最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:58
総数:237905
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

徒競走練習

今日は月末に控えている運動会に向けて、徒競走の練習をしました。 スタート位置での並び方や走り終わった後の位置(順位ごと)を実際に走りながら確認しました。練習から真剣そのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科ちいさなはたけ

曲に合わせて、動作(踊り)を入れながら歌いました。先生もノリノリ、子どもたちもノリノリでとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(月)の給食

今日の献立は肉じゃがです。名前のとおり、ジャガイモがたくさん入っています。
ジャガイモにはエネルギーのもとになるデンプンがたくさん入っています。その他、ビタミンCや食物繊維などの栄養素もとれます。しっかり洗って、皮ごと食べる方が栄養をたくさんとることができます。
画像1 画像1

漢字の広場

 国語科「漢字の広場」では、動物園のイラストとそこに記されている漢字をいくつか組み合わせて、主語・述語のある短文作りをしました。
 述語の「どうする・とんなだ等」は説明を聞いても分からないことが多いのですが、文をいくつか作ることで自然と身についていきますね。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年生をむかえる会

 2時間目に「1年生を迎える会」を行いました。運動場で1年生の入場を拍手で迎えた後、4色(赤青黄緑)の青空グループに分かれました。(青空グループとは、青空活動という異学年の交流活動をするときのグループです)
 その後、児童会による「石西クイズ」をしたり、校歌を歌ったりしました。1年生も早く石西のお兄さんお姉さんと仲良くなっていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさいを育てよう

 生活科では、子どもたちは野菜を育て始めています。野菜は5種類で、ミニトマト、キュウリ、ナス、ピーマン、オクラです。
 今日は植木鉢に支柱を立てました。元気に育って、たくさん収穫できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

天気の変化

5年生の理科は「天気の変化」で雲の様子について学習していました。
子どもたちは少人数のグループになり、教科書にある資料から天気の変化と雲の様子を小さなホワイトボードにまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(金)の給食

今日の給食には山菜が入っています。山菜とは野山に自然に生えている食べられる植物です。代表的な山菜として、ワラビ、ゼンマイ、タラの芽、ヤマブキ、コゴミ、コシアブラなどがあります。今日はワラビとミズという山菜が汁に入っています。山菜から芽吹きのエネルギーをもらえるといいですね。
画像1 画像1

グランド整備する職員

月末に運動会を開催します。けれども運動場は雑草が広がりつつあります。
そこで、今日は子どもたちが下校した後に職員で運動場整備を行いました。
少しでもよい環境で子どもたちが運動会を迎えられればと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科の学習

今日は日本語の曜日の読み方と書き方を勉強しました。また、別の学年では国語辞典で言葉調べをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体積の求め方

5年生算数科は体積について学習しています。
あるクラスでは、「1立方メートルの体積ってどれぐらいだろう」ということで、1メートルの長さのタフロープを使いながらおよその体積を体感していました。
また別のクラスでは、幅1センチメートルのガラスの水槽に入っている水の体積を求めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)の給食

 5月5日は「こどもの日」ですね。この季節は「菖蒲」の花が咲き、それが「勝負」と同音なので、武士の時代に子どものたくましい成長を願って始まったとされています。
 この日にはこいのぼりを飾ったり、菖蒲が入ったお風呂に入ったり、柏餅やちまきを食べたりしますね。今日の給食は、こどもの日献立として、「勝負に勝つ」の願いを込めた「かつお」のフレークサラダとこいのぼりの絵がついているゼリーです。
画像1 画像1

4月28日(木)給食

 4月最終日の給食はパンでした。給食のパンには愛知県産の「ゆめあかり」という小麦粉が50%使われているそうです。今日はフランクフルトをはさんでホットドッグのようにして食べました。パンは慌てて食べたり、たくさん口に入れたりすると喉に詰まるときがあります。ゆっくりかんで味わって食べるようにしましょう。

画像1 画像1

音楽(リコーダー練習)

 6年生の音楽で、リコーダーの練習をしていました。現在は、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が出されていませんが、引き続き対策を十分講じていかなければなりません。子どもたちは音楽室だけでなく、廊下や隣の特別教室などを利用しながら練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

折れ線グラフの利用

 4年生の算数では折れ線グラフについて学習していました。折れ線グラフのよさは、なんといっても、体温や気温などの変化の様子や状態が一目でわかるというところです。子どもたちもそれぞれのグラフのよいところを学び、生活に生かしていってもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こいのぼり集会

1年生は、3時間目に体育館でこいのぼり集会を行いました。
「こどもの日」の由来やちまきについての話を聞いたり、こどもたち全員で「こいのぼり」の歌を歌ったりしました。また、その後はレクリエーションで「じゃんけん列車」をしました。皆、楽しく集会をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科

日本語適応教室4年生では算数科で表の読み方やグラフのかき方を勉強していました。
画像1 画像1

4月27日(水)の給食

 今日の献立はビビンバです。給食でも大人気メニューのひとつです。ビビンバは、ごはんの上にナムルや肉、卵などの具をのせた韓国風の混ぜごはんで、「ビビン」が混ぜる、「バ」がごはんの意味だそうです。
 また、今日のスープには春雨が入っています。春雨はじゃがいもを粉にしたものから作られています。ツルンとした食感がとても楽しい食べ物ですね。
画像1 画像1

4/26(火)の献立

 たけのこは今が旬の野菜です。たけのこは竹の子どもだから「たけのこ」と呼ばれています。芽が出てから10日間ぐらいで竹になってしまいます。たけのこには、おなかの掃除をする働きの食物繊維が多く入っています。
 また、汁の中には愛知県産の玄米で作った団子が入っています。もっちりとして、かむと玄米の香りが楽しめます。
画像1 画像1

学校たんけん

1年生が学校の特別教室を探検して回っていました。校長室では「電話が2台ある」(ひとつは校内用のインターフォンですが)「ソファがある」といった声が聞かれました。理科室や音楽室ではどんな発見があるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230