最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:8
総数:67800
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

春の遠足 その8

「帰りの準備をします」の声に、まだまだ遊びたい様子の子どもたち。リュックを背負うとさっきまでの元気はどこえやら・・・。
いっぱい歩いて、いっぱい遊んで、いろんな経験をした子どもたち。
歩く足取りも重い様子です・・・。「しんどいー」「つかれたー」の声も・・・。
帰りも電車を見送りましたが、朝ほどの元気が出ませんでした・・・。
「しんどい」と言いながらも最後まで頑張って歩いた子どもたちでした。
お家の方が迎えに来てくださっているのを見るとほっとした様子でした。お迎えありがとうございました。
天気にも恵まれ、みんな元気に参加し楽しい遠足になり、何よりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の遠足 その7

帰りの時間が近づき、最後に大きな遊具塔で3歳児も一緒に遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 その6

トランポリンも楽しみにしていた子どもたち。遊具公園に到着して一番に確かめたのは、トランポリンが膨らんでいるかでした。「やったー、膨らんでる」ととても嬉しそうでした。
友達と一緒にいっぱい飛び跳ねて遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 その5

3歳児は初めは小さい遊具で遊びました。初めての遠足。友達と元気いっぱい遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 その4

(上)友達と一緒に食べるおやつも格別です。
(中、下)おやつを食べ、荷物の片付けをして、楽しみにしていた遊具で遊びました。
     4・5歳児は大きい遊具で遊びました。
   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 その3

(上)遊具公園を目指します。遊具がとても気になる様子です。
(中)手洗いをして、消毒をしてお弁当の準備です。
(下)みんなで輪になりお弁当、おやつをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 その2

道々でも楽しいことがいっぱいです。電車やパトカー―、トラックにいろんな車、散歩をする方にもたくさん出会いました。
(上)線路と道路と並行して歩きます。上り下りの電車が交差する様子を見ることができました。
(中)いよいよ遊具公園も見えてきました。「見えた見えた」と大喜びです。
(下)すぐに行きたいところですが、先ずはトイレを済ませます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 その1 5/20

1週間延期していた春の遠足の日がやってきました。
リュックにお弁当、おやつなどを入れ遠足の準備をして笑顔で登園してきた子どもたち。
(上)いよいよみんな揃って出発です。杉村やすらぎ広場の遊具公園を目指します。
(中)みんなが大好きな電車が通過し、車掌さんが手を振ってくれました。
(下)陸橋から車が走っている様子を見るのも大好き。3歳児もくぎ付けです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜の観察スタート その6

いろんな気付きや発見がたくさんの観察日でした・・・。
次回は26日(木)です。良い天気でありますように・・・。

画像1 画像1

夏野菜の観察スタート

その5
画像1 画像1
画像2 画像2

夏野菜の観察スタート

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜の観察スタート

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜の観察スタート

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜の観察スタート その1 5/19

4月にお家の方と植えた夏野菜の観察がスタートしました。
毎週木曜日に降園時にお家の方と一緒に野菜が生長していく様子を楽しみます。
クラスごとに観察の仕方を工夫して行います。
ナス、オクラ、ピーマンを育てていますが、自分の野菜の生長だけでなく、友達の野菜の生長にも興味をもっている姿もあります。
お家の方と観察をして気付きや生長の喜び、収穫の喜びを共有することを楽しみながら、いろんな野菜に興味をもったり、苦手な野菜も食べてみようとする姿につながればと思います。これからもよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの苗差し  その5

サツマイモの苗差しが終わった後、3・4歳児はシロツメクサの原っぱで存分に遊ばせていただきました。
画像1 画像1

サツマイモの苗差し その4

畝と畝の間はかなり雨水がありぬかるんで、長靴で歩くのも大変な状態でした。「長靴ぬけへん」「あるけれへん」「長靴脱げた」「こけそう」「足もって」と大騒ぎをしながら歩きました。これもよい経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモの苗差し その3

土が湿っていていつも遊んでいる砂とは違った感触です。3歳児は指で土をつついてみたり、そーっと触って手を引っ込めたりしながら頑張って差しました。

これからも苗の様子を見ながら水やりをして大切に育てたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの苗差し  その2

5歳児が苗差しをする様子を見て、4・3歳児もしました。
マルチをかけているのでなかなか難しい苗差しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの苗差し  その1 5/19

今年も畑をお借りし、耕していただき、サツマイモの苗差しをしました。
(上)シロツメクサが満開の原っぱを通り抜けサツマイモ畑に向かいました。シロツメクサの絨毯を歩くのが楽しいやら、ドキドキするやら、飛び跳ねながら歩いていました。
(中、下)サツマイモの苗差しの話を聞き、5歳児から順にしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未就園児活動うさぎ組が始まりました その2

(上)5歳児のお兄さんお姉さんと一緒に「どうぶつたいそう」もします。
   5歳児の当番が前でお手本を見せてくれます。
   いろんな動物に変身して体操をしました。
   5歳児と一緒に体操も毎回します。
(中)体操が終わり、5歳児は保育室へ。
   うさぎ組さんともっと遊びたい様子です。タッチをして「またしようね」「ばいばい」と声を掛けて屋いました。6月に一緒に砂場遊びをするのが待ち遠しいようです。
(下)今日は初めての会。体操をした後はお友達やお家の方と一緒に遊びました。保護者様同士もお話を楽しんでいました。

次回は6月14日(火)に予定をしております。詳しくは月末にご案内いたします。
ごきょうだいが在園している保護者様もおられますので、園生活のことなお話を聞かせていただけます。職員も対応しておりますのでお気軽にお話を聞かせていただければと思います。是非ご参加ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670