最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:155
総数:365891
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

本日の様子

5月10日(火)

 2年生の算数科では、1日24時間を半分にして、「午前」「午後」という言葉を学習しました。先生がおやつを3時半に食べますが、「午前」か「午後」のどちらでしょう?素早く答えをノートに書いていました。
 4年生の国語科では、メモの取り方の学習でした。先生が話した言葉をすべて文で書くと大変だなあと実感しながら、メモにはどんなことを書けばよいかを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体積の学習

5月10日(火)

 5年生の算数科「体積」の学習も終盤に近づきました。練習問題も集中して取り組んでいます。下敷きを入れる等基本的なこともきちんとされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 かけっこ

5月10日(火)

 1年生は、運動場でかけっこをしました。最初に速く走るコツを先生に教えてもらいました。一生懸命に走ったので気持ちのよい顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 本日の様子

5月9日(月)

 5年生は、家庭科の時間に運針をしていました。初めて針をもって運針をするのが5年生です。集中力が必要ですが、こつこつと縫っていました。
 5年生は、愛鳥週間のポスターも描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むし歯予防ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(月)

 3年生も4年生も、むし歯予防ポスターを色塗りしている時間にお邪魔しました。自分の絵を丁寧にこつこつと仕上げていました。

2年生 しっかりと話を聞いています

5月9日(月)

 2年生はしっかりと先生のお話を聞いています。
丸いカードには1年生の名前が書いてありました。それをなぞって、その後どんな素敵なカードに変身するのでしょうか?
 むし歯予防ポスターの洋服の色塗りを教えてもらいました。大きく上手に描いていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あさがおの種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(月)

 1年生は、待ちに待ったあさがおの種まきをしました。植木鉢に土を入れて、その後、あさがおの種をまきました。「そっと土をかぶせましょう」と先生はおっしやいました。水もやりました。いつ芽を出すのでしょうか。楽しみですね。

ランドセルギフト

5月9日(月)

 昨年度末から卒業生や保護者の方々から贈っていただいたランドセルを本日、郵便局さんと佐川急便さんが来てくれ、大切なランドセルを運んでいただきました。遠い国の子どもたちが、これらのランドセルを背負って笑顔で学校へ行ってくれることを期待しています。ご寄付をしていただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月6日(金)

 4年生は、折れ線グラフの学習でした。この折れ線グラフでは、「変化が小さいなあ」「わかりにくいなあ」とつぶやいていました。では、どんなグラフならいいのかな?と考えていました。
 3年生は、生活リズムチェック表を書いていました。自分が定めた目標を達成できるように頑張ってほしいです。
 1年生は、連休前に行った校外学習の写真を見て思い出していました。楽しかったことが思い出されてどの子も笑顔でした。

5年生 発芽の実験

5月6日(金)

 5年生の理科では、水ありと水なしでインゲン豆の発芽の様子を実験していました。はっきり結果が出ていました。結果から考察にうつります。どんな考察をしたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月6日(金)
 
 鉄棒も大人気。高い鉄棒にも低学年の子どもたちがチャレンジしていました。シロツメクサで冠を編んだり、一輪車に乗ったりと思い思いに遊んでいました。

学校がにぎやかになりました!!

5月6日(金)

 ゴールデンウイークが明け、学校に子どもたちの声が戻ってきました。休み時間は友達と元気よく遊んでいます。ボール遊びをする子、上級生と下級生と一緒に遊ぶ様子等どの子も楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動打ち合わせ会

4月28日

 本日、講師の方と教員によるクラブ活動の打ち合わせ会を行いました。本校は、外部の方に講師をお願いして、クラブ活動を行っています。そのおかげで、子どもたちは、専門的なことを体験でき、いきいきと活動をしています。講師の方々、いつもありがとうございます。本年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

春の遠足 2年生

春の社会見学で、橋本運動公園に行きました。

橋本駅から40分かけて運動公園まで歩きました。暑い中友だちと励ましあって歩いていました。運動公園に着いてからは、美味しそうなお弁当を食べたり、遊具で楽しく遊んだりしていました。

2年生になってから初めての社会見学で楽しい思い出づくりができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお昼ご飯の様子です。家で作ってくれた弁当をおいしくいただきました。朝早くからありがとうございました。

春の社会見学2 エコライフ紀北 高野口公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クイズラリーをしている様子です。

春の社会見学1 エコライフ紀北 高野口公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 橋本市のエコライフ紀北へ社会見学に行ってきました。集められたごみがどのように分別され、処理されているかを見学や職員の方の説明を通して学習することができました。
 高野口公園では、みんなでお弁当を食べたり、クイズラリーをしたりして春の生き物を学びました。

春の校外学習6年生 3

古墳の中を見学しました。部屋の中は壁一面に石がびっしりと敷き詰められており、ひんやりしていました。「どうやってつくったんだろう」「昔の人ってすごいな」とお墓がつくられたのが大昔であることに驚いていました。
画像1 画像1

春の校外学習6年生 2

紀伊風土記の丘に到着して、まず「埴輪作り」を行いました。学芸員の方の話をしっかり聞いて、制作に取り組みました。輪の形に積み上げた粘土の表面をきれいにして、上手に仕上げていました。それぞれの顔やポーズが面白く、1か月後の出来上がりが楽しみになりました。片付けもしっかり頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の校外学習6年生 1

いつもより朝早く学校を出発し、紀伊風土記の丘に向かいました。6年生らしく、しっかり並んで歩き、安全に行動できていました。電車の中でも、静かに過ごすことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/10 家庭訪問
交通校外指導
尿検査2次
視力検査3・4年
5/11 尿検査2次予備日
5/12 家庭訪問
眼科検診
5/13 スクールカウンセラー来校
5/16 クラブ活動
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132