最新更新日:2024/06/10
本日:count up6
昨日:15
総数:67744
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

運動会のおわりに

やりきった5歳児の表情がなんとも言えないステキな表情です。

おわりに、
今年度もコロナ禍のため様々な規制の中の開催となりました。保護者様をはじめご観覧いただいた皆様のご協力のもと、子どもたちの成長にとって大切な経験のひとつである「運動会」を開催できましたこと、心より感謝申し上げます。
また、PTA実行委員の皆様には早朝からの準備、各プログラムの準備、放送、プログラム中の応援等をしていただき、運動会を無事終えることができました。
ご観覧の皆さんにも、温かい拍手や手拍子でのたくさんの応援をいただき、子どもたちの励みとなり最後まで楽しみながら頑張ることができました。
運動会を通して、様々な姿を見ていただきました。友達と一緒に楽しむ姿、頑張る姿、戸惑う姿・・・、そして、どの子もきらりと輝く笑顔と姿が見られたことは本当に嬉しい限りでした。
後片付けの際には、たくさんの方にご協力をいただき本当にありがとうございました。小学生の皆さんも片付けに協力してくださり、とても嬉しかったです。
今後も、子どもたちの成長の為お力添えをいただけますようよろしくお願いします。


画像1 画像1

プログラム9,整理体操「どうぶつたいそう」:全園児

最後のプログラムです。子どもたちが慣れ親しんだ大好きな「どうぶつたいそう」。最後まで力を出し切った子どもたちでした。
閉会式の「運動会おわりの言葉」でも5歳児がしっかりリードして、応援をしてくださったお客様にご挨拶をしました。
大きな拍手をいただき、やりきった達成感と、自信に満ちた表情の子どもたちでした。
画像1 画像1

プログラム8,リレー「力をつないで」:4・5歳児

紅白に分かれ、5歳児はトラックを一周、4歳児は半周を走り、一人一人が全力で走り、バトンをつないでいきました。運動会前日までは、どちらの組も勝ち負けを繰り返していましたが、今日は、白組が勝ちました。白組に拍手をおくる紅組。みんな最後まで力をつないで走り切り立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラム7,親子競技「キミリンピック」:全親子 その2

熱い戦いには笑顔もたくさん見られ、表彰台ではたくさんの金メダリストがうまれ、金メダルを胸にした子どもたちは笑顔が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラム7,親子競技「キミリンピック」:全親子

紀見幼稚園でも「キミリンピック」の開催です。聖火トーチを持って入場し、親子で力を合わせて聖火台に火を灯し、平均台、スケートボード、柔道に挑戦し、金メダル獲得を目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラム6,ダンス「11人がキラキラ」:4・5歳児 その2

次に、4・5歳児が一緒に、大好きな「紅蓮華」の曲に合わせて踊りました。振り付けは5歳児が考え、4歳児に伝え一緒に取り組んでしました。心を合わせて一生懸命踊る11人はキラキラ輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラム6,ダンス「11人がキラキラ」:4・5歳児 その1

4.5歳児のダンス。「みんなで一緒に踊ったら11人みんながキラキラできる」と5歳児がタイトルを考えました。
初めに5歳児が、1学期から取り組んできた体操を音楽と笛の合図に合わせて行いました。体操のポーズの名前も自分たちで考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラム5,競技「こわくない こわくない」:全園児

壱学期に5歳児が作った「おばけの迷路」で楽しく遊びました。子どもたちが楽しんだ遊びをもとにした、いくつもの難関を乗り越える「おばけサーキット」にみんなで挑戦しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラム4,ダンス「やさいだいすき」:3歳児

3歳児だけでの入場でドキドキしますがたくさんの手拍子の応援をいただきながら、笑顔いっぱいで入場です。親子で植えた夏野菜を大切に育て収穫し、苦手な野菜も食べられるようになり、野菜と仲良しになった子どもたちにぴったりの野菜のダンス。好きな野菜に変身してダンスを楽しみました。とてもかわいい3歳児でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラム3,親子ダンス「おてんきYO−HO!」:全親子

初めに園児だけで踊り、2回目はお家の人と踊りました。子どもたちも笑顔いっぱいでとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラム2,かけっこ「ゴールにむかって」:3・4歳児

3歳児は自分の名前を言ってから、4歳児は自分の名前と意気込みを一言言ってからスタートしました。ゴールを目指して元気いっぱい走りました。途中転んでも立ち上がり最後まで走る姿は素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラム1,準備体操「かえるの体操」:全園児

5歳児3名が前に出てお手本となって頑張りました。3・4歳児は5歳児の笑顔を見ながら安心して体操を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

開会式

園児が描いた顔を付けた大きな園旗とすみれ組、たんぽぽ組のプラカードを持った5歳児の先導により全園児が入場しました。「運動会はじめの言葉」では子どもたちの気持ちがいっぱい詰まった言葉でお客様にご挨拶をし、「運動会のうた」を心を合わせて元気いっぱい歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋季運動会を開催しました 9/25

秋晴れの下、楽しみにしていた運動会の日を迎えました。
早朝より、PTA実行委員の皆様が準備をしてくださり運動会の雰囲気が高まる中、観覧席にもお客様姿が増えてくると、子どもたちも運動会がいよいよ始まることを感じ、ドキドキワクワクしている様子でした。

笑顔いっぱいの運動会をプログラム順に紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行練習 9/22

本日、PTA実行委員様に準備などのお手伝いをいただき、予行練習を行いました。
心配をよそに、朝からいい天気になりました。今日は実行委員様がお客さんの役割もしてくださり、手拍子や拍手をいっぱい頂き子どもたちも張り切り、元気いっぱい楽しんでいました。
後半には雨が降り始めてしまい、残るプログラムは打ち合わせを行い当日ぶっつけ本番でお願いすることとなりました。
子どもたちも今日も最後までやりきるつもりでいたので残念でしたが、運動会では最後まで頑張る姿を見せてくれることでしょう。
実行委員の皆様、早朝からの準備、ご協力ありがとうございました。
当日も、どうぞよろしくお願いします。

*運動会当日お楽しみいただきたく、本日の写真の掲載は最小限にしています*
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマとリュウのコンボウの収穫 9/21

ヘチマの色が変わり始め収穫をしました。
「バナナみたい」「重いなぁ」「汁流れてきた」と気付いたことを伝え合ったり、収穫を喜んだりしていました。ヘチマたわしを作ることを楽しみにしています。
リュウのコンボウは、地域の方に昨年頂いたリュウのコンボウを種から育て、かっこいいリュウのコンボウが実りとても嬉しそうに園のみんなに見せていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会が近づいてきました

運動会に向け5歳児が入場門の看板作りや各クラスのプラカード作りをしたり、プログラムの中では、一人一人が責任を持って、時には3人で力を合わせて3・4・歳児をリードして頑張っています。そんな5歳児の姿を前に、3・4歳児の表情もしっかりしてきました。みんなで運動会を目指して頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

未就園児活動「うさぎ組」 ・入園説明会 9/14

雨の中未就園児活動・入園説明会にご参加いただきありがとうございました。
今回は令和4年度入園説明会を兼ねての未就園児活動となりました。
うさぎ組さんはままごとや電車、積み木などで遊び、保護者様には入園説明会をさせていただきました。説明会後の園内見学では、園生活の様子を少しご覧いただきました。園児はかわいいうさぎ組さんと関わることができ、嬉しそうでした。
次回の未就園児活動は10月12日(火)を予定しています。
詳しくは改めてホームページを通じてご案内しますので是非ご覧いただきご参加ください。お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向かって  9/8

いよいよ運動会に向かって、5歳児が中心となり取り組みが始まりました。
子どもたちは当日までにはいろんな気持ちを経験することと思います。
ご家庭で話をする姿があれば、ゆっくり思いを聞いてあげてください。そして、一緒に喜んだり、時には気持ちを支えてあげてください。見守りや応援よろしくお願いします。
ご家庭での様子を園にも知らせていただき、お子様の思いを共有させていただけたら嬉しいです。
運動会には全員揃って元気な笑顔で運動会を迎えられることを願っています。

(写真)みんな大好きな体操です。5歳児がお手本となり張り切っています。(室内では運動量や気温によりマスクの着用をしないこともあります。)

画像1 画像1

園外散歩 その4

帰りにはタイミングよく、いつも楽しみにしている電車が通り、元気いっぱい手を振りました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670