6月は食育月間 のこさず感謝をこめて

画像1 画像1
給食の先生による教室訪問。


「一人が米粒1つを残さないと1クラスで30粒になるよね」

食器をもどすときにピカピカにする。
(米粒1つのこさない)

作った人がとてもうれしくなるそうです。

いつもよりもおかわりする子たちが多い!

やはり、シェフがきてくれるとうれしいのですね。

「先生、今日はシェフはこないのですか?」
と子供たちからの声。

給食の時間がさらに楽しくなりました。

【理科】モンシロチョウ元気でね

画像1 画像1 画像2 画像2
卵から幼虫になりさなぎ。
そして、ちょうとなって大空へ羽ばたいていきました。

卵から見守ってきたチョウが羽ばたいていく。

たった1つの命の大切さ。
あらためて感じさせられました。

「元気でねー」
とモンシロチョウをベランダから見送りました。
心がほっこりします。

生き物について国語でも勉強します。
好きな生き物は?
親子でぜひ、会話してみるのも楽しですね!

これかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で逆数について学びました。写真は班で神経衰弱を行っている様子です。トランプのように同じものを引き当てるのではなく、逆数を引き当てるというルールです。ぜひご家庭でも一緒にやってみてください。

友達の作品のよさを味わおう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工「立ち上がれ!ねん土!」の作品が完成しました。今回は「鑑賞」の時間、友達の作品のよい所や工夫している所について、ワークシートにまとめています。
 「すごく工夫してる!」「これは真似できないなあ!」といった子どもたちの声が上がっていました。互いの作品のよさを認め合える子どもたちの素晴らしさを改めて感じることができました。

「雨のバスていりゅう所で」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「前期指導主事訪問日」。太田市教育委員会の指導主事の先生方が、沢野小の子どもたちが頑張っている様子を参観にいらっしゃいました。
 4年生は4組が道徳の公開授業を行いました。「雨のバスていりゅう所で」という題材を通して、「きまりは何のためにあるのか」、「きまりを守るために大切なことは何なのか」について学級全体で話し合いました。子どもたちは題材を通して、一生懸命考え、活発に考えを発表していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
太田市立沢野小学校
〒373-0831
住所:群馬県太田市福沢町226番地1
TEL:0276-38-0455
FAX:0276-38-6586
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1 昨日:70 総数:160081