最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:3
総数:67813
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

ALT訪問が始まりました その2

レッスン日は1日園児と過ごしてくださいます。
一緒に遊んだりクラスの活動に入ったり、降園時の送りをしてくださったり、子どもたちはたくさんの英語に触れながら1日を過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ALT訪問が始まりました その1 5/9

今年度も7回の訪問をしてくださいます。
先生は令和2年度にも来てくださっていた先生で、5歳児の子どもたちは名前も憶えていてくださり再会を喜んでいました。
3歳児は初めての体験。緊張気味でしたが、リズムに乗って体を動かしたり、ゲーム感覚で楽しみながら30分のレッスンを受けました。4・5歳児は楽しみにしていたようで楽しそにレッスンを受けていました。
自己紹介や月日、天気、体の部位、気持ちなどいろいろな英語を体験しました。

(上)3歳児たんぽぽ組
(中)4歳児すみれ組
(下)5歳児もも組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3歳児絵本貸し出し開始 その2

選んでは5歳児に読んでもらったり、一緒に楽しんだりを繰り返し、お気に入りの1冊を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3歳児絵本貸し出し開始 その1 5/9

3歳児も絵本の貸し出しが始まりました。初めての3歳児は5歳児に絵本の借り方を教えてもらいました。3歳児を誘って遊戯室の図書コーナーへ。自然と3歳児の手をつなぎ「こっちやで」「絵本のとこへ行こか」と優しく声を掛けていました。マスクをしていてもしっかり3歳児の表情を見ながら声を掛けています。マスク生活でも目の表情や声の様子、動作から友達の思いを汲み取ろうとする力も育まれています。
3歳児も一生懸命5歳児の話を聞きいたり、手本を示してくれる姿を真似たりしながら好きな絵本を選んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練をしました 5/6

火災時を想定した避難訓練を行いました。
今年度初めての避難訓練です。3歳児は紙芝居や絵本を通して避難訓練について知ったり、避難する場所にクラスの友達と並びにいく体験をしたりしながら訓練の日を迎えました。初めてでしたが先生の話を聞いながら落ち着いて避難することができました。4.5歳児は今までの経験をもとに、絵本や紙芝居、先生の話を通して大切なことを思い出しながら訓練をしました。
今後も毎月様々な災害を想定して、自分の大切な命を守るための訓練をしていきます。
今月は地震時を想定した避難訓練も予定しています。職員もいざという時、大切な園児の命を守れるよう訓練を重ねたいと思います。
子どもたちが避難訓練をした日にご家庭でも災害時に備えた話し合いをしていただければと思います。
(上)避難訓練後、クラスで振り返りをしました。
(中)汚れた上靴の汚れを自分で拭く3歳児。初めての経験でしょうか、みんな真剣な表情で雑巾をつかんでゴシゴシ拭いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

種もみの芽が出ました

水替えをして種もみの芽が出るのを待っていた5歳児。休み明けに「わっ、いっぱい出てる!」と大喜びでした。
芽が出ると水替えも難しくなります。芽を折らないように手つきも優しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

ニンジンの収穫最終 4歳児

ニンジンの葉がニョキニョキ伸びはじめ花も咲き出し、最後の収穫をしました。
以前に収穫したときはニンジンが小さかったので今回は大きいのを抜こうと選びながら抜いていました。葉を持って抜くと葉だけが抜けてしまい、考えながら抜いていました。「はっぱでか!」「ニンジンのにおいする」と体全部を使って収穫を楽しんでいました。
「味噌汁に入れてもらっておいしかった」と話してくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サニーレタス、ナスの苗植え その2

ナスの苗も友達と協力して植えました。
水やりもしました。水が流れないように苗の周りに工夫をしていました。水が土にしみ込んでいく様子を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サニーレタス、ナスの苗植え その1 5歳児

スナップエンドウの収穫が終わり自分たちで苗を引いて、次の野菜を植える準備をしました。
いよいよ夏野菜植えが始まります。
先ずは初夏に向けてサニーレタスを植えました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の壁面

ステキな5月の壁面ができました。
(上)3歳児:かわいい手形でイチゴの葉っぱを表現しました。折り紙にも挑戦!色紙を折ってイチゴも作りました。糊付けにも挑戦しました。
(中)4歳児:こいのぼりのしっぽや目を切ったり、好きな模様を描いて好きな絵の具で色付けをしてこいのぼりを作り上げました。元気よく泳ぐこいのぼりに乗って楽しそうです。下を見下ろすと、折り紙で折ったチューリップもたくさん咲いています。
(下)5歳児:好きな色の画用紙を選び、こいのぼりを作りました。ハサミも随分うまく使えるようになりました。4月に折ったチューリップの折り方にひと折加えてショウブを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児スナップエンドウ屋さん開店 その3

「こっちにきてくださ〜い」「テープ貼るよ」とこぼれないようにテープで止めてあげていました。
かっこいい5歳児のお店屋さんに招待してもらい嬉しそうな3・4歳児でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5歳児スナップエンドウ屋さん開店 その2

自分たちが持ち帰ったときの手順を思い出しながら、売る人、袋のテープを貼る人、と役割を考え、役割分担をし開店準備をしました。
お当番が3・4歳児にスナップエンドウ屋さんが開店することを伝えに行くと、嬉しそうな3・4歳児。早速、お店に案内してもらいました。
「こっちですよ」「好きなの選んでいいよ」「どれでもいいんやで」「一人ひとつな」「次は向こうでテープ貼ってもらってね」と動作も交えながら伝えていました。3・4歳児もお店屋さんの話をしっかり聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児スナップエンドウ屋さん開店 その1

スナップエンドウがたくさん収穫できたので、今回は3・4歳児のお友達ににも分けることにしました。そこで大好きなお店屋さん「スナップエンドウ屋さん」を開店することにしました。
時間がかかりましたが、みんなの人数分を並べながら分けていきました。楽しみながら数や大きさ、形等に興味関心をもつ良い機会となります。
次は袋詰めです。「これ食べられるかな?」「小さいから増やしてあげよ」と相手の気持ちを考えながら袋に入れていく姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)未就園児活動「うさぎ組」と駐車場のご案内

第1回目の「うさぎ組」では、みんなで楽しく遊びたいと思います!
ご案内をご覧いただき是非ご参加ください。楽しく過ごしましょう!

*新型コロナウイルス感染症予防のため、来園前の検温・健康観察、来園時のマスクの着用・手指の消毒・名簿の記入のご協力をお願いします。
*駐車場のご案内もしていますが、何かありましたらいつでもお問い合わせください。
 (紀見幼稚園33−0670)




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度未就園児活動「うさぎ組」を始めます

いつも未就園児活動「うさぎ組」にご参加いただきありがとうございます。
本年度も、5月17日(火)より未就園児活動を始めます。
先生や園児と遊んだり、親子で遊んだり、保護者同士お話を楽しんだり、幼稚園の様子を知っていただいたりするよい機会となりますので是非ご参加ください。みんなで楽しいひと時を過ごしましょう。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
尚、年間の計画を立てておりますが、諸事情により変更等ある場合もあります。
前月末に翌月のご案内をHPに掲載しますのでご確認いただきご参加をお願いいたします。
申し込みが必要な日もありますので併せてご確認いただけますようお願いいたします。

何かありましたら、いつでもお電話(33−0670)ください。お待ちしています。


画像1 画像1

歩行指導 その3

お巡りさんが帰るとき、パトカーで園庭を一周してかっこいい姿を見せてくれました。みんな、手を振ってとても嬉しそうでした。
画像1 画像1

交通安全指導 その2

1回目は友達と一緒に、2回目は一人ずつしてみました。みんな上手にできました。
最後に頑張ったご褒美にステキなプレゼントをいただきました。5歳児のお友達が代表で受け取りました。最後まで頑張った子どもたちでした。
最後にきしゅう君と記念写真を撮り、タッチをしてもらいました。

明日から連休が始まります。外出の際には交通安全に気を付け今日覚えたことをお子様と確認する機会としていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導 その1 4/28

交通指導員様、橋本署のお巡りさんときしゅう君が来園くださり、歩行指導をしてくださいました。
きしゅう君が登場すると、「やったー、きしゅう君や!」と大喜びで迎えた子どもたち。
きしゅう君が信号機のある横断歩道の信号の見方や渡り方、踏切の渡り方、信号機がない横断歩道の渡り方のお手本をしてくださいました。きしゅう君の動きをじっと真剣に見ながらお話を聞いていました。
次は、きしゅう君のお手本を真似て自分たちがする番です。5歳児もも組から、ドキドキしながら挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月の誕生会 その3

インタビューでは「好きないろな何色ですか?」「好きな動物は何ですか?」「好きな鬼滅は何ですか?」などの質問がありましたが、一生懸命考えて答えていました。
最後に大型絵本をみんなで楽しみました。

〜6歳、4歳のお誕生日おめでとうございます!
     これからも元気にお大きくなってください!〜
画像1 画像1
画像2 画像2

4月の誕生会 その2

ステキなケーキの前で記念写真を撮りました。
みんなから「ハッピーバースデー」の歌でお祝いをしてもらいました。
「お誕生日おめでとう!」の言葉に「ありがとう」とお礼を言うかわいい姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670