最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:138
総数:365290
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

5年生 顕微鏡を使って

画像1 画像1
4月27日(水)

 5年生は、理科の時間に顕微鏡を使いました。小さいものが大きく見え、感動していました。次回は、○○の卵を見るようです。楽しみですね。
画像2 画像2

4年生 英語活動 インタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(水)

 4年生は、英語活動の時間に、友達にインタビューしていました。挨拶の後、好きなものを尋ねていました。
 漢字辞典の引き方も慣れてきました。ノートにきれいに並べて書いている子もいました。

3年生 算数の授業

4月27日(水)

 3年生も算数の授業をしていました。いつものパターンと違う問題を書いていたので、みんな「えっ」と思いました。わり算の計算問題も九九を覚えているのですらすらと解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ○時間○分…

4月27日(水)

 2年生は、時計の学習がどんどん進んでいます。9時から10時半までは、90分間と表せたり1時間30分と表せたりすることを学びました。先生のお話をしっかりと聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 お弁当は楽しみ!

4月27日(水)

 春の校外学習が明日に延期になりました。お弁当を持っての授業です。いつものお昼よりも笑顔が輝いていました。ニコニコしながら食べていました。
 体育では、みんなでラジオ体操をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生 本日の様子

4月26日(火)

 5年生の算数科では、体積の学習です。本日は容積を習っていました。面積よりも計算が複雑になりますが、先生の説明をしっかりと聞いていました。
 6年生の算数は、分数と整数の計算問題でした。約分にするときに、右下がりの線を書くようにと先生から教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 漢字辞典

4月26日(火)

 4年生では、漢字辞典の引き方を学習します。今日は「にんべん」を探してから漢字を探す部首引きを取り入れていました。さて、凹は何画でしょう?
 どんどん辞書を使って、語彙を増やしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(火)

 3年生の算数科では、絵を見て問題作りをしていました。
また、理科の時間では、校庭にいた虫をガラスの入れ物に入れ、上から横から下から観察していました。虫は子どもたちに大人気です。メダカも理科室にいます。

2年生 本日の様子

4月26日(火)

 2年生の国語科では、春の言葉を探していました。教科書にもたくさん載っています。「よもぎ」という言葉や、「よもぎ」ってどんな植物なのか、知らない子もいるかもしれません。四季折々の言葉を子どもたちに知ってもらうために、学年に応じて「季節の言葉」を教科書に掲載しています。
 算数科では、時計のよみ方を1分ずつでなく、5分ずつ数えると速いねと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(月)

 4年生は、漢字の学習です。先生は、子どもたちの方を向きながら黒板に漢字を書いていました。みんなから「すごい!」と驚きの声が。
 5年生は、体育の時間、走りました。
 6年生は、土曜日の算数の続きの問題です。本日は分数のわり算のようです。

1年生道徳、2年生音楽

4月25日(月)

 1年生は、道徳の時間に場面の絵を見て「何て言うのかな」の勉強をしていました。朝教室に入ったとき、何て言いますか?多くの子が手を挙げていました。
 2年生は、音楽室で校歌を歌っていました。2年生から音楽は専科の先生に教えてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 枕草子から

4月23日(土)

 5年生は、枕草子「春は曙、ようよう白く…」を学んだ後、自分の春の言葉をさがして、「MY 枕草子」をつくっているところでした。どんな文が出来上がったのか楽しみです。
 
 どの学級も子どもたちが活躍していました。緊張していた子どもの姿、はりきっていた姿、お家の人の方ばかり見ている姿…等いろいろな姿だったと思いますが、本日の参観の中で、何か1つはほめてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4月23日(土)

 3年生は、国語の授業でした。絵を見て漢字を使った文づくりをしていました。難しいのですが、主語と述語に気をつけて書こうとしていました。
 となりのクラスでは、グループで「春を感じる言葉」について話し合っていました。いろいろな春の言葉が挙がっていました。

1年生 「い」のつく言葉

4月23日(土)

 1年生は、初めての小学校での授業参観です。本日は「い」の書き方を学習しました。先生が家で練習してきた「い」には、おかしなところがありました。それを見つけて発表していました。「い」がつく言葉もたくさん発表しました。がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生、6年生の様子

4月23日(土)

 4年生は、漢字の組み立ての学習で、新しく「かんむり」「にょう」等を習い、漢字集めをしていました。
 6年生は、分数のかけ算の文章問題です。見通しをつけて取り組む方法で解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

4月23日(土)

 本日は授業参観と学級懇談会がありました。多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。
 子どもたちは、朝から「お家の人はまだかな?」と休み時間ごとに運動場まで見に行きました。
 2年生の算数「誕生日調べ」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 英語の時間

画像1 画像1
4月22日(金)

 6年生の英語の時間では、自己紹介の長い英文を音声で聞いていました。難しいのではと思っていましたが、なかなか、正解している人が多かったです。リスニングの力もついてきています。
 掲示物です。好きな色3色を選んで色塗りしました。きれいに仕上がっています。
画像2 画像2

5年生 本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日(金)

 5年生は、算数の立体の体積の公式を学習しました。
また、理科では、植物の発芽に必要な条件は何か?をグループで話し合っていました。

2年生 本日の様子

4月22日(金)
 
 2年生では、時計の学習で○時○○分と細かい時刻まで読むことを学習します。先生のお話をしっかりと聞いていました。
 道徳の時間では、「1年生に学校の素敵なとことを教えてあげよう」というお話で、学校はみんなが成長するところ等いろいろな意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縦割り班で初めてゲームをしました。〇✖ゲームです。応其小学校は男の先生と女の先生はどちらがい多いですか?など、いろいろな問題が用意されていました。とても楽しいかいでした。計画してくださった児童会や6年生の皆さん、ありがとうございました。一番下は、ミニ反省会の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/27 春の社会見学
4/28 春の社会見学予備日
5/2 振替休業
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132