最新更新日:2024/06/12
本日:count up165
昨日:231
総数:579444
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

4月14日(木) タケノコ

画像1 画像1
 下校時、2年生の子が「トイレからタケノコが見えるよ。校長先生、お願いだから(写真に)撮って。」と言って帰っていきました。進級して2階に上がった2年生は、1年生のときとは窓の外から見える景色が少し違います。
 さっそく校舎北側の土手を見て歩いていくと・・・ありました!きっとこれですね。旭北小らしいですし、旭北っ子らしいですので、紹介しておきます。

4月14日(木) 委員会  5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5、6年生の委員会がありました。本年度第1回目の委員会です。組織作り、年間計画を立てるなどして、本格的な活動に向けた準備をしました。さすがに高学年のみの活動、学校全体を考えた前向きな言動が目立ちました。
 次回からの委員会は、月曜に実施します。

「小中学生総合保障制度」について

画像1 画像1
画像2 画像2
お子様を通じて、写真のような案内を配付させていただいています。学校通信等で何度もお知らせしていますが、子どもが関係する損害賠償について、自転車を利用する場合も含めてカバーしている保障制度です。保護者のみなさまの安心のため、ぜひご検討ください。自転車を利用する場合の保険加入は義務化されていますので、ご注意ください。

4/14(木) 本日の給食

画像1 画像1
ソフト麺
ミートソース
オムレツ
フルーツポンチ
牛乳

【679kcal】

4月14日(木) なんて いおうかな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で「なんて いおうかな」の学習をしていました。教科書に、学校生活のさまざまな場面を表す絵があり、たとえば教室で「おはようございます」や「さようなら」、職員室で、「1年○組の○○です。○○先生をお願いします」などといった、場面に応じた言い方を教えてもらいました。

4月14日(木) えん筆で表そう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工です。えん筆は、図工においても大切な画材となります。鉛筆の特性を習い、えん筆を使って陰影をつける練習をしていました。ずごく集中していて、専門的なことを学ぶ楽しさを味わっているようでした。

4月14日(木) 自分のことを紹介しよう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語科の学習です。「自分のことを紹介しよう」の学習で、自分の名前や好きなことを英語で伝える活動をしていました。好きなことを伝えるために、スポーツ、食べ物など、さまざまな英単語を身につけていきます。

4月14日(木) 角とその大きさ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数で、「角とその大きさ」の学習が進んでいます。分度器の使い方を習いましたが、今日は、辺の長さが短いとき、向きが反対のときなど、応用的な使い方を学びました。正確にはかる技能を身につけます。

4月14日(木)身体測定 3年生

画像1 画像1
 3年生が身体測定をしていました。毎年この時期は、時間をかけてすべての児童の身体測定、聴力検査、内科検診、歯科検診等を実施します。学校保健安全法に基づく、とても大切な保健行事です。

4月14日(木) 学力テスト 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2時間目は、2〜6年生が国語の学力テスト(NRT)を行いました。これは2年生の教室の光景です。このテストの結果を生かし、各学級の学習指導が進められます。

4月14日(木) しょしゃ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の書写です。今日は、えんぴつの持ち方、線や簡単な文字の書き方を学びます。「こしぴん」「あしぺた」「ぐうひとつ」を確認した上で、活動していました。

4月14日(木) カワラヒワ

画像1 画像1
 冬の間は高木のてっぺんに留まっていたカワラヒワが、低い場所に降りてきています。カワラヒワのエサは木々や草の種子、新芽などですので、エサを探しにきているのですね。

4月14日(木) ライラック

画像1 画像1
 今年も、保健室の前のライラックの花が咲き始めました。ライラックの花言葉は「思い出」「友情」。紫のライラックについては、さらに「恋の芽生え」「初恋」です。
 ちなみにこのライラック、昨年も4月14日のHPで紹介していました!

4月14日(木) 曇、雨の一日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の天気予報は曇、時間帯によっては雨の予報。登校時間帯、雨に降られなかったのはラッキーでした。昨日ほどの暑さではないものの、なんだか蒸し暑いですね。
 メタセロードのメタセコイヤの葉が、どんどんと大きくなっています。
 今日もよい一日にしたいと思います。

4月13日(水) 季節と生き物 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科で「季節と生き物」の学習に入りました。旭北小は自然がいっぱいですので、こういう学習をするには本当に恵まれています。タブレット片手に、校内のさまざまな自然を写真で記録していました。藤棚の藤の花も咲き始めていました!

4月13日(水)世界から見た日本 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会の学習も本格的に始まりました。「世界から見た日本」、今日は世界地図に注目し、日本という国土に目を向ける時間でした。これから地形や気候、土地ごとのくらしなどの学習へと進んでいきます。

4月13日(水) 対称な図形 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数で、「対称な図形」の学習に入りました。まずは線対称。大人も思わずなつかしさを覚える学習でしょうか。図形の学習としては、一気にレベルの上がる内容となります。「対称の軸」といった用語も身につけます。

4月13日(水) わたしたちの県の様子 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会の学習で「わたしたちの県の様子」の学習が始まりました。今日は、愛知県の地図をみんなでじっくり見ながら、さまざまな観点から愛知県への興味をふくらませていました。

4月13日(水) 九九の表とかけ算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数で、「九九の表とかけ算」の学習が進んでいます。2年生で身につけた九九を、より深く理解します。たとえ九九を忘れても答えを導き出せるようにしていきます。もちろん九九を忘れてはいけませんが、大事な勉強です。

4/13(水) 本日の給食

画像1 画像1
ピリ辛汁
春巻き
春雨とひじきの中華和え
アーモンド入り乾燥小魚
ご飯
牛乳

【632kcal】
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/15 離任式
4/20 PTA総会、修学旅行説明会
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987