最新更新日:2024/06/27
本日:count up21
昨日:54
総数:71176

2年生 野菜の苗を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が朝顔の種蒔きをしている同じ時間に、
2年生は野菜の苗を植えていました。
根を切らないようにポットから出し、丁寧に畑に植え、
水をたっぷりやりました。
どんな野菜ができるのかな、今から楽しみです。

1年生 あさがおの種を蒔いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
よく晴れた水曜日
1年生が校庭であさがおの種まきをしていました。
先生の話をよく聞いて、一人一人、自分の植木鉢に土を入れ、種をまきました。
水の入ったペットボトルを逆さに立てて、完了です。
これからどんな風に育て行くのか楽しみです。

図書室は楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
20分休み、足取りも軽く廊下を歩く子ども達。
綿打小ギャラリーを通って、嬉しそうに図書室へと向かっていきます。
図書室では、図書委員が本を借りる子達に対応し、テキパキと働いていました。
また、特設コーナー「こどもの日・立夏コーナー」では、「柏餅は『こしあん』『つぶあん』どっちが好き選手権」が開催され、みんな楽しそうに参加していました。
図書室に足を運ぶことで本に触れる機会が多くなります。今まで知らなかった世界が広がるかもしれません。

休み時間の校長室

画像1 画像1
画像2 画像2
GW明けの月曜日は、あいにくの雨
3年生の子ども達が校長室に遊びに来ました。
みんなで折り紙をしていると、「今日が誕生日」という子がいて、みんなで「おめでとう」の拍手。そのあと、「私は○日」「私は○日」と5月生まれの子がたくさんいて、驚きました。そして、5月じゃなくて、「私は△月○日」と言う声にびっくり、「校長先生も△月○日だよ。」、みんなで「えーっ」と大きな声を上げてしまいました。
「じゃあ、同い年?」の声に、
「それは絶対にない、ない」
半世紀違います。

1年生を迎える会

 4月15日(金)に予定されていた「1年生を迎える会」は、本日28日に日程を変更して行われました。今年は、6年生が全校児童を代表して1年生を迎えました。
6年生の代表が、「幼稚園や保育園とは違い、大変なこともあるけれど、たくさんの友だちと一緒に勉強したり、広い校庭で遊んだり、楽しい事もたくさんあります。一生に一度の小学校生活を楽しんでください。もし、困ったことがあったら、私たち上級生がサポートするので、安心してください。」と、メッセージを伝え、2年生に代わって「あさがおの種」をプレゼントしました。1年生に喜んでほしいという気持ちのこもった「1年生を迎える会」でした。
 1年生は、6年生(全校児童)からの歓迎を受け、「ありがとうございました。」と大きな声でお礼の言葉を言うことができました。1年生も少しずつ学校に慣れてきましたが、上の学年の子たちとの交流も経験しながら、さらに「綿っ子」として成長していくことでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生も よく学び・よく遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、ひらがなの学習をしています。ひとつひとつ丁寧に書いて、一文字一文字しっかりと覚えます。1年生の「ひらがな」は、これからずっと使っていく文字の基本となります。書けたらまだ書き終わっていない子が集中できるように静かに待ちます。
20分休みには、校庭に出て、元気いっぱいに遊びます。ルールを守って楽しく遊ぶことができています。3時間目が始まる5分前の放送がなると、さっと校舎に入り、トイレを済ませ、水道できれいに手を洗って教室に戻ります。
これから、どんどんいろいろなことができるようになっていきます。楽しみです。

6年生の学年目標は、「躍進」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は。最高学年としてのこの1年間で、一人一人が大きく「躍進」することを目指して、毎日の学習に一生懸命に取り組んでいます。

4年生社会「都道府県」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科は、3年生の時に学習した太田市から範囲を広げて、群馬県と他の都道府県について学習します。
今日は、「山」「川」「動物」「数字」等がつく県について答えていました。意外に難しいのですが、子ども達はよく答えていました。ただ単に暗記をするのではなく、位置を確認しながらというところがポイントで、子ども達は地図帳を確認しながらよく発表していました。
「動物」がつく県では、「鹿児島」、「数字」がつく県では、「千葉」と答えた子がいて、「鹿」と「千」に思いが至らなかったので、「なるほど〜、子どもってすごい」と感嘆の声をもらしてしまいました。

3年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日(水)
3年生は、理科の学習で天沼公園に行ってきました。
春の生き物の色や形、大きさなどをよく観察し、その姿の似ているところや違うところを見つけ出し、春にみられる生き物について観察記録をもとに生き物図鑑をつくります。
しっかりと観察し、記録をしていました。どんな生き物図鑑ができるのか楽しみです。

2年生 生活科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春の自然の変化や春を迎えて生活の様子が変わったことに気づくことをめあてとして、4月19日に2年生は天沼公園に行ってきました。
そこで、たくさんの春を見つけていました。絵を描いたり、文で表現したり、楽しく学びました。この学習が3年生の理科学習につながっていきます。

初めて(?)のマッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の授業風景です。
空気の入った集気瓶の中にろうそくを入れるとしばらくはろうそくの火は消えない。空気中の窒素・酸素・二酸化炭素のうち、物を燃やし続ける働きがあるのはどの気体だろうか、という問題を解決するために3つの気体を入れた集気瓶の中に火のついたろうそくを入れて実験をする。
その前に、マッチで火をつけるための練習をしました。最近は「火」を使わない家庭も多いし、マッチを擦ることもあまりありません。初めてマッチで火をつける子も少なくない中、まずは、マッチの持ち方や火の付け方、後始末の仕方など一人ずつ練習をしました。

タブレットを使って〜音楽〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の音楽の学習風景
コロナ禍での制限がある中、いろいろな工夫をしながら音楽の授業を行っています。
マスクをしたままですが、「声を響かせて歌う」ことを目標にして良い姿勢で歌を歌い、その後、タブレットを使って音を楽しむ学習をしました。

国語は楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、「えいっ」という物語文の学習です。「くまの父さんが「えいっ」と言ったあとにおこること」を読み取っていきます。内容の読み取りとともに、ノートの使い方、書き方もしっかりと身に付けます。一人一人がきちんと書けているかな?先生に○をもらって嬉しそうです。
5年生は、「いつか大切なところ」という物語文の学習です。主人公の心情の「ゆれ」についてグループで話し合い、発表していました。友だちの考えを聞いたり、自分の考えを聞いてもらったり、同じところや違うところを認め合いながら考えを深めていきます。

図工は楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、「おひさまにこにこ」の絵を描いていました。自分の思い浮かべたお日様をいろいろな色のクレヨンを使って表現していました。教室がにこにこ笑顔のお日様でいっぱいになりました。
4年生は、「コラージュ」に挑戦していました。グラデーションをつけた画用紙にスパッタリングなどの技法を使ったり、いろいろな色を重ねたりしてできた紙を自分のイメージで切り、それをコラージュ(貼り絵)していました。アートは楽しいですね。
1年生も4年生もすごい集中力で自分の作品に取り組んでいました。

1年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生も休み時間に校庭で遊べるようになります。校庭での遊び方も大切な勉強です。
器具庫の裏側やプールとフェンスの間など、遊びに適さない場所を実際にみんなで確認し、時間を守って安全に楽しく遊べるように約束をしました。
算数では、数の多少を直接線で結んで比較したり、ブロックを使って比較したりしながら、比べ方や数え方を考え、数で比べる良さや楽しさを感じながら学びます。

新しいブランコ・新しいサッカーゴール

画像1 画像1
画像2 画像2
春休み中にブランコとサッカーゴールが新しくなりました。


1年生 初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日は、1年生の初めての給食でした。
この日の献立は、ご飯、牛乳、鶏唐揚げ、上州きんぴら、春野菜の味噌汁、おかかふりかけ、お祝いイチゴジュレでした。
給食着を着て、手指消毒をし、座って待ちます。配膳もきちんと並んで一方通行で自分の給食をとりに行きます。いただきますの後は、おしゃべりせずによく味わって食べます。
楽しみにしていた鶏唐揚げやイチゴジュレ、とてもおいしかったようです。
初めてとは思えないくらい片付けまで上手にできました。

R4 スクールバス運行計画

スクールバス運行計画を配布文書に掲載いたしましたのでご活用ください。R4 スクールバス運行計画

新しいALTはマリオ先生

画像1 画像1
6年生の外国語(英語)の授業、マリオ先生とは初めての授業でしたので、英語での挨拶の後、自己紹介から始まりました。
「スーパーマリオ」の画像を提示しながら、自己紹介をしたり、クイズ形式で自分の国ジャマイカのことを教えてくれたり、楽しい授業でした。これからの英語の授業が楽しみです。

5年生も新しい学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科は、5年生から始まる新しい教科です。でも、4年生までの学習と生活の中で家庭科に関連することはたくさんありました。そのことを発表する中で、家庭生活や家族の大切さに気づき、さらにこれからの2年間の家庭科学習の中で、知りたいことやできるようになりたいことを考えました。そして、家庭生活の中で自分ができそうなことを見つけ、取り組むことになりました。
 社会科は、3年生からの教科ですが、今までは身近な地域や群馬県についての学習でした。5年生では、世界の中の日本という視点で日本の国土の特色について学び、食料生産や工業生産、情報という視点から世界とのつながりを学びながら、多角的に考える力や主体的に課題を解決しようとする態度を身に付けていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124