最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:231
総数:579283
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

5/9(月) 本日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
チキンハムステーキ
まめまめサラダ(卓上コールスロードレッシング)
麦ご飯
牛乳

【637kcal】

5/6(金)  本日の給食

画像1 画像1
鶏団子汁
豆腐ハンバーグのおろしソース
キャベツのおかか和え
ご飯
牛乳

【557kcal】

5月6日(金) 文字と式 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数で、「文字と式」の学習が進んでいます。今日は、文字を使って表された式の意味を考える授業。具体物をイメージしながら、数式の意味を考えていました。

5月6日(金) きいて、きいて、きいてみよう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で、「きいて、きいて、きいてみよう」の学習に入りました。インタビューという形式で、話の意図を考えて聞き合う活動をします。今日は、タブレットで、聞く内容について計画を立てていました。どんなやりとりになりそうか考え、インタビューの準備をしていきます。

5月6日(金) 立ち幅跳び 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育です。体力テストに向けて、立ち幅跳びの練習をしていました。飛び方をどうするといいか、みんなで考えながら、何度も練習を繰り返していました。

5月6日(金) わたしたちがすんでいる市のようす 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会科で、「わたしたちがすんでいる市のようす」の学習が進んでいます。今日は、自分たちの学区や、知多市全体について課題追究していくための計画を立てていました。

5月6日(金) てあらいのたいせつさ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室で、担任の先生と養護教諭で、「てあらいのたいせつさをかんがえよう」の授業が行われていました。自分の健康を守るのが、「てあらい」。今日教えてもらったことを、これからの生活で生かしてくださいね。

5月6日(金) かずとすうじ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、かずとすうじの学習が進んでいます。今日は、「ならべよう」という学習をしていました。すでに習った1〜10の数について、数図ブロックでならべる学習です。5以上は2列目にならべていきます。つまり、8なら、5と3ということが感覚的に身についていきます。

5月6日(金) キショウブ

画像1 画像1
 今年も、ビオトープ(プール東)に、キショウブが咲きはじめました。
 アヤメ科アヤメ属。西アジアからヨーロッパ原産で、明治頃から日本で栽培され野生化したそうです。花言葉は「友情」「消息」「信じる者の幸福」などです。

5月6日(金) 立夏

画像1 画像1 画像2 画像2
 立夏を迎えました。暦の上では今日から立秋の前日(8/6)までが夏となります。とはいえ、今は夏の不快な暑さは皆無で、さわやかな風と新緑が気持ちよい、最高の時季ですね。こんないい季節ですので、しっかりと勉強、運動に励みたいと思います。

5月2日(月) 引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、5時間目終了後、引き渡し訓練を実施しました。以前は一斉に引き渡していましたが、道路が大渋滞し、運動場内も混乱してしまい、交通整理に当たることができる職員の数が限られているために十分な対応もできず、引き渡し開始から終了まで非常に多くの時間を必要としていました。そこで現在は、地区を大きく2つに分け、時間差をつけて引き渡す方法にしています。もちろん、ある程度の混雑はありますが、以前と比べると大幅に渋滞が解消し、トータルの必要時間も減少させることができています。
 今日は訓練ですが、実際に引き渡す必要があるときは、地震、風水害、学級閉鎖等の緊急時です。引き渡しの依頼をメルマガで送信します。常日頃から、メルマガを確認できるようにしておいてください。また、引き渡しは、基本的には一刻を争うことはありません。学校は安全な場所であるという前提ですので、保護者のみなさまには、今日の訓練のように慌てず落ち着いて迎えに来ていただくことが何より大事です。緊急時も、今日のような引き渡しができますよう、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

5月2日(月) 地震避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5時間目は、地震避難訓練を行いました。今日は、教室で授業をしていて一次避難の机の下、そして二次避難場所である運動場まで全員が安全に避難する、基本中の基本の訓練です。お(押さない)は(走らない)し(しゃべらない)も(もどらない)す(すばやく)ぎ(聞く)を守り、避難完了および人員確認まで6分30秒でした。
 子どもたちはもちろん、教師にとっても避難経路の確認、人員点呼の方法等を確認する大事な訓練。全員の真剣さが伝わる訓練となりました。

【5/2 14:21メルマガ】訓練メール

本日、引き渡し訓練の折、14:21に以下のメルマガを送信しました。受信できなかった場合は、info@chitamaru.jpからのメールを受信できるように迷惑メール設定を変更してください。

〜メルマガ本文〜
(これは本日の引き渡し訓練のためのメール配信です。)
本日、予定通り、引き渡し訓練を行います。混雑を防ぐため,以下の時間にお迎えに来てください。
日長・日長台…14:30〜
長浦・松原・上げ …15:00〜
直接教室にお越しいただき,担任の確認後、引き渡しとなります。
なお、車でお越しの際は、国道155号の歩道橋前より学校へ入り,お帰りは正門を左折してください。(一方通行)また,駐車場については運動場の奥へ順に駐車していただきますようご協力お願いします。

5/2(月)  本日の給食

画像1 画像1
豚汁
鰆の照り焼き
小松菜とエリンギの和え物
ご飯
牛乳

【555kcal】

5月2日(月) 文字と式  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数で、「文字と式」の学習のまとめをしていました。「xの値」「yの値」について学び、さまざまな数量の関係を処理する力を身につけました。教科書の練習問題を解き、みんなでまとめをしていました。

5月2日(月) 日本の国土と人々のくらし  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会科で「日本の国土と人々のくらし」の学習が進んでいます。地図を見ながらじっくりと課題追求する雰囲気、いいですね。本年度、5年生と6年生で、専科の先生の指導だけでなく、一部の教科で学年内の担任間で教科を分担して、一部教科担任制を取り入れています。子どもたちは、順応してくれているようです。

5月2日(月) 天気による気温の変化  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科で、「天気による気温の変化」の学習に入りました。今日は、晴れの日の気温の変化を調べています。1時間おきに気温をはかるとどうなるか。4時間目に見に行ったところ、「25度」とか「23度」とか聞こえてきました。

5月2日(月) ツタンカーメンの豆

画像1 画像1
 今朝、2年生の子が不思議な豆を紹介してくれました。私は知らなかったのですが、この濃い紫色のさやをした豆は、古代エジプトのツタンカーメン王の墓から出土した豆の子孫といわれ、「ツタンカーメンのエンドウ豆」として知られているそうです。
 この豆の不思議なところは、サヤの色が濃い紫色ですが、豆の部分は普通のグリーンピースと変わらない。そして、これを炊き込みご飯にすると、炊きたては薄緑の豆に白いご飯、つまり見た目は普通の豆ごはんになります。しかし、しばらく保温したまま置いておくと、豆ごはんがうっすら赤飯のように赤味を帯びてくるそうです。
 へえ〜。動物も、植物も、本当にいろいろな不思議があるものですね。

5月2日(月) チョウを育てよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科で、「チョウを育てよう」の学習に入りました。学園菜園に植えてあったキャベツの葉をじっくりと見てみると・・・。いました、いました。各班ごとにアオムシをつかまえて、教室に帰りました。これからじっくりと観察を続けます。

5月2日(月) 体力テストに向けて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育です。体力テストに向けて、短距離走や立ち幅跳びの練習をしていました。先生のアドバイスを聞きながら、繰り返し練習をしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/10 1年生通常授業開始
体力テスト
5/11 体力テスト
5/13 学校公開日
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987