最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:8
総数:67803
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

明日1は夏野菜の観察日です 5/18

1回目の夏野菜の観察日は雨でできませんでしたが、明日はよい天気でできそうです。子どもたちもお家の方と観察をすることをとても楽しみにしています。
13時45分から開門をしますので安全運転で、徒歩の方も気を付けてお越しください。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4歳児ソラマメの収穫 その2

大きなソラマメのサヤを収穫でき大満足です。中のそらまめくんも大きかったかな。
翌日、弁当に入れてもらい嬉しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4歳児ソラマメの収穫 その1 5/16

楽しみにしてたソラマメの収穫をしました。
怪我をしないようハサミの扱い方の約束を再度確認し、いよいよ収穫です。
思った以上に固いようで「かった、きれれへんわ」と再度挑戦。紙を切る時よりも大きく開いて切ってみると「切れたわ」と嬉しそう。
「大きいの、大きいの」と言いながら大きい枝豆を選びながら収穫を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いっしょタイム」スタート! その2

3歳児の貸し出しが終わり、5歳児が自分の本を選んでいると、3歳児が廊下からじっと見ています。「ありがとう言いたい」と5歳児のもとへ。恥ずかしそうに、ドキドキしながら「ありがと」とお礼の気持ちを伝えていました。5歳児もとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

「いっしょタイム」スタート! その1 5/16

連休が終わり、子どもたちの園生活も落ち着き、生活の中の様々な場面で異年齢児の関わりを楽しむ姿が見られるようになってきました。そこで、今年度の異年齢児活動の取り組みのひとつである「いっしょタイム」を始めました。この時間は全園児がひとつの目標に向かって関わりを楽しむ活動です。5歳児のリードのもと1年を通して体操に取り組みます。また、体操の後、簡単なルールのある遊びを楽しんだりする機会もあります。体をしっかり動かす心地良さを感じながら、異年齢の友達と関わる楽しさを味わったり、憧れや思いやりの気持ち、自信をもつ心を育んでいけたらと思います。

(上)「どうぶつ体操」をしました。5歳児の当番が前で体操をするのをお手本にみんなで体操を楽しみました。
(中)この日は3歳児が初めての絵本の返却日です。体操が終わった後、「絵本返しに行こか」と3歳児を迎えに行きました。
(下)初めての貸し出し日に教えてもらったお兄ちゃんお姉ちゃんに誘われ絵本を返しに。借り方ももう一度教えてもらいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨降り散歩 その3

(上)ソラマメを見つめながら、「ここのがとれたんちがうかな・・・」「なんやろな・・・」とマメとマメのへその緒をながめていました。
(中)「そらまめくんのべっとに乗せよ」と絵本のそらまめくんのべっとに乗せ楽しんでいました。
(下)そして、収穫したそらまめくんと一緒に、もう一度、絵本「そらまめくんのベット」の読み聞かせを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨降り散歩 その2

(上)サヤのワタを触りながら「わー、ふわふわや」と感触を楽しんでいました。「そらまめくんのベット」の絵本と同じ「ふわふわベット」でした。
(中)大きなマメに嬉しそう。指でつまんでみたり、手のひらに乗せてみたり、臭いをかいでみたり。
(下)サヤの中にはマメ以外のものも発見!「なんやろ・・・」とじっと不思議そうに手に取って見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨降り散歩 4歳児 その1 5/13

遠足の予定でしたが残念ながら雨降りです。
4歳児は園庭を傘をさして散歩をしました。雨の日の園庭も楽しいようです。
途中、年少児から種まきをして育てていたソラマメが大きな実をつけているのを見付けました。「とりたい!!」と収穫したい気持ちでいっぱいですが、雨降りなので収穫は天気の良い日にすることにして一つだけ収穫をしてお部屋に持ち帰りました。
サヤを割ってみると・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モミ蒔き  その5

(上)各グループに1枚ずつのモミ蒔きが無事終了しました。乾かないように水やりをしながら稲を育てていきます。

一粒のお米から200粒のお米ができることを教えてもらい「えー!」と驚いている子どもたちでした。
モミ蒔きもたくさんの作業がありましたが、お米が育つまでには八十八の作業があるそうです。
引き続き教えていただきながら、みんなの力を合わせて頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

モミ蒔き  その4

(上)たっぷり水を含んだ土に種もみを蒔きました。芽が折れないように優しくそっとつまんでいました。
(中、下)蒔いたモミに土をかぶせます。たくさんかぶせ過ぎると芽がまっすぐ伸びにくいので薄くかけていきます。加減が難しいですが頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モミ蒔き  その3

(上、中)土を入れ、土を道具を使ってならしていきます。お手本を見せてもらい挑戦です。「したいしたい」とやってみましたが、なかなか難しい作業のようでした。みんな真剣な表情です。
(下)ならした後は土にたっぷりの水を含ませます。ぐんぐん芽を伸ばしていくためにたっぷり水を含んだ水が必要だそうです。じょうろでそっと水をかけました。「わー、水しみ込んだ」とあっという間にしみ込んでいく様子を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モミ蒔き その2

(上)初めにモミ蒔きに使う道具の名前や工程を教えていただきました。
(中、下)お話を聞いた後テラスで土入れから始めました。「土丸いなぁ」と手で触ってみたり、臭いをかいでみたり。グループごとに一人ずつ順番に土入れをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モミ蒔き その1 5/12

種モミが芽を出し、地域の方に教えていただきながらモミ蒔きをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イモリの飼育 その5

(上)餌は「イトミミズ」と書いていたので、早速、園庭へ探しに行きました。物をよけて土を掘ってやっと見つけたイトミミズ。他の生き物に気を取られているうちにスコップに乗せていたイトミミズのことをすっかり忘れ、なくして決まったり・・・。やっと見つけたイトミミズを洗ってイモリにあげました。「わー、食べてる食べてる」とみんなで食べる様子をじっと見ていました。
(下)「週に2回餌やらなんなん」「かつお節もいける」と飼育をすることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

イモリの飼育 その4

(上)大きな石と水草を入れ、イモリの様子をじっと見ていました。
(下)元気に動き始めたのを確認すると、「みんなに見せよ!」「みんなー、イモリの家できたよー」と友達に知らせると、「見たい見たい」「見せて」と観察ケースの周りに集まり「ほんまや、動いてる・・・」とイモリの様子を見ていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

イモリの飼育 その3

(上)水を入れて洗うことを何度か繰り返していくと少しずつ水が澄んでいきました。自分の手を入れケース越しに見ると、手がはっきりと見え「手が見えてる。」「水きれいになった」「これくらいでいいやろ」と話していました。
(中)貯めていた水道水にゴミが入っていたため、網でこしながらきれいな水を入れました。砂地も少し斜めにして「いい感じやな」と満足そうです。
(下)早速イモリを入れると、「わー、動いてる動いてる!」ととても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イモリの飼育 その2

(上)「誰かイモリ持ってよ」とイモリをひとまず出して飼育ケースに石を入れました。そして「なんか狭いな・・・」と、大きな飼育ケースに住み家をつくることに。
(中)大きな飼育ケースに砂を入れています。「これくらいでいいかな・・・」「まだ少ないって」と相談しながら入れていました。
(下)「きれいな水だったけどきたないね。」と水を入れると濁った水に気付きました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イモリの飼育 その1 5/11

年長児が観察ケースに生き物を入れて登園しました。
友達と「ヤモリ?イモリ?なんやったっけ?」と生き物図鑑で早速名前調べを始めました。「わかった!日本イモリや!」と発見。詳しい飼育の仕方を知りたくなり「飼い方調べて」と。いろんな図鑑を調べても詳しい飼育の仕方がわからない様子でした。「アカハライモリ(日本イモリ)」と分かり、早速飼育の準備を始めた5歳児。
水の中に砂地と水草、登るための大きな石がいること分かると材料を集めて飼育ケースに住み家を作り始めました。
(下)大きな石を見付けたわしで汚れを落としています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これ何? その2

翌日も登園するとすぐに観察ケースをのぞき込んでいました。「色変わった。きみどり。」と変化を教えてくれたり、「ツノだすよ、怒ったときやで」と教えてくれました。
4歳児も飼いたいという話を聞いた5歳児は別の観察ケースに分け4歳児に届けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これ何? その1 5/10

地域の方が子どもたちに「幼虫」を届けてくださいました。
虫が大好きな5歳児は興味津々。「これ何?」「何やろね。飼ってみてくれる?」「うん、飼いたい」とのぞき込んでいました。「わかった。アゲハや」という声が聞こえてきました。「何食べるの?」と、飼うときは餌が必要なことを経験から気になりたずねていました。「こんなやわらかい葉っぱを食べるよ」と教えてもらい、早速葉っぱを探しに行く子、3・4歳児に幼虫が入った観察ケースをもって見せに行く子。みんな何が入っているのか気になるようで、「何?」と5歳児に聞きながらのぞき込んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670