最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:6
総数:67810
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

明日はおたのしみ会! 6/30

本日、PTA実行委員様が明日の「おたのしみ会」の準備をしてくださいました。
厚い中、「子どもたちが楽しめるように」と楽しい遊びのコーナーを準備してくださっています。その様子を見ながら子どもたちもドキドキワクワクしながら楽しみにしています。
実行委員の皆様明日もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

6月の誕生会 6/30

5歳児22名、3歳児1名の6月生まれのお友達の誕生会をしました。
「だれからじこしょうかいする?」「「・・・」。一番にするのはどうも恥ずかしい様子。勇気を出して元気よく自己紹介が始まりました。5歳児のかっこいい姿を見て、3歳児も元気よく自己紹介をすることができました。友達からの心のこもった冠をかぶりひとつ大きくなった喜びは心を支えてくれ自信につながっていきました。
友達からのインタビューも楽しみにしていました。とても素敵な表情で答えていました。

〜6歳、4歳のお誕生日おめでとうございます!
     これからも元気にお大きくなってください!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き その2

(上)4歳児は初めての簡易プールです。少しずつ水量を増やして慣れていきたいと思います。
(中、下)3歳児は小プールで遊びました。ワニになって先生のトンネルをくぐるのが楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き その1 6/27

真夏を思わせるような暑さの中、プール開きを行いました。子どもたちはプールに水が溜まる様子を見ながら楽しみにしてました。プール遊びの約束を守って元気にプール遊びを楽しみたいと思います。
水が苦手な子、プールが大好きな子、みんなそれぞれに違います。自分のペースで水と仲良くなれる夏になるといいですね。
今日は初日ですので浅目で楽しみました。
(上、中、下)5歳児もも組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コスモスの花が咲いたよ

3歳児が「むしむしコーナー」に蒔いたコスモスが大きくなり一輪の花を咲かせました。つぼみも膨らんできているので間もなく他の花も咲き始めるでしょう。たくさん咲くといいね。
画像1 画像1

泥んこ遊び 5歳児 6/24

砂山の周りに川を作っていた泥んこ遊びも、少しずつダイナミックな遊びになってきました。
何を作るか相談しながら作ったり、思うようにできないと繰り返し試しながら作ったり、役割分担をしたり、友達と考えを出し合いイメージを共有しながら遊んでいます。思い通りにいかないこともありトラブルになることもあります。「せんといてよ」「なんでよ」「それもいいなぁ」「じゃぁ今度はこうしようよ」と意見を通したり、気持ちを譲りあったり、お互いの接点を見付けたりしながら楽しんでいます。
画像1 画像1

ALT訪問 6/20

2回目のALT訪問をしていただきました。
レッスンでは1回目の復習と色を英語で楽しくレッスンしていただきました。
3歳児も少し慣れてきたようで元気な声が聞こえてきます。4・5歳児もレッスンの時間を楽しみにしているようで、英語を楽しんでいる様子が伺えました。
生活や遊びの中でも積極的に子どもたちと関わってくださり、子どもたちもすっかり先生に慣れたようです。
画像1 画像1

アカハライモリの赤ちゃんが産まれました 6/20

休み明けに登園した5歳児が、イモリの飼育ケースに赤ちゃん(幼体)が4匹いるのを発見!知らない間に水草に卵を産んでいたようです。幼体の姿は図鑑で観たことがあったようですぐに分かったようです。
調べてみると、親と一緒に入れておくと食べられてしまうことがあるということが分かりました。数えてみると3匹しかいません。まさか、食べられたのでは・・・と、急いで幼体を別の入れ物へ・・・。その結果、幼体は5匹いました・・・。
翌朝から、早速「赤虫」をあげ世話を始めた子どもたち。毎日かわいい姿をのぞき込んで元気にしているか見守っています。親イモリにもミミズを探して与えたり、かつお節をあげたりして大切に育てています。
画像1 画像1

ジャガイモの収穫をしました その8

3・4歳児の買い物が終わると、自分たちが買う番です。ジャガイモが入った袋をながめながら大満足の様子でした。
ジャガイモレシピとともに持ち帰りました、おいしいジャガイモ料理を食べた様子を嬉しそうに話してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモの収穫をしました その7

(上)5歳児のジャガイモ屋さんの開店準備ができ、当番が3・4歳児に開店を知らせに行きました。3.4歳児はとても嬉しそうです。
(中)「いらっしゃいませ」「こっちですよ」、「袋どうぞ」と入り口でお客様を迎えていました。
(下)5歳児の八百屋さんにも慣れ、3歳児もジャガイモ選びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモの収穫をしました その6

(上)さてさて全部で何個収穫できたのでしょうか?4・5歳児が数を数えました。全部で247個ありました。大収穫です。
(中)「これだけあればお店できる」と5歳児はジャガイモ屋さんを開店するようです。実は、ジャガイモ掘りをする前から「ジャガイモ屋さんする」と決めていたようです。大きさを分けることになり「大、中、小」の3種類に分けることになり、4・5歳児で大きさ分けに挑戦しました。はっきり分別できる大きさのジャガイモと分別が難しいジャガイモがあり「これどっちやろ」と大きさ比べをしたり、友達から「こっちでいいやろ」とアドバイスをもらったりしながら分けていました。
(下)大、中、小に分けました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモの収穫をしました その5

(上)「ミッキーみたいやで」
(中)収穫したジャガイモをグループの友達とテラスまで運びました。途中ひっくり返すこともありましたが、最後まで自分たちで力を合わせて頑張って運んでいました。
(下)無事、全グループのジャガイモがテラスに並びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモの収穫をしました その4

(上)グループごとに収穫したジャガイモの数を数えたり、大きさや形を楽しみました。
(中)「いっぱいつながったら電車になった」
(下)「リンゴみたいのあった」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモの収穫をしました その3

「まだあるかも・・・」と土を根気強く掘っていました。ジャガイモが出てくると大喜び。小さな小さなジャガイモも大切に収穫をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャガイモの収穫をしました その2

タマネギの収穫が終わると、隣で育てているジャガイモの苗を見ながら「ジャガイモは掘らないの?」「いつ掘るの?」と収穫の日を楽しみにしていました。
5歳児はジャガイモの苗に一目散。土を掘ったり苗を引っ張ったり、どんどん収穫をしていきます。
3・4歳児の様子に気付き収穫の仕方を伝えたり手助けをする姿も。5歳児の収穫をする様子をじっと見ていたかと思うと、真似をして自分で収穫をしようとする子も。
ジャガイモを掘り出せた時の表情はどの子もとびきりの笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモの収穫をしました その1 6/17

3月に植えた種イモが収穫の時期を迎え、全園児でジャガイモ掘りをしました。
(上)5歳児が3・4歳児を誘いグループごとに畑に集まりました。
(下)今年は2か所に分けて植えました。自分たちのグループはどこでジャガイモを収穫するのかなどの話を聞いてジャガイモ掘りの始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

田植えをしました その6

田植えの後、4歳児が砂場で泥んこ遊びをしていました。しばらくすると水たまりにスコップやスプーンを突き刺しています。「田植えできたよ」と嬉しそうに話してくれました。スコップなどを苗に見立てつい先ほど経験した田植えをしていたようです。想像力が豊かな子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植えをしました その5

田植えが終わり、5歳児が飼っていたカエルが弱っていたため自分たちの水田に逃がすことに。「元気でね」「ここでおってな」と水田へ逃がしました。すいすい泳いでいる姿をみて一安心。と、思ったのもつかの間、水田を飛び出したカエルを捕まえようと追いかけていました。水田を住み家にしてくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植えをしました その4

5歳児にお手本を見せてもらい、3・4歳児も田植えに挑戦!慣れてきたのかプカプカ浮く苗もほとんどなく植えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植えをしました その3

園に戻り、次は自分たちで代かきをしたトロ船田んぼとタライ田んぼに田植えをしました。
代かきをした時は泥水だったのが、水がきれいに澄んで土の様子がよく見えます。水草がたくさん浮いていることに気付き触ってみました。田植え体験で教えていただいたことを思い出しながらまずは5歳児が挑戦です。目印に合わせて上手に植えていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670