最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:8
総数:67794
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

砂場遊び 5歳児 4/22

春とは思えない陽気となり、早くも砂場では水を使ったダイナミックな砂場遊びが始まりました。個の思いで始まった砂場遊びも友達がどんどん加わり広がっていきます。それに伴い個々の思いがぶつかる場面も増えていきます。「やめてよ」「なんでよ」「砂入れるんちがって、砂を出してるんよ。水ためるんよ」「押さんと言ってよ」など自分の考えや思いを伝え合いながら思いを通わせて遊びが展開していました。砂や水の感触を味わいながら友達と遊ぶ楽しさも存分に味わってほしいと思います。そして、3・4歳児も遊びに加わり楽しみながら、いろんなことを学んでいくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植木鉢の片付け

4・5歳児は、育てていたパンジーの苗やチューリップの球根、土の片付けをして、植木鉢を洗い、夏野菜を植える準備をしました。球根は花壇に植え来年の春に花が咲くのを楽しみに、パンジーの花は「いろ水遊び」に使いました。
植木鉢をスポンジで丁寧に洗い26日に夏野菜を植えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩(全) その2

駅前の「蔵王権現社」では安全な散歩を願いました。
線路沿いではタイミングよく電車も見ることができ、みんなで手を振って見送りました。
これからも地域のいろんな場所を巡ることを楽しみたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩(全) その1 4/22

御幸辻駅前を通り御幸辻内を散歩しました。全員で出かけるのは初めてです。各クラスの散歩や降園時、生活の中でも並んで歩く経験を重ね、全員で並んで出掛けるのも上手に並んで歩くことができました。散歩途中では車が頻繁に通る道沿いも歩きました。気付いた4・5歳児が「車きたで」とみんなに声を掛け、車が通り過ぎるのを待ったり、道を安全に横断したり、地域の方と出会うと元気よく言挨拶をする4・5歳児でした。3歳児は初めての景色に夢中です。お兄ちゃん、お姉ちゃんについて一生懸命歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろ水遊び 4/21

育てていたパンジーやチュウ―リップが咲き終わり花びらが落ち始めました。その花びらに気付いた5歳児。昨年の経験を思い出したのか「色水できるなぁ」と友達と話す声が聞こえてきました。
必要な道具をテーブルに並べ、「いろ水遊び」が始まりました。思い思いの色の花びらをすりこぎですりつぶし、色が出る様子を楽しんでいます。水加減ですりつぶすのが難しかったり、色の濃さが変わったり、いろんなことに気付きながら、友達と楽しむ5歳児。
これから好きな遊びの時間に4歳児や3歳児も加わりしばらく続きそうです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3歳児園外散歩 その4

園に戻るときには電車に気付き手を振って見送りました。
ドキドキワクワクの初めての園外散歩でした。
帰り道は脱線もほとんどなく歩くことができました。すごいですね!!

観察ケースに入れて持ち帰ったテントウムシと幼虫は大切に様子を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3歳児園外散歩 その3

テントウムシの幼虫が付いた草を観察ケースに入れると、「タンポポも入れる」と入れていました。テントウムシも見付け入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3歳児園外散歩 その2

遊び方の約束の話を聞いてから遊びます。聞くだけで理解をすることは難しいことです。話を着て遊びながら安全な遊び方が身に付いていきます。
草原に足を踏み入れるのはドキドキです。先生や友達と楽しみながら草花や虫と仲良くなれるようになっていくことでしょう。
タンポポを摘んだり「紫の花もかわいい」と見付けたり、初めての散歩を楽しんでいました。
テントウムシの幼虫も発見!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3歳児園外散歩 その1  4/20

3歳児も園外散歩に出掛けました。3歳児は幼稚園の近くの少し広い畔で遊ばせていただきました。
幼稚園の外に出て散歩に出掛けるという話を聞くと、なんだかドキドキ。1列に並ぶのもまだ難しいことです。道の右端を並んで歩くことも初めての体験です。
何度も脱線しながら頑張って歩きました。道の渡り方も教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4歳児園外散歩 その4

駆けまわっていて転ぶと、クローバのお布団の気持ち良さに気付き、わざと転んでみる姿もありました。
4歳児もまだまだ遊びたい様子。みんなの大好きな場所です。また来させてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4歳児園外散歩 その3

クローバで覆われた原っぱを駆け回るのも楽しそう。足を思い切りあげながら飛び跳ねるように駆け回っていました。いい運動になりそうです。
シロツメクサもたくさん見付け摘んだり、背の高い草にテントウムシを見付け、よく見るとテントウムシの幼虫もたくさん見付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4歳児園外散歩 その2

畑に着くと「おじゃまします」と挨拶をして原っぱで遊ばせていただきました。
クローバーでいっぱいの原っぱに入ると、一番に見つけたのは綿毛。手に取り綿毛飛ばしを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4歳児園外散歩 その1 4/20

5歳児が散歩に出掛ける様子を見て、早く行きたくてたまらなかった4歳児。みんなで散歩に出掛けました。
途中、先日レンゲ畑で遊ばせていただいた田んぼの方が声を掛けてくださりご挨拶。「散歩にいくの」と元気よく答えていました。
しばらく歩くと、自分たちが育てている花を見付け「パンジーや、一緒や」「チューリプもや」と嬉しそうに見ていました。子どもたちが通る道沿いにいつもきれいな花を植えてくださっています。
線路沿いを通り、道を横断し畑の原っぱに向かいました。道を渡る時も上手に安全確認をして渡っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カマキリの赤ちゃんが!! その2

3・4歳児も一緒にむしむしコーナーへ行き、観察ケースから逃がすと、子どもたちの足を登り始めるカマキリもいてビックリしている子も。手に乗せてもらって赤ちゃんカマキリのかわいさを楽しんでいる子もいました。
大きくなってむしむしコーナーで会えるといいですね。
「(卒園した)○○君に、カマキリの赤ちゃん産まれたこと話しといてよ」と先生に伝えている5歳児でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カマキリの赤ちゃんが!! その1 4/18

5歳児が散歩から帰ると大変なことが起こっていました!カマキリの卵からたくさんのカマキリの赤ちゃんが産まれていました!3月に卒園した年長児から預かったカマキリの卵がかえったとのこと。
赤ちゃんカマキリに気付くと3・4歳児にも見せに行き、みんな興味津々で見ていました。「早く逃がさなくちゃ」「もったいない、飼おうよ」「こんないっぱい飼えないよ」「バッタあげたら飼えるって言ってた」「バッタ何匹いるんよ」・・・やりとりが続きましたが、産まれたての赤ちゃんなのでむしむしコーナーに一度逃がして大きくなったら帰ってきてもらうことにしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5歳児園外散歩 その3

畑からは電車も見え、みんなで手を振っていました。
「カエルいないかな・・・」と探していた子も、アマガエルを見付け、ビニール袋に大切に入れ持ち帰りました。
翌日、たずねてみると「逃がしたよ」と話していました。理由をたずねると、「水道の水やったら死ぬって教えてもらった」「カエルとチョウとトンボは捕まえた日に逃がした方がいい」「見たかったらケースにいれてもいいけど、捕まえた人が責任をもって逃がす」と年中児の時に年長児に教えてもらったとのことでした。経験で得た知識を受け継いで自分たちなりに考えている姿がありました。
まだまだ遊び足りない5歳児。また来ることを楽しみにしています。
遊ばせてもらった後は「おじゃましました」と畑に向かって挨拶をして帰ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児園外散歩 その2

原っぱを思い切り走り追いかけっこもとても楽しそうでした。
草花で編んだ冠を頭に乗せてとても嬉しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児園外散歩 その1 4/18

園近くの畑の原っぱに遊びに行かせていただきました。
「おじゃまします」と挨拶をしながら入らせていただき、一面クローバーに覆われた原っぱで、シロツメクサを摘んだりたんぽぽの綿毛を見付けて飛ばしたり、小さなバッタやチョウを見付けたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よろしくねの会  その5

プレゼントをもらった3歳児はとてもいい笑顔です。お兄ちゃんお姉ちゃんに拍手で送ってもらいお礼を言って保育室に戻りました。
よろしくね!これからいっぱい遊びましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よろしくねの会  その4

3歳児も少し恥ずかしい様子でしたが名前を聞いてもらいました。

4・5歳児からプレゼントのカバンをかけてもらうととても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670