最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:39
総数:364383
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

3年生 体育

4月21日(木)

 3年生は、体育館で、かえるの足打ち、腕立て伏せ、こま…等いろいろな動きを行っていました。先生が手本を見せてくれたかえるの足打ちは、子どもにとっては難しかったようです。でも、がんばっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 菜の花のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
4月21日(木)

 5年生の理科では、タブレットにある菜の花を見て、つくりを調べていました。ノートにめしべやおしべの絵を描いていました。静かに集中して勉強していました。

6年生 縦割り活動に向けて

4月21日(木)

 6年生は明日の第1回の縦割り活動に向けて、看板を作成していま親しんで。さすが6年生だけあって、インパクトがあり、低学年にも親しんでもらえる看板を考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歩行指導2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(木)

 きいちゃんも来てくれてハイタッチ!大人気でした。最後に交通指導員の方からプレゼントをいただきました。
 本日教わったことを頭に入れ、安全に気をけて登下校をしてくださいね。

1年生 歩行指導1

4月21日(木)

 1年生は、かつらぎ警察署と交通指導員の方から安全な歩き方を教わりました。信号のある道路、ない道路、踏切のある場合の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 本日の学習

4月20日(水)
 
 5年生の算数科では、立体の体積を求めていました。1㎥がいくつでできるのか確かめていました。
 道徳科では、「人生の教科」という学習でした。ワークシートに「自分の考え」も書くが、「友達の考え」も書き入れ、関連した考えなら矢印でつなぐことを教わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 角の大きさ

画像1 画像1
4月20日(水)

 4年生の算数科では、角のかき方を学習していました。基本となるかき方です。しっかり話を聞いて書いていました。
画像2 画像2

3年生 本日の様子

4月20日(水)

 3年生の理科では、校庭で見つけた動植物をタブレットで撮影していました。タブレット持っての移動も慣れています。
 国語科「きつつきの商売」では、登場人物を探していました。たくさんの人が手を挙げていました。
 音楽科では、リズムリレーをしていました。1人のリズムをみんなでリピートするのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
4月20日(水)

 2年生は、体育の時間に走りのタイムを測りました。どの子も持ち前の力を発揮していました。
 2年生の教室の横にあるトイレのスリッパがとても綺麗に並べられていました。「次の人が気持ちがいいように」とまわりの人のことを考えて行動できるのが素晴らしいです。

1年生

4月20日(水)

 1年生は本日も頑張っています。登校の足取りもしっかりしてきました。算数の時間では、「いくつといくつ」の学習をしていました。「5つのおはじきのうち、3つ見えていたら、隠れているのはいくつ?」たくさんの子が手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

制服等のリユース

 PTA広報人権部の保護者の方に集まっていただき、リユースのために集まっていた制服、体操服、上靴等を分類しました。これは、SDGsの目標16「つくる責任 つかう責任」にあたります。 リユースでモノの寿命を伸ばすことにより、原材料となる資源を大切に使うことにつながるからです。
 例年PTA総会後に「リユース」を行っていましたが、今年度は、別の形で行いたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(火)

 1年生は、ひらがな「う」を学習していました。先生の書き方をどの子も真剣に見ていました。姿勢がいいです。指でなぞり、空書きをし、その後鉛筆を使って書きました。

2年生 本日の様子

4月19日(火)

 2年生の算数科では、「好きな遊び調べ」を学習していました。皆が黒板に好きな遊びを張りました。どの遊びが多いかがわかりません。どうしたらいいのかな?  すると…一列に並べ始めました。
 国語科「ふきのとう」の学習では、先生の書くスピードに合わせて、丁寧にノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 がんばっているよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(火)

 3年生の国語科では、漢字の練習をしていました。漢字ドリルにびっしりと練習していました。
 また、理科は専科の先生の授業ですが、本日は校庭にある草花を探しに出かけました。「ホトケノザは学校にあるのかな?」探し回ってやっと見つけました。

学力調査とテスト

4月19日(火)

 本日6年生は全国学力学習状況調査、5年生は橋本市標準学力調査に1〜4時間目まで取り組みました。何ページにもわたる問題でしたが、真剣に解いていました。
 
 4年生は、漢字テストをしていました。先生から「わかない問題は後から考え、まずは解ける問題から先にしましょう。」と教えてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(月)

 5年生と2年生の給食の様子です。

本日の給食の様子1

4月18日(月)

 給食の時間にお邪魔しました。当番は手際がよく配膳していました。「減らしてほしい人、増やしてほしい人いませんか」と先生が尋ねていました。喫食も静かにしていました。
 6年、4年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めての給食

4月18日(月)

 1年生は、本日小学校で初めての給食を食べました。給食当番も先生のお話どおりに配膳することができました。待っているみんなも静かでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業の様子

4月15日(金)

 5年生の国語科では、テープと合わせて音読練習していました。後ろには、図工の時間に作成途中のきれいな模様がありました。
 理科の授業も始まりました・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業の様子

4月15日(金)

 4年生の国語科は、「白いぼうし」の音読からスタートしました。ファンタジーの世界をどのように子供が感じるのかが楽しみです。
 算数科では、三角定規の角の大きさを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/21 1年歩行指導
尿検査予備日
4/22 1年生を迎える会
4/25 集会
4/26 1年心電図検査
4/27 春の社会見学
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132