最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:40
総数:70964

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日 交通安全教室
 1、2年生は、交通指導員の方にご指導いただき、学校の周りを歩いて、安全な歩行の仕方や横断歩道の渡り方(右左右と自分の目で安全を確かめてから手を挙げて渡る)を確認しました。
  3、4、5、6年生は、体育館でDVDを視聴し、自転車は車両であること、自転車も加害者になってしまうことを自覚して、ルールとマナーを守り、責任をもって自転車に乗ることを考えました。こどもだからと許されることではなく、1億円近い損害賠償を払わなければならないような事故もあり、被害者も自分も家族も大変なことになってしまうことを学びました。
 子ども達は、自分の安全を自分自身で守ること、他の人の命を守ること、家族の幸せを守ることを学びました。

JRC登録式

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月11日放送によるJRC登録式を行いました。代表委員が、「やさしい心、強い心を身に付けるためには、まず、人から「ありがとう」と言ってもらえるような人になることだと思います。・・・そして、今日からたくさん「ありがとう」と言ってもらえるような行動をとり、「ありがとう」であふれる学校にしていきましょう。」と放送でみんなに呼びかけました。
 校長からは、「気づき 考え 実行する」という青少年赤十字が掲げる態度目標について話をしました。
 また、代表委員が1年生の教室に行き、JRCバッジを手渡しました。


集中して学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語ひらがなの学習です。
みんな集中して取り組んでいます。
この日は、ひらがなの「す」を書いていました。
形をとることが難しい字ですが、とても丁寧にきれいな字を書いていました。

マリオ先生もドッジボール

いつも楽しく英語を教えてくださるマリオ先生。
休み時間にも子ども達に積極的に関わり、
楽しい時間をともに過ごしています。
画像1 画像1

自分の考えをもつ

自分の考えをわかりやすく表現(説明)することは、どの教科でも、これから社会に出てからも大切な力です。
そのためには、まず、自分の考えをもつことです。
そして、それを友だちと説明し合い、クラスで共有し、さらに自分の考えを深めたり、広げたりしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのクラブ活動

今日、初めてのクラブ活動でした。
それぞれのクラブで組織作りをし、その後活動をしました。
この写真は、バスケットクラブの様子です。
人気のクラブで、人数がとても多いのですが、限られた時間の中で楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 リコーダーファミリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽の時間に 小林先生が「リコーダーファミリー(バスリコーダーやアルトリコーダー、ソプラニーノなど)」を演奏しながら紹介してくれました。子ども達は興味津々で、聴いていました。中学生になったら、アルトリコーダーを演奏することになりますが、ジャーマン式とバロック式で指使いが違ってきます。ちょっぴり中学校に向けての勉強もできました。


5年生 音楽は楽しい!

「夜にかける」の曲が流れてきて、こういう曲も歌うのかな?と覗いてみると、5年生がジャンプしたり、手拍子したり楽しそうにボディパーカッションをしていました。私も少し参加させてもらいましたが、とても楽しい気分になりました。音楽ってやっぱり楽しいですね。
その後、「ビリーブ」を歌い、「オーラリー」の曲をリコーダーできれいに演奏できるようにタンギングやサミングの練習をしました。技能が上達し、成長しているという実感が、子ども達をさらに集中させ、真剣に学びに向かわせていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 立ち上がれ!粘土

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、図工で粘土を使って自分のオリジナルの動物を作っていました。
立体で表現する学習です。想像力を働かせ、それを表現することはとても楽しく、みんな真剣に取り組んでいました。

3年生は、ホウセンカ

 3年生は、ホウセンカを育てています。理科の学習で、植物の生長の過程を観察し、成長のきまりやつくりを調べていきます。
 また、チョウを育て、昆虫の成長のきまりや体のつくりを調べます。教室の虫かごの中には、サナギがいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生の野菜苗にビニール袋が・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が大切に育てている野菜苗の周囲にビニールが覆うようにかぶせてあります。
理由を尋ねると、風をよけたり、温度を高く保ったりする効果があるそうです。
大きく育ち、たくさんの実をつけてくれることでしょう。

1年生 朝顔 ふたばががでたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝顔の双葉が元気に育っています。教室に行くと、「2つ芽がでたよ。」「5つ出たよ。」と毎日のように教えてくれる1年生。笑顔が輝きます。
 種を蒔いてから、雨の日も風の日も晴れた日も一生懸命に水やりをしていました。大切に育てているからこそ、新芽が顔を出したときは感動していました。

 

2年生 野菜の苗を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が朝顔の種蒔きをしている同じ時間に、
2年生は野菜の苗を植えていました。
根を切らないようにポットから出し、丁寧に畑に植え、
水をたっぷりやりました。
どんな野菜ができるのかな、今から楽しみです。

1年生 あさがおの種を蒔いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
よく晴れた水曜日
1年生が校庭であさがおの種まきをしていました。
先生の話をよく聞いて、一人一人、自分の植木鉢に土を入れ、種をまきました。
水の入ったペットボトルを逆さに立てて、完了です。
これからどんな風に育て行くのか楽しみです。

図書室は楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
20分休み、足取りも軽く廊下を歩く子ども達。
綿打小ギャラリーを通って、嬉しそうに図書室へと向かっていきます。
図書室では、図書委員が本を借りる子達に対応し、テキパキと働いていました。
また、特設コーナー「こどもの日・立夏コーナー」では、「柏餅は『こしあん』『つぶあん』どっちが好き選手権」が開催され、みんな楽しそうに参加していました。
図書室に足を運ぶことで本に触れる機会が多くなります。今まで知らなかった世界が広がるかもしれません。

休み時間の校長室

画像1 画像1
画像2 画像2
GW明けの月曜日は、あいにくの雨
3年生の子ども達が校長室に遊びに来ました。
みんなで折り紙をしていると、「今日が誕生日」という子がいて、みんなで「おめでとう」の拍手。そのあと、「私は○日」「私は○日」と5月生まれの子がたくさんいて、驚きました。そして、5月じゃなくて、「私は△月○日」と言う声にびっくり、「校長先生も△月○日だよ。」、みんなで「えーっ」と大きな声を上げてしまいました。
「じゃあ、同い年?」の声に、
「それは絶対にない、ない」
半世紀違います。

1年生を迎える会

 4月15日(金)に予定されていた「1年生を迎える会」は、本日28日に日程を変更して行われました。今年は、6年生が全校児童を代表して1年生を迎えました。
6年生の代表が、「幼稚園や保育園とは違い、大変なこともあるけれど、たくさんの友だちと一緒に勉強したり、広い校庭で遊んだり、楽しい事もたくさんあります。一生に一度の小学校生活を楽しんでください。もし、困ったことがあったら、私たち上級生がサポートするので、安心してください。」と、メッセージを伝え、2年生に代わって「あさがおの種」をプレゼントしました。1年生に喜んでほしいという気持ちのこもった「1年生を迎える会」でした。
 1年生は、6年生(全校児童)からの歓迎を受け、「ありがとうございました。」と大きな声でお礼の言葉を言うことができました。1年生も少しずつ学校に慣れてきましたが、上の学年の子たちとの交流も経験しながら、さらに「綿っ子」として成長していくことでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生も よく学び・よく遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、ひらがなの学習をしています。ひとつひとつ丁寧に書いて、一文字一文字しっかりと覚えます。1年生の「ひらがな」は、これからずっと使っていく文字の基本となります。書けたらまだ書き終わっていない子が集中できるように静かに待ちます。
20分休みには、校庭に出て、元気いっぱいに遊びます。ルールを守って楽しく遊ぶことができています。3時間目が始まる5分前の放送がなると、さっと校舎に入り、トイレを済ませ、水道できれいに手を洗って教室に戻ります。
これから、どんどんいろいろなことができるようになっていきます。楽しみです。

6年生の学年目標は、「躍進」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は。最高学年としてのこの1年間で、一人一人が大きく「躍進」することを目指して、毎日の学習に一生懸命に取り組んでいます。

4年生社会「都道府県」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科は、3年生の時に学習した太田市から範囲を広げて、群馬県と他の都道府県について学習します。
今日は、「山」「川」「動物」「数字」等がつく県について答えていました。意外に難しいのですが、子ども達はよく答えていました。ただ単に暗記をするのではなく、位置を確認しながらというところがポイントで、子ども達は地図帳を確認しながらよく発表していました。
「動物」がつく県では、「鹿児島」、「数字」がつく県では、「千葉」と答えた子がいて、「鹿」と「千」に思いが至らなかったので、「なるほど〜、子どもってすごい」と感嘆の声をもらしてしまいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124