最新更新日:2024/03/28
本日:count up1
昨日:1
総数:32122
共栄小学校は、令和6年3月31日 閉校となります。
TOP

歯みがき教室

画像1画像2
6月23日(木)講師の方と保健師の方が来てくださり
歯みがき教室が行われました。

歯がきちんと磨かれているかの染め出しをした後、
歯ブラシの正しい使い方、
フロスや歯間ブラシの使い方などを教えてくださいました。

ありがとうございます。


5年生 社会見学

画像1画像2
6月17日(金)、5年生が沢木小学校と合同で社会見学に行きました。

紋別博物館
紋別海上保安部
オホーツク流氷公園
オホーツク紋別空港

を見学させていただいています。

空港では放水車も見せていただきました。
(実際に放水していただきました!)


2年生 沢木小合同学習

画像1画像2
6月17日(金)、2年生が沢木小学校で合同学習を行いました。

5年生は社会見学のため、校長先生と2年生で沢木小に向かいました。
沢木小の先生の話をよく聞き、授業に取り組んでいました。
同級生との関りもあり、楽しんでいました。

人権の花

画像1画像2
6月16日(木)に人権の花活動を行いました。

プランターにきれいなお花を植えました。
これから手入れをしっかり行いたいと思います。

沢木小で体力テスト練習

画像1画像2
6月16日(木)に沢木小学校で体力テストの練習を行いました。
本番は6月30日(木)です。

今回は反復横跳びの練習でした。
熱心に取り組んでいました。

雄武町のホタテ

画像1画像2
今日の給食は雄武町のほたてを使ったほたてフライでした。

その他は肉じゃが、キャベツの塩昆布あえです。
とてもおいしくいただきました。ありがとうございます。

避難訓練(地震・火災)

画像1画像2
6月15日(水)避難訓練が行われました。
今回は地震・火災です。

地震発生・火災を知らせる非常ベルがなり、
避難指示の放送がありました。
どこが家事なのか、どこに避難するのかをしっかり聞いて、
子どもたちは冷静にグラウンドに避難しています。

避難の後は、理科室で煙体験をさせていただきました。
目の前は煙で全く見えず、姿勢を低くして壁伝いにドアを目指しました。

実際に火事が起きた時に対応できるように、
今後も避難訓練をしっかり行いたいと思います。


5年生 沢木小で合同学習

画像1画像2
6月10日(金)、2年生が社会見学なので、
5年生は沢木小学校で合同学習を行いました。

久しぶりの大人数での学習・生活、積極的に取り組んでいました。

給食は3年生から6年生まで一緒にいただきます!

低学年社会見学

画像1画像2
6月10日(金)2年生が社会見学に行きました。
沢木小の1・2年生と合同での見学学習です。

Aコープで買い物体験 (自分で支払い、ドキドキ)
図書館利用 (バーコードをピッ!貸出業務体験)
路線バス乗車体験 (整理券をわすれずに!)
スポーツセンターで交流 (元気いっぱい走り回って)

新しい発見や体験あり、沢木小の友達との交流、とっても楽しんでいました。


オンラインで交流学習

画像1画像2
町複連(沢木小・共栄小)合同社会見学学習に向けて、
沢木小学校とオンラインで交流学習を行いました。

はじめは、少し緊張しているようでしたが、
モニターの先生や友達の話をしっかり聞いて、緊張も解け、
楽しく学習することができました。

社会見学学習当日に会うのが楽しみですね。

合同大運動会 その2

他にも、玉入れや綱引き、運命種目、
地域の方もフォークダンスや宝引きなどに参加してくださいました。

共栄小を卒業した中学生も参加してくれました。
テニスラケットを使って、ひいたカードのボールを運ぶ種目です。
大きいボールより、卓球の玉が意外と難しかったようです。

最後は、やはり「紅白リレー」
白組(2年生とその家族) VS 紅組(5年生とその家族)です。
スタートとアンカーは、2年生と5年生。
紅組5年生が、1位でゴールしました。

勝敗は5年生赤組の優勝。
勝敗はつきましたが、運動会のテーマ通り、
「力を合わせて 勝っても負けても 楽しい運動会」
2人とも全力で楽しみ、取り組みました。

保護者の皆さん、地域の皆さんも、たくさんご参加、ご協力頂きました。
ケガ無く無事に終了することが出来ました。
本当にありがとうございました。

画像1画像2

合同大運動会 その1

画像1画像2
久々の地域合同運動会が行われました。
天気が悪くアリーナでの開催でした。
ほとんどの種目をアリーナでも出来るようなルールにして行いました。
2年生白組、5年生赤組で、
個人種目だけでなく親子(家族)種目も点数が入ります。

昨年度、大玉転がしで前がほとんど見えなかった2年生。
今年度はうまく玉を運んでいました。

地域種目は、共栄小学校伝統リレー、丸太を豪快に切るリレー「与作」。
地域の皆さんが参加してくださり、とても盛り上がりました。

・・・その2に続きます。

善行表彰

画像1画像2
共栄小学校の長年の交通安全の取り組みが、善行表彰されました。
子どもたちは立派に受け取っていました。

日本善行会による表彰です。事故防止にかかわる表彰は、
全国で宮城県の小学校と共栄小の2校でした。

今年度も交通安全の取り組みを行う予定です。

5年生 家庭科

画像1画像2
5年生の家庭科の授業で、
ブロッコリー・人参・茹でたまごのサラダを作りました。

茹で時間の違いを勉強してから、調理開始。
茹で時間の長いものから茹ででいきます。

人参がとても甘く、ブロッコリーもちょうど良い茹で加減でした。
ごちそうさまです!

夢プロで畑作業

画像1画像2
5/16に、地域の方の畑に行き、
種いもとタマネギの苗を植える畑作業を体験してきました。

おうむ夢プロジェクトへの参加です。
しっかりと話を聞いて、丁寧に作業していました。

今後も草取りや収穫でお世話になります。
よろしくお願いします。


運動会グラウンド練習

画像1画像2
運動会が近づいてきています。

今日はピカピカのグラウンドで
行進・ラジオ体操・徒競走の練習をしました。

立ち位置や歩き方などを確認しながら行っています。

交通安全教室

画像1画像2
今年度から、実際に町の交差点・横断歩道での体験がメインの
交通安全教室です。

赤信号で止まっている車だけでなく、右折車、左折車が多く、
戸惑う場面もみられました。

注意しなければならないところが、たくさんあることに気づくことができました。

クラブ

画像1画像2
クラブで手芸に取り組みました。
ボンドと糸でフェルトを使ってマスコットを作りました。

素敵な作品になりました。

あいさつ運動

画像1画像2
雄武町子ども育成会のあいさつ運動が、
きのうと今日の朝、ありました。

バスから降りた児童2人、元気にあいさつできました。

草刈りの時期

画像1
だんだん暖かくなってきました。
共栄小学校も草刈開始です。

公務補さん、いつもありがとうございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
雄武町立共栄小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字南雄武1039番地
TEL:0158-84-3907