最新更新日:2024/06/10
本日:count up79
昨日:154
総数:238908
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

青空タイム

今日の青空タイムはペアカード交換を行いました。それぞれペアになる人たち同士(異学年交流)で自己紹介のカードを交換しました。ペアは4色に分かれ、それがそのまま運動会にチームカラーになります。お兄さん、お姉さんよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書コーナーで本を借りよう!

今日は図書コーナー(図書室)で本の借り方を学びました。バーコードのついたファイルをもらって、思い思いの本を選んで借りていました。
図書コーナーは静かにするのがきまりですが、皆静かに本を選んで、受付に並ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資料から

4年生の社会科では、私たちの住む愛知県の様子について学習をしました。
愛知県の中でも地域によってさまざまな気候があります。子どもたちは教科書の資料(グラフ)から読み取って、平野部、沿岸部、高原部を類推していました。全部当てられたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動

 今日の外国語活動は前回に引き続き、動物の名前を英語で学びました。いろいろな動物がいるので、自分の好きな動物の英語名を発表できるようことが目標でした。
 その後は、英語の曲で体を動かしながら英単語をおぼえていました。皆、元気に楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日給食

4月21日のメニューは,小型ロールパン,牛乳,焼きそば,ごぼう入りつくね,フルーツのイチゴゼリー和えでした。給食の焼きそばのおいしさは,野菜をたっぷり使っていること,そして,めんをオーブンで焼いてから他の材料と合わせるという工夫がされているからです。みんな笑顔で,もぐもぐ食べていました。
画像1 画像1

ダンス!ダンス!ダンス!

4年生の体育ではリズムに乗ってダンスに挑戦していました。振り付けはオリジナルでしょうか、動物のしぐさも入れて踊っていました。皆、ノリノリで楽しみながらダンスをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合の学習

 総合的な学習の時間の授業が始まりました。5年生はこれから環境について学習していきます。今回の授業では明徳寺川の水、水道水、海の水などを比べました。身の回りの環境に対して興味を深めている様子でした。「実際にどれくらいきれいか調べてみたい」「どうやって水をきれいにするか知りたい」という意欲的な声がたくさんあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語の学習

日本語適応教室では、ひらがなの読みを繰り返し練習したり、6年生では国語の教材を使って、登場人物の気持ちの移り変わりを読み取っていきました。6年生ぐらいですと子どもたちもかなり教材を読み込むことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

Heiio. Hi.

3年生の外国語活動は英語でのあいさつを学習しました。

「Hello.I'm○○○○.」
「Hi.I'm○○○○.」

あいさつはコミュケーションのはじまりです。しっかり身につけてもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日の給食

今日のメニューは,あいちの大根葉ごはん,牛乳,愛知県産食材入り厚焼き卵,じゃがいものそぼろ煮,野菜のごま和えでした。厚焼き卵の中には,愛知県産の卵,あおさ,しらす,椎茸が入っています。また,肉じゃがに使われている玉ねぎ,野菜のごま和えに使われている小松菜も愛知県産です。地元の食べ物をたくさん味わえる給食でした。
画像1 画像1

音読の工夫

2年生の国語は「ふきのとう」の音読です。
長い冬が過ぎ去り、温かな春の日差しや春風によって目覚めるふきのとう。
それら登場人物の気持ちを考えて、どのように音読をしようかと声の大きさやスピード、リズムを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力学習状況調査

今日は全国学力学習状況調査の日です。
6年生は、今までの学習の定着度や学習への取組について振り返りを行っていました。
凜とした空気が流れ、皆真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指を使って

1年生の算数は「10までのかず」をかぞえる授業でした。かわいらしいお人形が10体黒板に並び、子どもたちも興味津々でした。
指を使いながら10までの数をしっかり数えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

晴れの日に

昨日まで降っていた雨も上がり、少しおひさまが顔を出していました。
5年生は、このときを逃すまいと運動場へ出て、雲の様子をタブレットで撮影したり、観察記録をノートへ書いたりしていました。
心地よい風が顔をなでていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日の給食

今日のメニューは,麦ごはん,牛乳,蒸しシュウマイ,麻婆豆腐,棒々鶏サラダでした。麻婆豆腐は,人気メニューのひとつです。ごはんと混ぜておいしそうに食べている子がたくさんいました。棒々鶏サラダには,いろいろな野菜が入っていて栄養満点です。
画像1 画像1

離任式(1)

5時間目は,離任式でした。昨年度まで石浜西小にみえた先生方とのお別れの日です。テレビでの離任式でしたが,子どもたちは,お世話になった先生方からのお別れの話を教室で真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式(2)

先生からの最後の話を聞いた後,子どもたちから手紙と花束のプレゼントがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式(3)

どの先生も石浜西小が大好きで,学校での思い出をたくさん話をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式(4)

寂しくて,涙が出てしまう子もいましたが,それだけたくさんの思い出があったのだと感じました。別れをしみじみと感じる一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の過ごし方

今日は雨で運動場が使えないので,放課は室内で過ごします。落ち着いて過ごすことができるよう,体育委員会の子たちが校内をまわって皆に声をかけていました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230