最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:3
総数:67813
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

カボチャとスイカの苗植え 5歳児 6/9

5歳児がカボチャとスイカの苗植えをしました。
(上)「どちらがカボチャで、どちらがスイカかな?」と苗を見比べましたがはっきりとは分かりません。野菜の本を見て見ると・・・。葉の形の違いに気付いたようです。
(中)グループでひとつの苗を植えました。誰が穴を掘るのか、ポットから苗を出すのか、土を掛けるのか・・・、みんなでするのか・・・、話し合ったり、途中で待てなくて植え始めもめたり・・・、いろいろありましたが、なんとか植えることができました。水が苗に行き届くよう土を盛り上げ水漏れがしないよう水やりのことを考え工夫をする姿も見られました。
(下)水やりをして生長や収穫を楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お出かけ音楽会 その2

ピッコロとフルートとピアノのが追いかけっこをしているような「クシコスポスト」の演奏が始まると、思わず足が駆け足のように動き出す子も。
みんなで指揮者の体験もさせていただきました。各クラスからは代表者が「ぞうさん」の曲に合わせて指揮をさせていただき貴重な体験をすることができました。
クラッシックやディズニー映画、アニメなどの9曲の演奏を楽しませていただきました。
生の演奏はなかなか聞けないので保護者様も大変喜ばれていました。
子どもたちもステキな音楽に触れるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お出かけ音楽会 その1 6/9

フルートとピアノの演奏グループ「ふわり」様に来園いただき「お出かけ音楽会」を開催し保護者様にもご参加いただき、園児と一緒に楽しい時間を過ごしていただきました。
ステキなドレスを着た「ふわり」さんが登場すると、「わー」と憧れの眼差しで見つめる子どもたち。ピアノからステキなメロディが流れ、銀色と金色のフルートからきれいな音色が奏でられると、子どもたちは演奏する姿をじっと見つめ、音色を楽しんでいるかのようでした。体全体でリズムに乗ったり、手拍子をしたり、知っている曲が流れるととても嬉しそうでした。
ピアノを弾くとなる仕組みを教えていただいたり、フルートには木製の「ピッコロ」という楽器があることも教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未就園児活動うさぎ組のご案内について

未就園児活動うさぎ組をご利用いただきありがとうございます。6月14日(火)からのご案内はホームページ右側の「配布文書」に掲載しておりますのでご覧ください。

アサガオの種まきとワタの苗の植え替え 4歳児 その4

ワタの苗はプールの側の菜園に植え替えました。ワタの実ができるのを楽しみにしている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

アサガオの種まきとワタの苗の植え替え 4歳児 その3

アサガオとワタの生長の様子を登園時や野菜の観察日にお家の方に伝え喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アサガオの種まきとワタの苗の植え替え 4歳児 その2

5月13日にはポットにワタの種まきをしました。昨年4歳児と一緒にワタとアサガオの種とりを存分に楽しんだ子どもたちは、一目見て「ワタの種や!」と気付きその種を蒔けることをとても喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの種まきとワタの苗の植え替え 4歳児 その1 6/8

5月10日、大きなプランターに自分たちで土を入れアサガオの種まきをしました。
クラスのすぐ前で育てているので毎朝、様子を見るのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リュウノコンボウ、ヘチマの苗の植え替え 5歳児 その2

「また、ぶら下がるかな」と昨年の様子を思い出しながら楽しみにしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

リュウノコンボウ、ヘチマの苗の植え替え 5歳児 その1 6/6

5月11日に蒔いたリュウノコンボウとヘチマの種が生長し植え替えをしました。
リュウノコンボウの種は4歳時に収穫した種です。ヘチマは昨年の5歳児から引き継いだ種です。水やりをしながら芽が出る様子、葉が出る様子を楽しんでいました。芽が出た時は「葉っぱに種ついてる!」と驚いたり、葉がたくさんつき始めると「こっちが先出た葉っぱやで」「ハートみたいや」など発見を友達と楽しんでいました。リュウノコンボウとヘチマの芽がどちらが先に出るかも楽しみに見ていたようです。
生長した苗はプールのフェンス沿いの菜園に植え替えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヒマワリの苗の植え替え 3歳児 その3

ヒマワリの水やりをしていると側に植えているピーマンやナス、キュウリの苗の様子にも気付き始めました。「ピーマンの花咲いてる」「ナスの花白い」「キュウリの花黄色い」「なんで白いひもあるの?」「キュウリの赤ちゃんや」「葉っぱふわふわや」と気付いたことを自分なりの言葉で教え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒマワリの苗の植え替え 3歳児 その2

大きつくなってきて窮屈になってきたので植え替えることを伝えると「なんで?」「広いお布団にうえるんや」と質問して納得した様子。
毎日水やりをして「大きくなってる!!」「元気だった!」と生長を喜び花が咲くのを楽しみにしている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒマワリの苗の植え替え 3歳児 その1 6/6

5月13日にヒマワリの種まきをしました。昨年の3歳児が収穫した黒色の種と、購入した縞模様の種です。「いろが違う」ととても不思議そうに見ていました。
水やりをしながら、毎朝登園時にポットをのぞき込み「まだかなぁ」と芽が出るのを楽しみにしていました。芽が出ているのを見つけると「芽出たよ!」とお家の方や友達に知らせとても嬉しそうでした。
みんなのお世話でぐんぐん生長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土入れ 5歳児 その2

重いバケツを持って坂道も降ります。
子どもたちの力はすごいです。トロ船3個、タライ2個に土を運び入れることができました!「まだ運びたいのに・・・」と少し残念そうな声も聞かれるくらいでした。
土を入れ次は水を入れ代かきです。代かきも楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土入れ 5歳児 その1 6/2

お米の苗も成長し、田植えの準備を始めました。
園の隣の地域の方の田んぼの土をいただき、トロ船とタライに土を入れました。
昨年まで使っていた土に栄養分がなくなったため地域の方に相談をしたところ、「もうすぐ耕運機で耕すからその後、土使ってよ」と声を掛けてくださいました。
ご厚意をいただき、早速、5歳児が土運びをしました。
土は少し雨の水分を含んでいます。足を踏み入れると「わーふわふわや」「土の中に入る」、スコップで土をすくいながら「なんかおもいなぁ」「砂場とちがうなぁ」と友達と話す声が聞こえてきました。
バケツにいっぱいの土を入れると重いことに気付き、自分で加減しながら入れては運ぶ姿も。土が入ったバケツをもって歩くのは大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯と口の健康指導  その2

歯を大切にするためにおやつの時間にどんな食べ物と飲み物の組み合わせがいいのかお話を聞かせていただいたり、甘いジュースにどれだけの砂糖が入っているのか教えていただきました。また、正しい歯みがきの仕方も模型を使って教えていただきました。
よく噛んで食べることは、歯にも体にも良いことを知りました。
絵本や紙芝居等を通して子どもたちも楽しみながら歯の大切さを学ぶことができました。
よく噛んで、歯によいおやつを選び、歯磨きをして、歯も体も健康に過ごしましょう。
ご参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯と口の健康指導  その1 6/3

虫歯予防デーの前日に、橋本市歯科衛生士様に来園いただき、希望保護者様8名にご参加いただき「歯と口の健康指導」を行いました。
歯科衛生士様から歯の役割や歯を大切にすることが体の健康にもつながることを教えていただきました。
歯によい食べ物はどんなものか園児一人一人が考えるよい機会にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 ぼくらのもチョウになってる!

育てたくて5歳児から譲り受け、大切に育てていたアオムシがサナギになり楽しみにしていた4歳児。
(上)登園すると羽化していることに気付き、「チョウや、チョウになってる!」と友達にも知らせとても嬉しそう。
(中)チョウが元気に動き始めました。
(下)「羽広げた!」と羽が乾いたのを見届け、逃がすことにしました。飛び立つチョウを見送りながら「バイバイ」と見えなくなるまで手を振っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 飛べるかな? その2

(上)6/2 登園した子どもたちが羽化したチョウに気付きました。「もう一つチョウになってる!」と嬉しそう。昨日のできごとを話し、羽がもう少し伸びるのを待つことにしました。
(下)6/2 お昼前には羽をしっかり広げることができました。放すとうまく飛び立ちました。どうなるかと見守っていた子どもたちは「よかったー」「飛んだ飛んだ」と嬉しそうな歓声が上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

提出物 6/2 飛べるかな? その1

(上)「よく食べるな」と食欲に驚きながら、ハッサクの若葉をあげながら、成長の変化を不思議に思ったり楽しんだりしながら世話を続ける5歳児。
(下)6/1 子どもたちが降園後、2匹目が羽化しケースの下に落ちているのを発見。何かにつかまろうと自分の濡れた羽を手繰り寄せていました。このままでは羽を痛めてしまいます。割り箸を差し出すとしっかり捕まることができました。羽は少ししわになっていますが、まだ乾いていないので伸びてくれることを信じて待つことに。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670