最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:127
総数:577690
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

5月30日(月) 救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、子どもたちの下校後、救急隊員を講師さんにお招きし、心肺蘇生法、AEDの講習会を行いました。
 そして、その後、教職員のみでアナフィラキシー、てんかん等、具体的な状況を想定したシミュレーション訓練を行いました。
 命を守るための大切な研修。教職員一同、緊張感をもって研修に臨みました。

5月30日(月) ヤマカガシ

画像1 画像1
 南門に一瞬、大きな蛇が現れました。人間の気配に気づいてすぐに逃げていきましたが。赤みがかった体、おそらくヤマカガシですね。おとなしい性質ですぐに逃げていきますが、毒をもっている可能性がある蛇です。主にカエルを食べているそうです。これからの季節、ハチやヘビには要注意ですね。

5/30(月) 本日の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐
焼売2こ
春雨とひじきの中華和え
麦ご飯
牛乳

【605kcal】

5月30日(月) わたしの大切な風景 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工で、「わたしの大切な風景」の学習が進んでいます。今日は、下書きに絵の具で色をつけていました。「大切な風景」として、メタセロード、遊具などが選ばれていました。筆のタッチの仕方も工夫しながら、ていねいに仕上げていました。自分の思いが作品に現れていて、どの子の絵もみんな素敵だなあと思いました。

5月30日(月) バースデーカードをおくろう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語の学習で、「バースデーカードをおくる」という活動を通して、お祝いの言葉の英語の表現を学んでいました。タブレットで実際にバースデーカードを作り、ロイロノートを使って、実際におくり合う活動をしていました。ロイロノートをとても効果的に使った授業と言えます。

5月30日(月) お礼の気持ちを伝えよう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で、「お礼の気持ちを伝えよう」の学習に入りました。お礼の手紙の正しい書き方を学びます。さっそく、だれにお礼の手紙を書くかを決めていました。去年までの担任の先生、支援員の先生など、だれにしようかあれこれ考えていました。

5月30日(月) 全体と中心 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で、「こまを楽しむ」の学習をしてきました。今日は、文章全体と、話の中心をとらえる学習をしていました。長い文章を読むとき、長い文章を書くときなど、全体と中心を意識していくことが大事です。

5月30日(月) たのしかったよドキドキしたよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工で、「たのしかったよドキドキしたよ」の学習をいています。今までの経験を振り返り、楽しかったこと、ドキドキしたことを思い出し、下描きをかいていました。かいたら、先生に見てもらい、アドバイスしてもらっていました。

5月30日(月) かきとかぎ 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語で、「かきとかぎ」の学習をしています。「濁音」を使った言葉に注目して、声に出して読んだり書いたりしていました。

5月30日(月) ユウゲショウ(夕化粧)

画像1 画像1
 通学路の道ばたに、ピンクの花が咲いていました。調べたところユウゲショウ(夕化粧)という花のようです。明治時代に観賞用として渡来したものが野生化し、道ばたや公園などでよく見られるそうです。花言葉は、「臆病(おくびょう)」とのことです。

5月30日(月) 交通事故死ゼロの日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は交通事故死ゼロの日。パトカー、警察官も多く見かけましたが、世の中全体で交通安全の意識を高める日。旭北っ子も、今一度交通安全について、意識を強くもちたいと思います。
 昨日、今日とたいへん暑い日が続きます。水分補給など体調管理に留意し、今週も学校生活を充実させたいと思います。

5月27日(金) 薬物乱用防止教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、薬物乱用防止教室を行いました。知多署のスクールサポーターの指導、DVD視聴、県警本部からの広報車の資料をもとに、薬物の怖さについて理解を深めました。学んだことを忘れず、今後の人生に生かしていきたいですね。

5/27(金) 本日の給食

画像1 画像1
高野豆腐の卵とじ
かつおのおかか煮
小松菜の和え物
ご飯
牛乳

【607kcal】

5月27日(金) 雨上がりの朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨夜は激しい雨で驚きましたが、今朝は雨もあがり、天気も回復していくとの予報です。1年生のあさがおが、元気に成長しています。
 あっという間の金曜日。今日も学校生活を充実させたいと思います。

5月26日(木) 心に残ったあの時あの場所 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図工で、「心に残ったあの時あの場所」の鑑賞をしていました。友達の作品をじっくりと見て、よかったところ、参考にしたいところをワークシートに書いていました。鑑賞を大事にすることで、今後の自分自身の作品に生かすことができます。

5月26日(木) 分数と小数、整数のかけ算 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数で、分数のかけ算の学習が進んでいます。今日は「分数と小数、整数のかけ算」という学習で、応用として「自分の力で」、小数と分数が混じったかけ算を考えました。既習の内容を思い出しながら、じっくりと考えていました。

5月26日(木) 体のつくりと運動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科で、「体のつくりと運動」の学習に入りました。今日は、腕や足の曲がるところの骨のつくりがどうなっているか、予想を立てていました。骨格や筋肉について学ぶので、教科書の絵を見ても、なんだかドキドキしてしまいますが、正しい知識を身につけていきます。

5月26日(木) 校外学習のまとめ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会科の学習で実施した校外学習。見てきたものを、場所ごとに丁寧にまとめました。そして、メモをもとに発表する練習をしていました。

5月26日(木) お話の聞き取りメモ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の書写で、「お話の聞き取りメモ」の学習をしていました。大きくなると、生活している中で、メモをとる場面が出てきますが、そういう場面を意識した活動です。大事なキーワードをメモする練習です。

5月26日(木) なんの おとかな? 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽で、「なんの おとかな?」の学習をしていました。電子黒板から流れる電車、車、消防署などの音を聞いて、手元の絵から何の音か考えていました。楽しみながら学習は進んでいきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
6/5 修学旅行
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987