最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:39
総数:364385
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

英語が始まりました

4月13日(火)

 本日から英語活動や英語科の授業が始まりました。英語は、他の学校から先生が教えに来てくれます。本日は、国旗クイズをしていました。「ニュージーランドとオーストラリアはよく似ているなあ」と感心していました。
 4年生はごみの学習、5年生は係決めを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学習が進んでいきます

4月13日(水)

 2年生の初めの国語は、「ふきのとう」です。本日は場面分けをしました。挿絵がきれいで音読が楽しくできそうです。
 算数科では、18+2の計算を簡単にする方法を発表していました。1年生で皆の前でも説明していたので、2年生でもはりきっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 自己紹介と学校めぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日(水)

 1年生は、自己紹介を1時間目に行いました。名前と好きな食べ物(色・動物・遊び)を話しました。しっかり聞いていましたね。「聞く」力は、学力の要です。
 学校めぐりもしました。職員室の入り方も教えてもらいました。初めて3階まで上り、音楽室等を見学して興味津々でした。

外遊びが気持ちがいいよ!

4月13日(火)

 いい天気に恵まれ、満面の笑みで外遊びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の算数は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(火)

 6年生の算数は、図形から始まりました。ノートにいろいろな形が貼られていました。「線対称」という新しい言葉も習いました。
 国語科では、先生が「とても素晴らしい声で音読したから聞いてね」と言われました。耳を澄ましていくと、みんなニコニコ笑っていました。

5年生 算数スタート!

4月12日(火)

 5年生の算数は、小数点の打ち方の学習でした。先生がやり方をわかりやすく説明してれました。少し大きめのノートを使っているので、きれいに整理されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4月12日(火)

 1年生は、地域の皆さんや先生と一緒に下校しました。この4日間で帰り道を覚えたり、信号に気をつけたりして安全に帰れるようになってほしいです。ボランティアの皆様ありがとうございました。

1年生 くつ箱の使い方

画像1 画像1
4月12日(火)

 1年生は、くつ箱の使い方やトイレの使い方について勉強しました。6年間の学校生活の基礎となる部分です。うなずきながら聞いていました。
 
画像2 画像2

1年生 初めての授業

4月12日(火)

 1年生は、初めてランドセルを背負って登校しました。初めて教科書を開きました。初めて運動場で遊びました。今日一日で初めてのことがたくさんありました。疲れも出る頃なので、早く休むようにしましょう。
 先生のお話をしっかり聞いていました。絵本を読んでもらって嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 こんなところが同じだね

4月11日(月)

 国語の教科書に「こんなところが同じ」が掲載されていました。自分と同じところを探そうと、友達と話し合っていました。「朝ごはんに何を食べた?」「ご飯派?」「好きな色は何?」いろいろ話をしていて、新学期初めの緊張が打ち解けていくようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級目標や自己紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(月)
 
 3年生では、学級目標を考えていました。仲良しで、優しくて、ニコニコしていて、けんかがなくて、思いやりがあり…。たくさん出ていました。まとめると「スマイル」になるのかな。
 5年生は、自己紹介カードを書いていました。「クラスのみんなへの一言」にどんなことを書けばいいかな〜と言い合っていました。

入学式

4月11日(月)

 待ちに待った新入生が入学してきました。6年生のお兄さんやお姉さんがエスコートして、教室まで連れてくれました。優しく6年生がお話をしくれていました。少し緊張も和らいだかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップが満開!!

画像1 画像1
 応其小学校の前のチューリップ畑が満開になりました。晴れ渡った気持ちになります。どうぞご覧ください。

学級開き3

 上から5年A組、5年B組、6年A組です。
 6年生は、先生から問題が出されました。〇の中にどんな文字が入るのか、考えていました。「あ」から始まるのですが、、、。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級開き2

新しい教科書に興味津々でした。上から、3年B組、4年A組、4年B組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級開き

新しい先生との出会いです。2年A組、2年B組、3年A組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月8日(金)

 本日から給食がスタート。一列に並んで給食を取りにきました。教室では、担任の先生から給食のやり方を聞いて、静か配膳していました。

図書室からもお祝い!

4月8日(金)

 図書館司書やPTA図書ボランティアの方が、進級お祝いの飾りで図書室を飾ってくれました。華やかでうきうきする図書室です。思わず本を手に取ってみたくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 入学式のために

画像1 画像1
画像2 画像2
4月8日(金)

 6年生は、最高学年となりました。入学式のために会場となる体育館をピカピカに掃除してくれました。一生懸命にしてくれたので、あっという間に準備が終わりました。

新学期、元気いっぱい!!

4月8日(金)
 
 元気な声が戻ってきました。やっぱり学校の主人公は子どもです。運動場を新担任と走り回ったり、友達とボール遊びをしたりと遊びを満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/14 4・5・6年身体測定
4/15 1・2・3年身体測定
4/18 代表専門委員会
4/19 全国学力学習状況調査
橋本市標準学力調査
ブッキー
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132