児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。
TOP

移動理科教室

5月18日(水)

道立教育研究所付属理科教育センターから講師の先生をお招きし、普段の理科の授業では扱うことが難しい実験や観察などを体験しました。
電気を作る装置、音や放射線を可視化する装置、マイナス196度の世界を感じられる活動など興味をひくものばかりでした。
子どもたちからは「楽しかった」「もっとやりたかった」という声が聞かれ、少し理科に興味を持ってくれたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路学習

5月17日(火)

恵庭市教育委員会の木村博子教育指導主事を講師に迎え、6年生に「進路」についての授業をしていただきました。
まだ6年生がスタートしたばかりですが、中学校への進学、その先の進路について考える時間となりました。
後半は、6年生が「中学校に向けて心配なこと、聞いてみたいこと」などをどんどん木村指導主事に質問していました。中学校に向けて楽しみと心配が半々だった子どもたちも、いろいろな疑問を解決できて、心配が解消されていったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農園準備作業

5月2日(月)〜9日(月)

子どもたちの農園活動をスタートさせるにあたって、その事前準備作業を保護者の皆様にお手伝いいただきました。
ビニルハウスの作成、畑の区画割、通路用マルチ敷などたくさんの作業がありましたが、お手伝いいただいたおかげで予定よりも早く終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農園活動

5月16日(月)

「種まき集会」以降、各学年の農園活動がスタートしました。
割り当てられた畑に苗を植えたり、種をまいたりしています。
水やりなどのお世話も忘れずに行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観週間

5月10日(火)12日(木)

今年度2回目の参観週間を実施しました。
2日間で都合の良い時間帯に来校していただき、子どもたちの様子を見ていただきました。
感染症対策のため廊下からの参観とさせていただきましたが、たくさんの保護者の方が来校してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種まき集会

5月11日(水)

今年度の農園活動をスタートさせるにあたり、各学年で栽培する野菜を発表し合いました。
たまねぎ、にんじん、じゃがいも、かぼちゃ、すいか、メロンなどなど様々です。

ユネスコショップで販売することや、自分たちで調理して食べることを目標に、最後までがんばって育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

4月28日(木)
児童会書記局の進行で、1年生を迎える会を行いました。
2〜6年生の発表は、「仲間だよ。仲よくしよう。」という気持ちがいっぱい詰まっていました。
1年生も、大きな声でお礼の発表をすることができました。
音楽あり、体を動かすゲームあり、劇やクイズ、プレゼントなどでとても楽しい1時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式

4月6日(水)
着任式、始業式に続き、令和4年度の入学式が行われました。
7名の新1年生が元気に入学しました。
名前を呼ばれた時には、元気よく「はい」と返事をすることもできました。

(現在「情報発信に関する承諾書」を集約中のため、個人が特定できないように写真を加工しています)

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31