最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:8
総数:67794
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

サツマイモの水やり 3・4歳児 その3

おおきくなりますように・・・と願いながら水やりをしました。
水やりの後、原っぱで少しだけ遊ばせていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの水やり 3・4歳児 その2

マルチの穴から苗が出ているところにそっと水をやっていきました。水がいっぱいのペットボトルの口から水をやるのは重さに負けこぼれたりして大変です。少しずつ慣れてきて上手にあげられるようになりました。
空になったペットボトルに水を移し替えることにも挑戦しました。ペットボトルが倒れ水がこぼれたり、失敗もありますが、真剣な表情で移し替え、できた時はとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの水やり 3・4歳児 その1 5/24

サツマイモの水やりに行きました。散歩の通り道で様子を見ていましたがなんだか元気がない様子。そして3・4歳児で水やりに行くことに。
栽培物の水やりに使っているペットボトルのジョウロに水を入れ出発です。水が入ったペットボトルを持って歩くのは大変だけど挑戦しました。「おもいー」と言いながらも頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こいのぼり完成! その3

元気に泳ぐこいのぼりに大満足です。
泳ぎつかれたこいのぼりは保育室で一休みしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

こいのぼり完成! その2

ウロコを切って張り付けたり、目玉も自分のイメージで作りました。キラキラの折り紙も切ってウロコを付けたし自分だけのこいのぼりができました。口の部分から風が入るようどうしたらいいのかも考えました。                                    数日かけて工夫しながら作ったこいのぼりを手に持ち園庭を駆け回り泳がせました。

画像1 画像1
画像2 画像2

こいのぼり完成! その1 5/19

5歳児が泳ぐこいのぼりを作りたいと、カラービニル袋を使って作りました。
白画用紙をマーブリングし、乾いたらウロコの形に切ります。水にインクを垂らし水面を優しく箸でなで、白画用紙を水面に浮かべてそっと取り上げると・・・きれいなマーブル模様が付きました。この不思議に興味津々、くぎ付けの子どもたち。繰り返し楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 その8

「帰りの準備をします」の声に、まだまだ遊びたい様子の子どもたち。リュックを背負うとさっきまでの元気はどこえやら・・・。
いっぱい歩いて、いっぱい遊んで、いろんな経験をした子どもたち。
歩く足取りも重い様子です・・・。「しんどいー」「つかれたー」の声も・・・。
帰りも電車を見送りましたが、朝ほどの元気が出ませんでした・・・。
「しんどい」と言いながらも最後まで頑張って歩いた子どもたちでした。
お家の方が迎えに来てくださっているのを見るとほっとした様子でした。お迎えありがとうございました。
天気にも恵まれ、みんな元気に参加し楽しい遠足になり、何よりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の遠足 その7

帰りの時間が近づき、最後に大きな遊具塔で3歳児も一緒に遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 その6

トランポリンも楽しみにしていた子どもたち。遊具公園に到着して一番に確かめたのは、トランポリンが膨らんでいるかでした。「やったー、膨らんでる」ととても嬉しそうでした。
友達と一緒にいっぱい飛び跳ねて遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 その5

3歳児は初めは小さい遊具で遊びました。初めての遠足。友達と元気いっぱい遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 その4

(上)友達と一緒に食べるおやつも格別です。
(中、下)おやつを食べ、荷物の片付けをして、楽しみにしていた遊具で遊びました。
     4・5歳児は大きい遊具で遊びました。
   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 その3

(上)遊具公園を目指します。遊具がとても気になる様子です。
(中)手洗いをして、消毒をしてお弁当の準備です。
(下)みんなで輪になりお弁当、おやつをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 その2

道々でも楽しいことがいっぱいです。電車やパトカー―、トラックにいろんな車、散歩をする方にもたくさん出会いました。
(上)線路と道路と並行して歩きます。上り下りの電車が交差する様子を見ることができました。
(中)いよいよ遊具公園も見えてきました。「見えた見えた」と大喜びです。
(下)すぐに行きたいところですが、先ずはトイレを済ませます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 その1 5/20

1週間延期していた春の遠足の日がやってきました。
リュックにお弁当、おやつなどを入れ遠足の準備をして笑顔で登園してきた子どもたち。
(上)いよいよみんな揃って出発です。杉村やすらぎ広場の遊具公園を目指します。
(中)みんなが大好きな電車が通過し、車掌さんが手を振ってくれました。
(下)陸橋から車が走っている様子を見るのも大好き。3歳児もくぎ付けです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜の観察スタート その6

いろんな気付きや発見がたくさんの観察日でした・・・。
次回は26日(木)です。良い天気でありますように・・・。

画像1 画像1

夏野菜の観察スタート

その5
画像1 画像1
画像2 画像2

夏野菜の観察スタート

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜の観察スタート

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜の観察スタート

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜の観察スタート その1 5/19

4月にお家の方と植えた夏野菜の観察がスタートしました。
毎週木曜日に降園時にお家の方と一緒に野菜が生長していく様子を楽しみます。
クラスごとに観察の仕方を工夫して行います。
ナス、オクラ、ピーマンを育てていますが、自分の野菜の生長だけでなく、友達の野菜の生長にも興味をもっている姿もあります。
お家の方と観察をして気付きや生長の喜び、収穫の喜びを共有することを楽しみながら、いろんな野菜に興味をもったり、苦手な野菜も食べてみようとする姿につながればと思います。これからもよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670