最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:53
総数:581716
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6/13(月) 本日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
中華コーンスープ
春巻き
麦ご飯
牛乳

【592kcal】

6月13日(月) ふえるといくつ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、「ふえるといくつ」の学習が進んでいます。5台の車があって、2台増えると何台になるかな。こういう問題を、数図ブロックで考え、式に表し、答えを考えています。たしざんについて、理解を深めています。

6月13日(月) サンゴジュ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年も、南門の坂や運動場周りに植えられているサンゴジュに、白い花が咲きました。そして、アゲハチョウ、アオスジアゲハ、クマバチ、スズメバチ、カナブンなどの虫がたくさん集まっています(写真は、アゲハチョウと、アオスジアゲハです)。スイカズラ科の常緑広葉で、7月には赤い実がつき、その様子を海に見立てて珊瑚樹と名付けられたそうです。
 花言葉は、「負けず嫌い」です。

6月13日(月) 新しい週のはじまり

画像1 画像1 画像2 画像2
 さあ、新しい1週間が始まりました。明日からの天気がよくなさそうですが、今日は雨に降られることなく、さわやかな1日になりそうです。
 南門の電線にたくさんのツバメがやってきました。巣立って間もないツバメたちでしょうか。
 今週もよい1週間にしたいですね。

6/10(金) 本日の給食

画像1 画像1
鶏団子汁
めひかりフライ2匹
赤ピーマンのマリネ
キャンディチーズ2こ
ご飯
牛乳

【579kcal】

6月10日(金) 歯みがき指導 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の各教室で、昨日の1年生に続き、歯科衛生士さんによる歯みがき指導がありました。自分の一生の健康を支えることですので、毎年のように確認し、定着させていけるようにします。

6月10日(金) 一つの花 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で、「一つの花」の学習が進んでいます。今日は第二場面のお父さんの気持ちを中心に、読み進めていました。

6月10日(金) 分数÷分数 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数で、「分数÷分数」の学習が進んでいます。ここは、正しく計算できるようになることも大事ですが、分数でわる計算の意味を理解することも大事で、難しいところです。具体的なものや図を利用して、そこを理解しながら学習は進んでいます。

6月10日(金)みんなが過ごしやすい町へ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で「みんなが過ごしやすい町へ」の学習が進んでいます。「調べたことを成正確に報告する」という力を身につけます。実際にテーマを決め、課題追究をし、報告する文章を作ります。

6月10日(金) まいごのかぎ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で、「まいごのかぎ」の学習に入りました。物語の読み方、楽しみ方を学びます。出来事、そして登場人物の変化に着目して読み進めます。今日は全文を読み、段落を意識して文章の構成を確認していました。

6月10(金) くちばし 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で「くちばし」の学習が進んでいます。本文のきつつきやはちどりなどで使われている文型を生かして、エピトリカについて文を考えていました。

6月10日(金) オオキンケイギク

画像1 画像1
 今朝は立哨でしたので、道路脇で咲いていた花の紹介です。去年も紹介したのですが、これは、いまそこら中で咲いているオオキンケイギク。
 北アメリカ原産で、日本には1880年頃に鑑賞目的で導入され、ドライフラワーとしても使用されていたものの、野外で繁殖し、外来種として現在は栽培が禁止されています。日本の侵略的外来種ワースト100に選定されています。花言葉は「きらびやか」「上機嫌」「陽気」だそうです。

6月10日(金) ゼロの日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は交通事故死0の日。いつものことですが、このような機会ごとに、交通安全について大人も子どもも守るべきことについてしっかりと意識したいと思います。
 昨日からプールに水を入れはじめました。たまった泥の排出、排水溝や壁の補修等、業者さんが優先して対応してくださって、なんとかここまできました。濾過器の点検、水質の確認等が残っていますが、予定通り水泳指導が実施できるように準備を進めます。
 今日もよい1日にしたいと思います。

6月9日(木) いこいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨入り前の、さわやかな空、そして、さわやかな旭北っ子たちです。

6/9(木) 本日の給食

画像1 画像1
ミートソース
ソフト麺
オムレツ
れんこんと枝豆のサラダ
(卓上ごまドレッシング)
牛乳

【701kcal】

6月9日(木) ルパン三世のテーマ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の音楽で、「ルパン三世のテーマ」の合奏の練習をしています。楽器を分担し、みんなの音を合わせて演奏します。6年生ならではの迫力ある演奏が期待できそうです。

6月9日(木) 学びたい教科やなりたい職業を伝えよう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語科の学習で、学びたい教科やなりたい職業を英語で伝える学習が進んでいます。電子黒板から流れる英語のやりとりを聞いて、教科書のさし絵の場面について、その順序を考えていました。リスニングの力が徐々についてきています。

6月9日(木) 電流のはたらき 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科で、「電流のはたらき」の学習に入りました。今日は、これから勉強の使う学習キットを組み立てていました。導線の処理など、難しい作業があるので、先生が電子黒板でていねいに作り方を教えてくれていました。

6月9日(木) 植物の体のつくり 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科で、ホウセンカの体のつくりを調べていました。ホウセンカのなえを取り出し、土をそっと洗い落とし、ホウセンカの体について部分ごとに観察していました。新しい葉はどこから出ているか、土の中の見えてなかった部分はどうなっているかなど、詳しく確認してスケッチしていました。

6月9日(木) かたかなのひろば 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語で、「かたかなのひろば」の学習をしていました。プール、サッカー、ダンスなどを表した楽しげな絵を見て、自分なりに工夫して文を作っていました。かたかなを活用する学習です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987