました。「増えてる!」と、株が増えていることに気付きました。高さ比べをしながら「幼稚園の方がちょっと大きい」と感じたようです。周りの稲より少し低く、種類が違うと生長も違うことを艦居ているようでした。
3・4歳児もお米の生長を見守っています。みんなでお米が実る日を楽しみにしたいと思います。
菜園に植えた苗も順調に生長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

迷路とドーナツ屋さん その2

5歳児が「遊びに来てね」と伝えると3・4歳児はとても嬉しそう。ワクワクしながら迷路とドーナツ屋さんを楽しみました。
「迷路におばけおった!」「ドーナツ本物みたいやった。おいしそうやった」「おもしろかった。もう1回行きたい」等の声が聞かれ、楽しんだ様子の3・4歳児。
5歳児は「遊んでくれて嬉しかった」「忙しかった」「喜んでくれてよかった」等の声が聞かれました。
友達との関わりを楽しみながらひとまわり成長した子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

迷路とドーナツ屋さん その1

5歳児が考えを出し合い作っていた迷路が完成しました。小麦粉粘土遊びから発展したお菓子も売りたいと、「ドーナツ屋さん」も開店しました。3・4歳児のお友達に迷路で遊んだ後、ドーナツを買って食べて楽しんでもらいたい5歳児の思いがこもった遊び場です。出来上がるまでに何回も遊びに行かせてもらっていた3・4歳児。そして改良を加えながら力を合わせて作り上げた5歳児。遊びに来てもらうことをワクワクしながら楽しみにしている様子でした。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール遊び 5歳児 7/20

今日も夏の日差しの中プール遊びを楽しみました。
5歳児は個々に目標を持って始めたプール遊び。水遊びを楽しみながら、目標にも向かって挑戦してきました。今日、顔付けができた記念日を迎えた子もいました。みんなで喜び合いました。とてもいい笑顔でした。
明日からの夏期保育、30日の登園日、とプール遊びは続きます。
思い切りプール遊びを楽しみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール遊び 3歳児 7/20

3歳児のプールの水も少しずつ深くなってきました。プール遊びの約束も守りながら水遊びを楽しめるようになった3歳児です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール遊び 4歳児 7/20

4歳児も大きいプールで友達と水遊びを楽しみ少しずつ水と仲良しになってきました。できることが増えると嬉しくてプールに入るのが待ち遠しいようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670