最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:29
総数:101241

養護実習 三田さん

画像1 画像1
 5/30〜6/24の4週間、本校で養護実習する三田さんです。九合小の卒業生、皆さんの先輩です。指導は、簗田先生。学級提供は4−3の須藤学級です。
 有意義な実習ができるよう児童の皆さんも協力しましょう。

豚キムチ炒めと春雨スープ

画像1 画像1
 5月27日(金)献立

 ご飯、牛乳、おかかふりかけ、豚キムチ炒めと春雨スープ

ビビンバとわかめスープ

 5月25日(水)献立

 ビビンバ(ご飯、肉みそ、ナムル)、牛乳、わかめスープ
画像1 画像1

あすの太田っ子を育てる親への提言

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年1年生に配付されている「あすの太田っ子を育てる親への提言 小学生編」(太田市教育委員会)は、子育てにとても参考となります。
 例えば、1年生の頃の「親へのひと言」には、次のようにあります。

 子どもが社会の一員として歩き出します。社会に出ればルールがあります。約束もあります。自分のことは自分でできるようにしましょう。何でもしてあげることが愛情と思っていませんか。親として人間としてのケジメを教えましょう。

朝体育 バランスを高める

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月24日(火)朝体育、さわやかな日差しの中、ラジオ体操、バランスを高める運動、行進で退場をしました。運動の時はマスクをはずします。会話がある時はつけます。

アジフライと豚汁

画像1 画像1
 5月23日(月)献立
 ご飯、牛乳、アジフライ、ボイルキャベツ、豚汁

枝豆サラダとポークカレー

画像1 画像1
 5月20日(金)
 麦ご飯、牛乳、枝豆サラダ、ポークカレー

週明けの月曜日

画像1 画像1
 登校時、天気雨が降りました。
 月曜日、元気に児童は登校です。
 写真 せんだんの花。

たてわり活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月20日の朝行事は、第1回のたてわり活動です。リーダーとなる6年生が、これからの活動の抱負を発表しました。月1回程度、たてわり遊び(異年齢集団による活動)をします。また、運動会では、たてわりの3つの団による応援合戦もします。

引き渡し訓練(1、2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月19日に緊急時引き渡し訓練を実施しました。昨年度実施しなかったので、まだ行っていない1、2年生のみの実施です。震度5弱以上の非常事態に際し、沈着冷静かつ迅速に保護者へ引き渡すことができるための訓練です。
 午後3時から校庭にて、スムーズに引き渡しができました。30分後は、図書室で待機し、保護者の迎えを待ちました。
 お忙しい中のご来校とご協力、ありがとうございました。

学校たんけん(1、2年生合同)

画像1 画像1
 学校たんけんを1、2年生合同で行いました。2年生がリードする形で、かかわりをもたせています。
 ちょうど校長室は、古いエアコンから新しいエアコンへの工事中でした。興味津々でのぞいている児童でした。

3年生 リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月18日(水)東京リコーダー協会の方をお招きし、3年生がリコーダーの講習を受けました。いつか、先生のように演奏できるように、頑張りましょう!

おいしい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月16日(月)献立

 ご飯、牛乳、肉じゃが、ごぼうサラダ

 5月17日(火)献立

 チキンライス、牛乳、プレーンオムレツ、ABCスープ、小玉すいか(初物です)

朝体育3回目は、体つくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ラジオ体操の後、体つくりとして、ジャンケン運動をしました。負けたら、相手のまわりをけんけんで一周します。楽しみながら、体力をつける運動です。最後は、行進練習をして、玄関に戻りました。

一斉下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月16日(月)は、5校時終了後、午後3時に第1回の一斉下校でした。
 小雨の中、通学班で、集団下校しました。

学びの記録

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童は、毎日の学習を積み重ねて、成長していきます。
 写真は、5年生の算数のノート例です。2年生の生活科のミニトマトの観察記録例です。
 時には、お子さんのノートを御覧下さい。そして、家庭で、学習したことを話題にしてください。記憶が更に定着します。

PTA会費集金

画像1 画像1
 役員の保護者の皆様には、各学級での集金作業と図書室での作業をしていただきありがとうございました。

全校朝会(放送) 「あいさつ・ことば・そうじ」と「創立150周年前年記念行事」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 九合小のシンボルツリーであるせんだんの木の花が咲き始めました。ご来校の際は、ぜひ、御覧下さい。
 今日は、アオスジアゲハが飛んで、蜜を吸っているのを、放送室から見えました。

 本日の全校朝会(放送)の校長の話を載せます。

 朝会 「あいさつ・ことば・そうじ」と創立150周年前年記念行事
    
                        R4.5.12

 九合小のみなさん、おはようございます!
 今日は、2つ話をします。
 1つ目は、「あいさつ・ことば・そうじ」をしっかりやりましょうです。
 先生や年上の人には、「おはようございます!」とございますをつけましょう。「こんにちは」「さようなら」は同じです。
 ちくちく言葉は止めて、ふわふわ言葉を使いましょう。ふわふわ言葉、聞いた人がやさしい気持ちになる思いやりのある言葉を使いましょう。
 そうじは、場所も心も磨くたいせつな行いです。必要でないおしゃべりはしないで、「だまって・いっしょうけんめい・時間いっぱい(そうじ終了3分前の放送まで)」きれいにしましょう。
 2つ目は、創立150周年の話です。今から149年前の明治6年10月29日に西矢島のお寺・安楽寺(あんらくじ)に九合小のもととなる学校「不倦舎(ふけんしゃ)」ができました。ふけんとは、途中であきらめないという意味です。来年の10月で九合小ができて150年になります。そこで、今年から記念行事を行います。4年生から6年生は、5月30日に、「小さいつが消えた日」という劇を見ます。10月に前年集会で、金管クラブの演奏で校歌を歌ったり、代表委員会による九合小○×クイズをして楽しみます。11月4日には、「スクラム ガッシン」という劇を全員が見ます。
 九合小の卒業生は11,625人います。先輩達に負けないよう、やる気と元気を見せて下さい。そして、はじめの学校の名前であった「ふけん(とちゅうであきらめない)」という気持ちを忘れず、149年の歴史のある九合小学校の児童として、誇りと愛校心と協力する気持ちをもって学校生活を送ってほしいと思います。南門から入って右に「好学不倦(こうがくふけん)」の碑があります。「学ぶことを好み、途中であきらめない」九合小の子になってほしいと思います。終わります。

おおた電力 CO2フリー電気契約証明書

画像1 画像1
 職員室廊下に掲示してあります。

扉を安全に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 南校舎と北校舎の間の扉が、突然閉まってしまい、何度か児童の腕にぶつかる事案がありました。
 そこで、児童がいる時間帯は、荒天でない限り、ドアを開け、固定して、閉まることに寄る事故をなくすようにしました。
 児童の皆さんも、校舎内は走らないで、ゆっくり歩き、学校内での事故を防ぐようにしましょう。家庭での御指導もよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
太田市立九合小学校
〒373-0817
住所:群馬県太田市飯塚町1534番地
TEL:0276-45-3301
FAX:0276-49-1011