最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:3
総数:67813
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

4月の誕生会 その1 4/27

5歳児1名、3歳児1名のお友達のお祝いをしました。
今年度初めての誕生会でもあり、4月生まれのお友達はもちろんですが、誕生月ではないお友達も楽しみにしていました。

3歳児は初めてドキドキです。5歳のお友達も一緒で少し安心した様子です。
友達から冠を頭に乗せてもらうと、嬉しいやら恥ずかしいやら。ニコニコ笑顔になりました。
誕生ケーキには自分で飾り付けをして、ステキなケーキができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育参観、PTA総会、学級懇談会を行いました その8

学級懇談会の間、初めて遊戯室に全クラスが集まり遊びました。
クラスを行き来して遊んだり、園庭で一緒に遊んだり、少しですが行事を共に経験していることもあり、異年齢で関わって遊んでいました。「おもちゃとられた」「かしてくれへん」「使いたいけどよう言わん」などトラブルや困ったことも起こり、お互いの思いを聞いてもなかなか解決に至らない場面もありましたが、先ずは自分の思いを出すことを大切にしながら、友達の思いにも気付き、これから友達との関係もどんどん深まっていくことでしょう。
画像1 画像1

保育参観、PTA総会、学級懇談会を行いました その7

各クラスごとに学級懇談会を行いました。入園進級してからの子どもたちの様子、今年度のクラス運営について、コロナ対策で年齢に応じて指導していることなどのお話を聞いていただきました。
これからも園と保護者様と「思いを伝え合いながら」子育てをして行けることを願っています。いろんなお話をお聞かせください。

(上)3歳児たんぽぽ組
(中)4歳児すみれ組
(下)5歳児もも組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育参観、PTA総会、学級懇談会を行いました その6

PTA総会におきまして今年度のPTA活動などについてご審議いただきました。
子どもたちの健やかな成長のためにご協力をよろしくお願いいたします。
(上)本年度会長様より、ご尽力いただきました昨年度PTA会長様に感謝状をお渡ししました。コロナ禍の1年間本当にありがとうございました。
(下)今年度は11名の役員様、学級委員様がPTA活動の中心となり進めてくださいます。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

保育参観、PTA総会、学級懇談会を行いました その5

個々に育てたい夏野菜の苗を無事植えることができました。植わった野菜の苗を見てとても嬉しそうな子どもたちでした。
その後も毎日楽しみに世話をしたり様子を観たりしています。
お家の方と植えた大切な野菜の苗。これからも一緒に生長や収穫を楽しんでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育参観、PTA総会、学級懇談会を行いました その4

野菜の苗の側にネギの苗を植えておくと匂いをいやがり害虫が来ないと教えていただき、用意してくださったネギの苗も植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育参観、PTA総会、学級懇談会を行いました その3

土を入れた植木鉢に苗を植えました。「苗に優しくしてあげてくださいね」と教えてもらったことを思い出し優し手つきでそっとポットから苗を取り出し植えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育参観、PTA総会、学級懇談会を行いました その2

今日はお家の方と自分が選んだ夏野菜の苗を植えます。地域の方が来てくださり苗植えの仕方を教えていただきました。
(上)みんな集まって苗の植え方のお話を聞きました。
(中・下)植木鉢に教えてもらった量の土を入れました。「これくらいかなぁ・・・」「もうちょっとかなぁ・・・」お家の人と相談したり、友達のと比べっこをしたり。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育参観、PTA総会、学級懇談会を行いました その1 4/26

入園、進級して初めての参観日。今日は半日お家の方と一緒に過ごします。ワクワク嬉しい1日が始まりました。
各クラス朝の集まりが始まりました。当番活動や朝の集まりの様子をみていただきました。
(上)3歳児たんぽぽ組:朝のご挨拶や名前を呼んでもらって返事をしたり、歌や読み聞かせをしました。
(中)4歳児すみれ組:朝の集まりと当番活動をみていただきました
(下)5歳児もも組:朝の集まりと当番活動、そしてカマキリの卵が朝からかえったことを報告しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スナップエンドウの収穫 5歳児 4/25

4歳児の冬に種まきをして育てていたたスナップエンドウがたくさん実りました。
花が咲いて少しずつ大きくなっていく様子を観ながら収穫を楽しみにしていました。
大きくておいしそうなのを5個ずつ選んで収穫し、持ち帰りました。
各家庭で食べたり、数日間お弁当に入っていました。苦手な子も小さく切って入れてもらい「食べれた!」と喜ぶ姿もありました。
栽培、収穫、食する活動が、これからも園と家庭がつながっていきますようご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児お米作りスタート その5

これから水替えをしながら芽が出るのを待ちます。
いつ芽が出るかと楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5歳児お米作りスタート その4

タライから手を出すと種もみが浮いたり沈んだりし始めました。
浮いた種もみをざるですくいあげ、グループごとに水をいれたトレーに沈んだ種もみを入れ「芽出し」の準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児お米作りスタート その3

子どもたちが触ったことがあり重さがわかるビー玉とリュウのコンボウの種を水に浸け、ビー玉が沈む様子を見て、重いものが沈むことを確信したようです。いよいよ種もみが入ったタライに水を入れました。なぜか手を入れてかき混ぜ始めました。思わず触ってみたくなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児お米作りスタート その2

地域の方に先生が教えてもらったの話を聞いたり、本を見ながら知識を得、元気な芽が出る「種もみ選び」をしました。「栄養の詰まった種もみって重いかな?軽いかな?」。言葉を聞いて考える子どもたち。「どっちやろ・・・」「う〜ん、重いと思う。詰まってるから」と考えを出し合いながら考え「重いのを選ぶ」ことにしました。
「手に乗せたらどっちが重いか分かる」と両方の手のひらに置いてみましたが・・・「あんまり分からん・・・」。そこで「重いものは沈むよ」の先生のヒントに考え水に浸けることにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児お米作りスタート その1 4/25

今年度も5歳児のお米作りがスタートしました。昨年度の5歳児の姿を見ながら楽しみにしていました。
「種もみ」を目の前に、触ったり臭いをかいだり、いつも収穫した種を持ち帰ってお家の人に観てもらったり、育てたりしているように、「これも持って帰りたい」という声が。少しずつ袋に入れて家に持ち帰ることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

砂場遊び 5歳児 4/22

春とは思えない陽気となり、早くも砂場では水を使ったダイナミックな砂場遊びが始まりました。個の思いで始まった砂場遊びも友達がどんどん加わり広がっていきます。それに伴い個々の思いがぶつかる場面も増えていきます。「やめてよ」「なんでよ」「砂入れるんちがって、砂を出してるんよ。水ためるんよ」「押さんと言ってよ」など自分の考えや思いを伝え合いながら思いを通わせて遊びが展開していました。砂や水の感触を味わいながら友達と遊ぶ楽しさも存分に味わってほしいと思います。そして、3・4歳児も遊びに加わり楽しみながら、いろんなことを学んでいくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植木鉢の片付け

4・5歳児は、育てていたパンジーの苗やチューリップの球根、土の片付けをして、植木鉢を洗い、夏野菜を植える準備をしました。球根は花壇に植え来年の春に花が咲くのを楽しみに、パンジーの花は「いろ水遊び」に使いました。
植木鉢をスポンジで丁寧に洗い26日に夏野菜を植えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩(全) その2

駅前の「蔵王権現社」では安全な散歩を願いました。
線路沿いではタイミングよく電車も見ることができ、みんなで手を振って見送りました。
これからも地域のいろんな場所を巡ることを楽しみたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩(全) その1 4/22

御幸辻駅前を通り御幸辻内を散歩しました。全員で出かけるのは初めてです。各クラスの散歩や降園時、生活の中でも並んで歩く経験を重ね、全員で並んで出掛けるのも上手に並んで歩くことができました。散歩途中では車が頻繁に通る道沿いも歩きました。気付いた4・5歳児が「車きたで」とみんなに声を掛け、車が通り過ぎるのを待ったり、道を安全に横断したり、地域の方と出会うと元気よく言挨拶をする4・5歳児でした。3歳児は初めての景色に夢中です。お兄ちゃん、お姉ちゃんについて一生懸命歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろ水遊び 4/21

育てていたパンジーやチュウ―リップが咲き終わり花びらが落ち始めました。その花びらに気付いた5歳児。昨年の経験を思い出したのか「色水できるなぁ」と友達と話す声が聞こえてきました。
必要な道具をテーブルに並べ、「いろ水遊び」が始まりました。思い思いの色の花びらをすりこぎですりつぶし、色が出る様子を楽しんでいます。水加減ですりつぶすのが難しかったり、色の濃さが変わったり、いろんなことに気付きながら、友達と楽しむ5歳児。
これから好きな遊びの時間に4歳児や3歳児も加わりしばらく続きそうです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670