最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:146
総数:581601
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

7/6(水) 本日の給食

画像1 画像1
呉汁
梅としらす干しご飯の具
なすみそメンチカツ
ご飯
牛乳

【596kcal】

7/5(火)  本日の給食

画像1 画像1
ピリ辛汁
バンバンジーサラダ(卓上バンバンジードレッシング)
焼き餃子
麦ご飯
牛乳

【583kcal】

7月5日(火)天皇を中心とした政治 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会で、飛鳥時代の日本と外国のつながりについて、資料をもとに話し合っていました。シルクロードや遣唐使の行路の図と正倉院の宝物であるガラス食器、楽器などを見ながら、外国とのつながりに思いを寄せていました。

7月5日(火) 米作りのさかんな地域 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会科で、「米作りのさかんな地域」の学習が進んでいます。今日は、教科書にある山形県の田の写真に着目し、2002年と2011年でどうして田の形と大きさをつくりかえたのか話し合っていました。

7月5日(火) わすれられない気持ち 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工で、「わすれられない気持ち」の学習に入りました。いつもの生活の中で心に残っていることを思い浮かべ、絵に表します。今日は、どんな絵にするか下書きを描きます。困ったら先生に助言をしてもらいながら、集中して進めていました。

7月5日(火) 絵の具を使って 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工で、1学期に学んできた絵の具を使って、Tシャツのデザインを考える活動をしていました。まずクレヨンで絵を描き、絵の具で着色して仕上げます。とても集中して先生の説明を聞いていました。

7月5日(火) かさ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数で、「かさ」の学習が進んでいます。8L2dL−8dlのように、かさの計算について学習しましたので、今日はその練習問題を解いていました。できた人は先生に見てもらい、残った時間はタブレットのナビマで復習問題を解いていました。

7月5日(火) かずしらべ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、「かずしらべ」の学習に入りました。バナナやみかんなどのフルーツがたくさんかごにのせられていて、どれが多いか調べるという活動。数を整理する勉強です。電子黒板に答えを書きたいので、みんな気合いの入った挙手をしていました。

大雨への対応について

 明日7月6日(水)は、温帯低気圧(台風4号)の影響で大雨の心配があります。登校については、4月13日付「令和4年度 風水害・地震・津波等への対応について」のとおりです。
 今日のうちに、あらかじめご確認ください。

「令和4年度 風水害・地震・津波等への対応について」
https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310...

7月5日(火) 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は朝会がありました。よい歯の児童の表彰があり、担当の先生からのお話、そして「あいさつキャンペーン」についての話がありました。
 担当の先生からは、趣味の海外旅行についての話がありました。海外で驚いたことベストスリー。駅で国歌が流れて全員が気をつけをする様子、トッケイという生き物が夜に鳴くこと、お水とおけが用意してあるトイレのことなど、本当にびっくりするお話ばかりでした。外国への興味がわく、楽しいお話でした。
 総務委員からは、あいさつキャンペーンで、気持ちのよいあいさつをするための働きかけがありました。「自分から」「相手の目を見て」「笑顔で」というポイントを意識するといいとのことでした。また、学年事に廊下にあいさつの木が掲示されるとのことです。あいさつの数だけ、シールがどんどん増えていきます。シールでいっぱいになるのが楽しみです。

7月5日(火) 台風が気になる朝

画像1 画像1
 雨降りの朝。登校時間帯にしっかりと雨が降っていましたので、大変な登校になりました。台風4号が近づいていますので、台風情報を気にかけながらの一日になります。
 本日から4日間、40分授業で下校時刻が30分早くなっています。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

7/4(月)  本日の給食

画像1 画像1
豚肉と冬瓜のうま煮
はんぺんのお好み揚げ
きゅうりとワカメの和え物
ご飯
牛乳

【598kcal】

7月4日(月) テスト返し 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の教室で、先日実施したテストが返され、点数の確認や間違い直しをしていました。テスト後の取り組みの大切さを理解し、返ってきたテストにしっかりと向き合っています。6年生らしい光景です。

7月4日(月) 漢字テスト 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語です。1学期に習った漢字の復習をしていました。確実に身についたか確認するための小テストを実施するとのことで、テスト前に各自が一生懸命に確認していました。学期末らしい雰囲気ですね。

7月4日(月) 夏と生き物 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科で、「夏と生き物」の学習に入りました。今日は、ヘチマの観察をし、花の様子、茎の様子、葉の様子をじっくり見てきました。「夏のヘチマ」はどんな状態か、「結論」として言葉でまとめていました。

7月4日(月)表とグラフ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数で、「表とグラフ」の学習が進んでいます。今日は、3つの表を1つにまとめたり、2つの棒グラフを1つにまとめたりし、比べやすくするための工夫を学びます。自分が意図する表やグラフをかくことができるのが目標。がんばっています。

7月4日(月) かさ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数で、「かさ」の学習が進んでいます。リットル、デシリットル、ミリリットルについて習います。今日は、ミリリットル。1dlを同じかさに10個に分けた1つ分が10ml。忘れないでくださいね。

7月4日(月) あめと あそぼう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科で、「あめと あそぼう」の学習をしています。梅雨が明けてしまいましたが、今週は雨模様ですので、よかったです。雨の日のものについて、思い浮かべていました。水たまり、かたつむり・・・。いろいろありますね。

7月4日(月) キョウチクトウ

画像1 画像1
 1ヶ月ほど前から、敷地内のいたるところでキョウチクトウ(夾竹桃)が赤やピンクの花を咲かせています。キョウチクトウは、校舎が建てられた約50年前に植えられたものです。
 名前の由来は、葉が竹に似ていて花が桃に似ていることによります。大気汚染に強く優れた園芸植物ですが、花、葉、枝、根や果実など、すべての部分に強力な毒性があり、口に入ると危険とのこと。そのせいなのか、花言葉も「注意」だそうです。

7月4日(月) 雨模様

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨に逆戻りのような朝です。たまたま登校時間帯は雨がやんでいましたが、今日は雨降りの予報。短かすぎた梅雨で水不足も心配ですので、ちょっと広い視野で考えればよいことかもしれませんね。
 今週もよい1週間にしていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/12 個人懇談会
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987